過去の日記

花の苗植え ~ フラワーランド(日土東地区)

2022年6月11日 09時34分

 今朝は、日土東地区でラワーランドの花の苗植えが行われました。雨が降る中、日土東地区の老荘会の皆さんを中心に、子どもたちや保護者の方も一緒に花植え作業を行いました。シャッターを切りながら、皆さんの団結力と「よし、やろう!」という行動力に終始圧倒されました。そして、このようなすてきな大人たちの広くて優しい背中を見て、子どもたちは育っていることに改めて気付かされました。

 フラワーランドの前を通って日土東地区へ行くのが、ますます楽しみになりました。

 

サルビア号がやってきた②・授業の様子

2022年6月10日 17時49分

 大いちょうの下にサルビア号がやってくると、早速子どもたちが集まり始めました。あっという間に大盛況です。やがて、お目当ての本が見つかったのか、「あったー。」と弾んだ声が聞こえてきました。子どもたちは、すてきな本を運んでくれるサルビア号が大好きです。

 

 授業の様子を紹介します。2時間目、1・2年生は体育「マット遊び」で前転を練習していました。5年は書写(毛筆)、6年は社会、3組は算数の授業でした。3時間目、3・4年生は開脚前転や開脚後転の様子をタブレットパソコンで動画撮影し、再生画面を見て改善点を教え合っていました。

 

花の苗植え・授業・お話会

2022年6月9日 15時28分

 緑の少年団活動の一環として、正門横の花壇と児童玄関前に5・6年生がポーチュラカの苗を植えました。さすが高学年、友達と協力しながら手際よく植えていきました。ポーチュラカが植えられると、いよいよ夏の到来を感じます。5・6年生の皆さん、ご苦労様でした。今後、水やりなど花の世話もよろしくお願いします。

 

 2時間目の授業の様子を紹介します。5年生は、理科でインゲンの発芽について学習しました。「インゲンが発芽しましたが、土の中の種子はどうなったのでしょう。」という教師の問いかけに、「土になって消えた。」とか「芽に変化した。」など、さまざまな意見が出されました。さて、どうなったのでしょう。今後の追究が楽しみです。

 

 学びタイムは、「あいうえおはなし会」の皆さんによる読み聞かせでした。絵本や紙芝居を用いたり、暗唱による朗読を行ったりと、いろいろな手法で読み聞かせをしていただき、子どもたちをすばらしい読み物の世界へ導いてくださいました。「あいうえおはなし会」の皆様、本日はありがとうございました。

 明日は、再びサルビア号がやってきます。きっとすてきな本に出会えることでしょう。

授業と縦割り班遊びの様子

2022年6月8日 14時03分

 2時間目の授業の様子を紹介します。3・4年生が体育のマット運動で開脚前転や開脚後転の練習をしていました。中にはタイミング良く回って見事にポーズを決める児童もいました。1年・5年・6年は算数、2年は道徳の授業でした。1学期の充実期に入り、どの学年も学習のめあてに沿ってしっかり学習しています。

 

 昼休みは、全校で縦割り班遊びをしました。鬼ごっこやだるまさんが転んだ、ドッジボールをして、班の仲間と楽しく遊びました。子どもたちに混じって先生の姿も。高学年の児童かと思ったら、養護教諭でした。一緒に遊ぶ子どもたちも嬉しそうです。この次遊ぶときは私も写真を撮るのをやめて、「よ~せてや。」とお願いしてみます。

 

サツマイモの苗植え

2022年6月7日 15時14分

 今日は地域の畑をお借りして、本校の1・2年と2組の児童、日土幼稚園の園児がサツマイモの苗植えを体験学習しました。毎年、日土公民館が子どもたちのためにと行っている行事ですが、この2年間はコロナ禍のためにできませんでした。そこで、今年は何とか実施しようと、公民館長さんはじめ地域の方が準備してくださいました。

 公民館長さんや地域の方から苗の植え方を教わると、「大きくなあれ。」と心の中でつぶやきながら、丁寧にサツマイモの苗を植えていきました。作業開始からおよそ30分、みんなで協力してサツマイモの苗を植え終わりました。作業をしたあとのジュースの味は格別です。(このジュースも公民館からいただきました。)感想発表では、「とても楽しかったです。」「秋に大きくておいしいサツマイモができるといいです。」「日土幼稚園の人と一緒に苗植えができて嬉しかったです。」といった感想が聞かれました。

 このような自然とふれあう体験を通して、子どもたちの心は豊かに育っていきます。公民館長さんはじめ地域の皆様、ありがとうございました。

 

2年発表「ふきのとう」 ほか

2022年6月6日 18時05分

 学びタイムに、1年生に聞いてもらう形で2年生が「ふきのとう」の音読を発表しました。役決めや発表の仕方、お面作りなど、2年生は全て自分たちで考え取り組みました。2年生の発表を聞いた1年生からは、「2年生はみんなとても上手に音読できました。」など、2年生を称える感想がたくさん寄せられました。

 

 6時間目は委員会活動でした。各委員会では、話合いや作業が熱心に行われていました。

 

 委員会の後は、児童会役員や委員会・学級の代表者による代表委員会も行われました。先月目標の反省、今月目標の決定、縦割り班や全校の遊びに関する協議、各委員会からのお知らせが行われました。

 

 今日から放課後の金管練習と水泳練習が始まりました。金管練習では、担当する楽器の確認や手入れを行いました。また、水泳練習では気温・水温とも低めでしたが、みんなで協力してコースロープを張り、元気に泳ぎました。さあ、「強い子」目指して頑張りましょう!

 

決定的瞬間?!~ツバメの巣立ち

2022年6月3日 14時14分

 昨日、1年道徳「つばめ」の授業を紹介しましたが、昼休みにツバメの巣立ちの決定的瞬間?!をとらえました。巣を離れ、非常階段の手すりにつかまって休んでいる子ツバメに、親鳥がえさを与えていたのです。それだけではありません。その後もしきりに子ツバメの近くにやってきて、さえずりながら羽をばたつかせていました。きっと、元気に飛び立つように促していたのでしょう。

 

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年生は体育で、ジャングルジム・うんてい・鉄棒を使って運動していました。「初めてできたあ!」と、うんていを端から端まで渡りきった児童が、手のひらをさすりながら満面の笑みで報告してくれました。

 3~6年は算数の授業でした。5年生は小数のわり算の筆算の仕方を友達によく分かるように説明していました。

 

 今日のホームページの更新はこれで終わり、と作業を終えかけていたとき、2組の児童が「できました。」とやってきました。この愛嬌たっぷりのぬいぐるみを御覧ください。ぬいぐるみ「ペリカンアンコウ」です。あまりのすばらしさに、見た瞬間は「すごい!」としか言えませんでした。ご褒美として、特特特別サービスでオレンジチェアに座って記念撮影!よく頑張りました。

授業の様子・緑の少年団結団式

2022年6月2日 15時51分

 2時間目、1年生が体育館の下で1点を指さしていました。ツバメの巣です。雛が親鳥の帰りを待っているようでした。道徳「つばめ」の授業をする前に、みんなでツバメの様子を観察していたのです。このあと教室に戻り、生き物や自然を大切にすることを学びました。「えさを運ぶお母さんやお父さんは大変だなあ。」と、子育ての大変さにも気付いたようです。

 3~5年は算数、6年は書写の授業でした。

 2年生は、学びタイムに図工「光のプレゼント」で作った光の型で楽しみました。セロファンを張った段ボールの型に日光に当てて地面に投影するのです。地面に赤や青、黄色といった光の模様が浮かび上がった瞬間、「うわあ~。」という歓声が上がりました。

 

 同じく学びタイムに、体育館では緑の少年団の結団式が行われ、5・6年生が出席しました。そして、団長に教頭先生から緑の帽子が手渡されました。一人一人が緑の少年団の一員であるという自覚をしっかり持ち、活動を通して自然を大切にする心を培ってほしいと思います。

 

授業と昼休みの様子

2022年6月1日 13時55分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は学級活動でサルビア号を利用した図書の本の借り方を確認していました。3・4年は体育館でハンドベースボールをしていました。白熱した試合で盛り上がっていました。5年と6年は算数の授業でした。

 2組に行くと、家庭科で製作途中のぬいぐるみを見せてくれました。上手に目が付けられています。どんなぬいぐるみができるのでしょう。完成が楽しみです。

 もう一つ授業を紹介します。5時間目、2年生が新しく習う漢字について学習していました。画数やはね・はらいなどに気を付けて、新しい漢字を丁寧に書いていました。

 

 続いて、昼休みの様子を紹介します。たくさんの児童が、先生や友達と一緒に楽しそうに遊んでいました。

 

 昼休みが終わり、運動場から校舎内へ。本校の校舎には、子ども目線のすばらしい工夫がたくさん施されていますが、中でもすごいのが水路。校舎の中に水路(写真の窓の下にわずかに見えるのが水路です。)が通っている学校はそうめったにありません。しかもこの水路、池につながっていて鯉が泳いでやってきます。このスペース、いつ見ても癒やされます。

 

 今日から6月。アジサイの花がきれいに色づき始めました。

授業の様子

2022年5月31日 15時23分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1~5年は算数、6年は国語の授業でした。今日で5月が終わります。この2か月間で、3・4年生は複式学級の学習の仕方を身に付け、間接指導の間も自分たちで主体的な学習ができるようになってきました。

 さあ、明日からは6月。もう少しすると放課後の水泳練習や音楽練習も始まり、1学期の充実期を迎えます。活動をしていると、「しんどいなあ。」とか「やめたいなあ。」と思うことがあるかもしれません。でも、頑張って続けた先にはきっと違った風景が見えるはず。粘り強くやり抜く「強い子」を目指し、互いに励まし合い、支え合いながら頑張っていきましょう!