過去の日記

プール掃除

2022年5月17日 17時25分

 午後1時から3~6年生と職員でプール掃除を行いました。本校の子どもたちはよく働きます。日頃から家庭で大人が働く姿を見ているからでしょう。プールに溜まった汚れが手や足に付いてもいやな顔をせず、最後までしっかり働きました。おかげでプールや更衣室が見違えるようにきれいになりました。この後プールに水を貯めてしばらくの間日光で温め、6月から放課後の水泳練習を行う予定です。

 

【ビフォー】

【アフター】

1年生おめでとう会 ほか

2022年5月16日 09時04分

 5月14日(土)に日土公民館主催の「1年生おめでとう会」が行われ、本校の1年生が参加しました。過去2年間、この会はコロナ禍のために実施できませんでしたが、内容を工夫し感染予防を徹底して今回実施することができました。布地に絵を描いて世界でただ一つのすてきなエコバックを作ったり、公民館長さんのすばらしい読み聞かせを聞いたりして、1年生は楽しく過ごしました。会の様子を見させていただき、「子どもは地域の宝」「地域の子は地域で育てる」という思いを強く感じました。今後も学校・家庭・地域が協力して、子どもたちをしっかり育てていきましょう。

 公民館長さんはじめスタッフの皆様、1年生のためにすてきな会を開いてくださり、本当にありがとうございました。

 

 本日(5月16日)2時間目の授業の一部を紹介します。1・2年生は体育館で障害物走の練習をしていました。

 

サルビア号(移動図書館)がやってきた!

2022年5月13日 15時36分

 学びタイムに、子どもたちがずっと楽しみにしていたサルビア号(移動図書館)がやってきました。ガルウイング(?)の扉が開くと、そこには背表紙を見るだけでワクワクする良書がずらり。子どもたちは、目を皿のようにして読みたい本を探し出すと胸に押し当て、にこにこしながら借りていきました。そして教室に戻るやいなや、今借りた本を早速読み始めました。(そうそう、こうでなくっちゃ!)

 広い図書館でじっくり本を探すのもいいですが、このサルビア号、子どもたちの「読みたい意識」をかき立てるのに最高です。そこには、限られた本の中から自分好みの本を探し出す喜びと楽しさがあります。これから毎月本校に来ていただく予定です。きっと、本好きなこどもが、どんどん、どんどん育つに違いありません。

 サルビア号のお世話をしていただく皆様、本日はありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は体育、3・4年と6年は算数、5年は書写の授業でした。

 

 2時間目の授業が終わった頃、八幡浜名産のマーマレードマフィンが届きました。八幡浜市農産物加工施設(NPO法人みかんの花工房)の皆さんが、市内の全小・中学校に届けてくださっています。おいしいマーマレードマフィン、本当にありがとうございました。

 

授業の様子・お話会

2022年5月12日 17時06分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年生は、体育館で『ピンクパンサーのテーマ』など楽しい音楽を鑑賞し、感じたことや思ったことを体全体で表現していました。学級担任のミュージカルスターのような名演技に、子どもたちは大盛り上がりでした。

 3~6年生は算数を学習していました。2組は国語、3組は『わり算の筆算』でレベルアップ問題に挑戦していました。うっかりミスをしないように慎重に計算していました。いいぞ、その調子!

 

 午後の「学びタイム」は「お話会」でした。八幡浜市民図書館の職員の方とボランティアの方が、選りすぐりの良書を子どもたちに読み聞かせてくださいました。図書館の方や読み聞かせボランティアの方のおかげで、本が大好きな子どもがたくさん育ってきています。明日は移動図書館「サルビア号」がやってきて、市民図書館の本の貸し出しも行われます。ますます本好きな子が増えそうです。

 本日読み聞かせをしてくださいました皆様、ありがとうございました。

 

授業と昼休みの様子

2022年5月10日 15時12分

 3時間目、6年生が体育で短距離走の練習をしていました。はじめにジョギングやスキップ、大股走で体をほぐした後、全力で走りました。先生も子どもに負けじと力いっぱい走っていました。やるーっ、まだまだ若い!

 

 前後しますが、2時間目の1~5年生の授業の様子を紹介します。先生の問いかけに、答えがひらめいて脇の筋が伸びきるくらい挙手をしてアピールする子、ちょっと分かりにくそうな表情を浮かべる子、板書を見返し必死に考える子、友達に相談する子など、子どもたちの反応は様々です。そんな子どもたち一人一人をこれからも大切に育てていきます。

 

 次は、昼休みの様子です。たくさんの児童が運動場で友達と楽しそうに遊んでいました。

 

授業の様子

2022年5月9日 15時59分

 大型連休が終わり、日常が戻ってきました。2時間目、子どもたちは授業に集中して学習に取り組んでいました。

風薫る好季節となりました

2022年5月2日 10時58分

 

 爽やかな風に吹かれ、本校のシンボルである大銀杏も中庭の紅葉も、見事な新緑を見せてくれています。そんな風薫る好季節を迎え、子どもたちはシンボルツリーに負けないくらい今日も明るく元気に、そして真剣に学習しています。

 2時間目の授業の様子を紹介します。1年と6年は算数、2年は学級活動、3・4年は体育、5年は国語の授業でした。

 

【保護者の皆様へ】

 このように、子どもたちが元気に学校生活を送ることができていますのも、大型連休中もご家庭で感染防止にしっかり努めていただいているおかげです。本当にありがとうございます。

 引き続き感染回避行動をおとりいただき、連休後半も充実したお休みとなりますことを願っております。5月6日(金)、再び明るく元気な子どもたちに会えることを楽しみにしております。

家庭訪問、ありがとうございました

2022年4月28日 14時04分

 3日間の家庭訪問が終わりました。家庭訪問を通して気付いたことや教えていただいたことなど、貴重な情報を今後の教育活動にしっかり生かして参ります。保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 先日行った参観日でのPTA総会の出席率は、なんと100%で、全てのご家庭の保護者の方が出席してくださいました。(中にはご夫婦で出席いただいたご家庭もありました。)これはものすごいことです。このPTA総会の出席率や、今回の家庭訪問実施の快諾とご協力の様子からも、保護者の皆様の本校教育に寄せる期待の大きさを感じるとともに、ご期待に沿えるよう「子どもたちのために頑張るぞ!」という思いを全教職員が抱いた次第です。

 あの『シャボン玉』で有名な童謡詩人の野口雨情が、その昔全国を旅し、日土町を訪れた際に作った詩を刻んだ石碑が、正門横の花壇の中にあります。野口雨情のこの詩は、本校の保護者や地域の方のすばらしい気質を見事に表しているように思います。その詩とは・・・「わたしゃ保内の日土の育ち 厚い情けは生まれつき」・・・大好きです。

 2時間目の授業の様子を紹介します。6年生は算数で文字式を学習していました。式の中に「x」や「y」といったアルファベットが使われると、なんだか難しそうに思いがちですが、決してそうではなく、文字を使う良さについて学んでいました。

 

【保護者の皆様へ】

 明日から、子どもも大人も楽しみしている大型連休が始まります。感染回避行動をしっかりとったうえで、是非、心身のリフレッシュをお図りください。また、連休中にご家庭や地域で何か変わったことがありましたら、先日お配りしたプリントに沿ってご連絡ください。5月2日(月)、子どもたちの元気な姿を見ることを楽しみにしています。

 それでは皆様、良い連休をお過ごしください。

 

 

授業と中休みの様子

2022年4月27日 17時41分

 家庭訪問2日目が終わりました。今日も保護者の皆様には大変お世話になりました。おかげさまで、通学路やご自宅の場所を確認し、玄関先で短時間ではございますが、マスク越しに保護者の皆様のお顔を見てお話しすることができました。明日は家庭訪問最終日です。明日お世話になります保護者の皆様も、どうぞよろしくお願いいたします。

 本日2時間目の授業の様子と中休みの様子を紹介します。3・4年生は体育でリレーの練習をしていました。赤白大接戦で大いに盛り上がっていました。

【授業の様子】

 

【中休みの様子】

 

 校務員さんが、廊下や階段をきれいに掃除していました。花の世話や掃除、荷物の整理や片付けなど、いつも知らない間にそっとしてくれています。ありがとう。

 養護教諭が「欠席0の日」の掲示をしていました。今日で欠席0の日7日目です。保健管理はもちろん、事務処理や学級のお手伝いなど、毎日笑顔でしてくれています。ありがとう。

 

授業の様子

2022年4月26日 12時36分

 今日から3日間は家庭訪問を行うため、午前中授業です。2時間目、子どもたちは真剣に授業に臨んでいました。1年生は国語で、ひらがなを読んだり書いたりする練習をしていました。先生の説明をよく聞いて、一画一画丁寧に書いていました。これからもたくさん練習して、いろいろな文を読んだり書いたりできるようになろうね。2年生は、音楽の授業で曲を聴いて感じたことを体全体で表現していました。

 保護者の皆様には、家庭訪問の実施に御理解と御協力をいただき、ありがとうございます。感染症予防のため、玄関先で短時間での訪問ではありますが、有意義な訪問にしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。