修学旅行〜結団式
2022年6月23日 07時32分三崎港に到着し、結団式を行いました。
団長の喜須来小校長先生からは、この3日間「感謝」の気持ちを持って行動することについてお話ししていただきました。
さて、約70分の船旅です。九州の天気はどうかな・・・?
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
三崎港に到着し、結団式を行いました。
団長の喜須来小校長先生からは、この3日間「感謝」の気持ちを持って行動することについてお話ししていただきました。
さて、約70分の船旅です。九州の天気はどうかな・・・?
本日早朝、低学年の頃からずっと憧れ、楽しみにしていた小学校生活の一大イベント、喜須来・日土連合小学校修学旅行に6年生が出発しました。体温チェックなど一人ずつ丁寧に健康観察を行い、点呼を済ませた後、見送りに来てくくださった保護者の方に「行ってきます!」と元気に笑顔で挨拶をしてバスに乗り込みました。きっと心の中は、ワクワク・ドキドキが止まらないことでしょう。やがて、6年生を乗せたバスは日土小を出発し、喜須来小学校の皆さんと合流して港へと向かいました。
6年生の皆さん、これまでの事前学習を生かし、この3日間を思いっきり楽しみ、最高の修学旅行にしてください!皆さんの無事と、好天が続くことを祈っています。
保護者の皆様、早朝よりお見送りをしていただき、ありがとうございました。これから旅行の様子を随時ご紹介しますので、お楽しみにしていてください。
6年生の皆さん、元気に 行ってらっしゃ~い!
2時間目の授業の様子を紹介します。2年は道徳の授業でした。昆虫の生態研究で有名なフランスの博物学者アンリ・ファーブルを取り上げた教材を使って、自然愛護について学んでいました。豊かな自然に囲まれた日土に生きる本校の子どもたちにとって、自然愛護は身近でとても大切な内容項目の一つです。今日の授業を通して2年生は、動植物に優しく接しようとする心情や、自然や動植物を大事に守り育てようとする気持ちが強まったようです。
1年生は算数「たしざん」のテストを受けていました。3・4年は体育、5年は国語、6年は算数の授業でした。
3時間目、2組の児童が作った「魚釣りゲーム」で2組と3組の児童が交流しました。この「魚釣りゲーム」、磁石を使った手作りおもちゃで、ついつい夢中になってしまう優れものです。獲物の魚の絵は、図鑑など何も見ずに2組の児童が一人で描きました。すばらしい才能です。
6月23日(木)から2泊3日の修学旅行に出かける6年生は、25日(土)分の繰り替えでお休みでした。6年生がいなくても、1~5年生が元気に活動しました。まずは2時間目の授業の様子を紹介します。1年生は算数「たしざん」の復習問題に挑戦しました。少し難しい問題もあるようですが、習ったことを思い出して解いていきました。2年は音楽、3・4年は算数、5年は国語の授業でした。
4時間目、1年担任に「1年生が、クロッキーで自分の顔を上手に描くので見に来ませんか。」と誘われたので、再びカメラを持って1年教室に行ってみました。すると、1年生が手鏡を見ながら自分の顔の特徴を捉えて上手に描いていました。
今日は朝から雨が降り続き、昼休みは屋内で過ごしました。3・4年生は、体育館でクラスみんなでドッジボールを楽しんでいました。1・2年生や5年生の中には、図書室で本を借りたり、電子オルガンを弾いたりする児童もいました。
放課後、水泳練習が始まるまでの30分間という短い時間ですが、音楽部の児童が金管練習に励んでいました。
金管練習に続いて、5年生が中心となって水泳練習も頑張りました。
今日は挨拶運動の日でした。児童会役員とPTA補導部の皆さんが正門横に立ち、登校してk来る児童と気持ちのよい挨拶を交わしました。週明けの月曜日は、どちらかというと挨拶の声が小さくなりがちなのですが、挨拶運動のおかげで明るく元気に一日をスタートすることができました。
PTA補導部の皆さん、挨拶運動にご協力いただき、ありがとうございました。今後も子どもたちを見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。
朝の会が終わる頃、先日田植えでお世話になった、「田んぼおっちゃん」こと菊池靖昭さんが、何やらトラックに荷物を積んでいらっしゃいました。「田植えキット」(たくさんの稲の苗・田んぼの土が入った発泡スチロールの箱5箱)を持って来られたのです。子どもたちが稲の観察をするのに、田んぼまで来るのは大変だろうと、学校で観察ができるようにお手製の「田植えキット」をお持ちいただいたのです。しかもこれ、毎年のことなのです。もう、「すごい!」としか言いようがありません。子どもたちのためにここまでしてくださるとは・・・ただただ頭が下がります。早速、1年生と2組の児童がキットを使って田植えをしました。先日田植えをしたばかりなので、慣れた手つきで上手に苗を植えることができました。これで毎日苗の様子を観察できます。
菊池靖昭さん、本当に、本当にありがとうございました。
2時間目の授業の様子を紹介します。5年生は社会科「あたたかい土地のくらし」について、調べて分かったことをスライドにまとめて発表しました。タブレットパソコンの扱いにも随分と慣れ、ICTを効果的に活用していました。
1・2年生は「もうじゅうがりに行こうよ」で、体全体で動物を表現していました。3・4年と3組と6年は算数、2組は国語の授業でした。
昼休みの様子を紹介します。天気がよいのも今日まで。明日からはどうやら雨模様のようです。運動場では、大勢の子どもたちが友達と楽しそうに遊んでいました。
話が前後しますが、今朝早く、スクールバスの運転手さんが「子どもたちに見せてほしい。」と、珍しい花を届けてくださいました。「ホタルブクロ」という花です。以前は地域のあちらこちらでよく見かけた花だそうですが、最近はめっきり少なくなってしまったそうです。釣り鐘状の可憐な白い花が、校舎によく似合います。
保護者や地域の方に支えられていることを日々感じています。皆様、いつも本当にありがとうございます。
お昼過ぎ、なんと愛媛県知事 中村時広様がお見えになりました。突然のことで驚きましたが、大変光栄でした。中村知事様は校舎の外観をご覧になると、「本当に美しく立派な校舎ですね。」と深く感動されたご様子でした。その後校舎の中をご案内すると、教室にいた子どもたちや職員に優しく声を掛けてくださいました。渡り廊下を歩きながら「(校舎を)きれいに使ってくれてありがたいなあ。」と言ってくださったときは、嬉しさで胸がいっぱいになりました。
ちょうど、子どもたちや保護者の皆さんと田植えに出かけようとしていたところだったため、学校に集まっていた保護者の方が中村知事様に記念写真撮影をお願いしたところ、快く愛顔で応じてくださいました。それが上の写真です。
普段はテレビでしかお目にかかれない中村知事様にお会いすることができて、本当に幸せでした。中村知事様、是非、いつでもまたお越しください。みんなでお待ちしております。
【避難訓練】
3時間目、地震発生を想定した避難訓練を行うとともに、八幡浜市建設課の方に「土砂災害から身を守る」ためのお話をしていただきました。
まず、避難訓練では、先日の全体指導を基に地震発生(放送)後すぐに机の下にもぐって身を守り、揺れが収まってから一次避難場所の運動場に避難しました。その後、引き続き土砂災害の発生が予想されるという想定で二次避難場所である体育館へ移動しました。
八幡浜市総務課危機管理室の方には、避難訓練の様子をご覧いただき、今後より良い訓練にするために、児童や教職員の動きや役割等に関するご指導をいただきました。
また、八幡浜市建設課の方からは、スライドを利用して「土砂災害から身を守る」ためのお話をしていただきました。
八幡浜市総務課危機管理室並びに八幡浜市建設課の皆様、本日はありがとうございました。
【自転車乗車禁止区間の確認】
避難訓練を終えた後、3年生以上は自転車乗車禁止区間(体育館下(ピロティー)入口~和田橋)の確認を行いました。この区間は道幅が狭いうえに道路の端が溝になって傾斜していて危険であるため、道路の学校側は自転車を押して通ります。体育館下の駐輪場も確認しました。
【田植え】
中村知事様とお別れした後、1年生と2組の児童、そして保護者の皆さんと一緒に地域の田んぼに田植えに出かけました。毎年、菊池靖昭さん(子どもたちは「田んぼおっちゃん」と呼んでいます。)が、ご自身の田に子どもたちを招待して田植えをさせてくださっているのです。子どもたちも保護者の皆さんも、どろんこになりながら楽しそうに田植えをしました。先日のサツマイモの苗植えや花の苗植えといい、今回の田植えといい、日土の地域の教育力は本当にすばらしく、ありがたいです。田植えが終わると、ほっかほかのおいしい焼き芋とジュースまでご馳走になりました。菊池靖昭さん、本日は本当にありがとうございました。秋の稲刈りや脱穀の作業も楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。
なお、今日の田植えの様子は、6月21日(火)18:30~八西CATVで放送される予定ですので、是非、ご覧ください。
授業の様子を紹介します。1・2時間目、6年生が家庭科で調理実習を行いました。メニューは野菜炒めとスクランブルエッグです。班の仲間と協力しながら手際よく調理していました。やがて「どうぞ召し上がってください。」と、料理がきれいに盛り付けられたお皿を持って6年生がやってきました。味付けはシンプルに塩とコショウ、そして隠し味にたっぷりの「愛情」。せっかくなので遠慮なくいただくと・・・びっくり。ミシュラン三つ星レストラン(行ったことはありませんが)にも引けをとらない、実においしい野菜炒めとスクランブルエッグでした。6年生の皆さん、ありがとうございました。
2時間目のその他の学年の授業を紹介します。3・4年は理科の授業でした。5年生は、CBT(コンピュータを使った試験方式)による愛媛県学力診断調査に取り組んでいました。
1・2年生は、3時間目に自分たちが育てている花や野菜の観察をしました。花や葉っぱの匂いをかいだり、手で触ったり。トウモロコシと自分の背丈を比べたり、ピーマンやナスのまだ小さな実の数を数えたり、などなど。目を輝かせ、五感をフル稼働させて観察していました。
熱中症を予防するため、屋外で活動するときは距離をとってマスクを外すことを奨励しています。マスクを外す子どもたちの嬉しそうなこと。安心していつでもどこでもマスクを外せる日が、早く来ることを願うばかりです。
3日前から四国地方も梅雨に入りましたが、今日はよく晴れた一日となりました。昼休みは、運動場で子どもたちが元気に遊んでいました。
3・4時間目、5年生が初めて調理実習を行いました。ジャガイモとホウレンソウを「ゆでる」実習です。学習の目当ては、ゆでた後の野菜の変化や調理の仕方を知ることです。包丁を持つ手がおっかなびっくりの児童もいれば、慣れた手つきで野菜をサクサクと切る児童もいました。実習を通して、友達と協力することの大切さや楽しさも学んだようです。
その他の学年の2時間目の授業の様子を紹介します。1年生は算数で10までのたしざんを学習していました。たしざんの式を書き、具体物(数図ブロック)を用いて問題を解いていきました。6年も算数の授業でした。意見を出し合いながら、(分数)÷(分数)の計算の仕方を学級のみんなで考えていきました。2年は道徳、3・4年は体育の授業でした。
2時間目の授業の様子を紹介します。6年生は図工でクロッキーをしていました。花瓶に生けた花や運動靴など身近なものをモチーフに、対象をよく見て熱心に描いていました。完成が楽しみです。1・2年生はALTの先生と一緒に英語に親しむ活動を行っていました。3・4年は算数、5年は国語の授業でした。
今日は家族参観日でした。参観授業の後、PTA会長さんが代表を務める和太鼓集団「雅組」の演奏会も行いました。
まずは参観授業を紹介します。1年生は学級活動で「たいせつな は」を学習していました。授業の導入部分では、女優(事務所:日土エイベックス?)並みの学級担任の名演技に、子どもも参観する保護者の方もみんな釘付けでした。2年生は図工で想像を膨らませながら、保護者の方と一緒に空き箱を使って迷路作りに挑戦しました。3・4年は算数の授業でした。3年生は、ばらばらな資料の整理の仕方について学んでいました。5・6年生は、「ゲームとの関わり方について話し合おう」という議題で合同学級会を行いました。
参観授業の後、体育館で「雅組(みやびぐみ)」の演奏会を行いました。雅組さんとは、個人的に八幡浜市民ミュージカルやテヤテヤウェーブなどで何度もご一緒させていただいていますが、心にしみる和太鼓の響きといい、体の芯を貫くド迫力の演奏といい、いつもゾクゾクっとするほど感動させられます。まさしく今回もそうでした。
特に、名曲「北針(きたばり)」の演奏は、体育館にいた全員が息をするのを忘れるくらい聴き入っていました。また、今回は子どもたちのために和太鼓体験コーナーを設けていただき、児童の代表が和太鼓を演奏するという貴重な機会に恵まれました。
雅組代表のPTA会長さんをはじめメンバーの皆様、本日はすばらしい演奏をお聴かせいただき、また、児童に和太鼓演奏の機会を与えてくださり、誠にありがとうございました。皆様のますますのご活躍をお祈り申し上げます。
最後は、午後から行った3・4年親子活動の様子を紹介します。長年に渡って八幡浜市科学の祭典の講師も務めてきた本校の理科主任で3・4年学級担任が講師となり、親子で浮沈子(ふちんし)作りに挑戦しました。この理科主任、小・中学校で学ぶ理科のことならおよそ何でも知っています。科学に関する引き出しがとにかく多いです。
さて、浮沈子とは、水をいっぱいに張ったペットボトルなどの大きな入れ物の中に、水と空気が入った醤油差しなどの小さな容器を入れ、加減しながら手でペットボトルを押して遊ぶおもちゃのことです。3・4年生は、保護者の方と一緒に浮沈子を作り、楽しそうに遊んでいました。
【お知らせ】
明日(6月13日)は、本日の繰替休業日です。本校にご用の方は、恐れ入りますが、明後日以降にご連絡ください。