過去の日記

授業の様子

2022年5月30日 15時18分

 本日2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は体育、3.4年と6年は算数、5年は国語の授業でした。1・2年はマットの上でウサギになったり、スパイダーマンになったりしていました。

ボッチャで遊ぼう大会 ~ 三世代交流のつどい

2022年5月28日 16時29分

 今日は本校体育館で、3年ぶりに日土地区社会福祉協議会主催の三世代交流のつどい「ボッチャで遊ぼう大会」が行われ、本校の児童も多数参加しました。このつどいを開催するために、社会福祉協議会の会長さんはじめ役員の皆さんが、感染症対策や種目の選定などについて慎重に審議し、準備をしてこられました。おかげさまで、参加された皆さんの心が温まるすばらしいつどいとなりました。

 過去2年間、学校も地域もこのような大切なつながりを維持するための活動が、コロナ禍のために十分に行えず、寂しい思いをしてきました。しかし、今年度は感染防止対策の徹底を図り、実施方法や内容等を創意工夫して活動を充実させ、を強めたいと思います。

 日土地区社会福祉協議会の皆様、本日はありがとうございました。

 

先生がいなくても・・・

2022年5月27日 15時44分

 5時間目、1・2年生が学級園の草引きをしていました。生活科で育てているナスやトウモロコシ、スイカの周りに生えている雑草取りです。2年生が1年生に上手に教えながら約25分間、みんなで草引きを頑張りました。低学年の頃からよく働きます。これも本校の子どもたちの良さの一つです。

 今日は1年生が入学して初めて、1年学級担任が終日出張でいませんでした。教頭先生や2年担任、その他の先生たちが交代で授業やその他の活動を指導してくれ、1年生もいつもと変わらず楽しそうに活動しました・・・と思っていました。ところが、終わりの会を終え、帰り際に1年生の何人かに「担任の先生がいなかったけど、大丈夫だった?寂しくなかった?」と聞いてみると、口々に「寂しかった。」の返事が・・・。「月曜日にまた会えるからね。」と言うしかありませんでした。う~ん、学級担任の愛は深し!

 

 本日2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は体育、3・4・5年は算数、6年は国語の授業でした。2組は書写で硬筆を、3組は算数を頑張って学習していました。

 

万一に備えて ~ 心肺蘇生法研修

2022年5月26日 14時03分

 熱中症や水の事故等が起きないよう、毎日しっかり気を付けていますが、万一の場合に備えて、昨日(5月25日)は養護教諭主導で心肺蘇生法について校内研修を行いました。八幡浜消防署の御協力を得て試験通報も行い、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方等を確認しました。今後は、夏休みのプール開放に向けてPTAの皆さんも一緒に研修する予定です。

 

 次に、本日(5月26日)2時間目の授業の様子を紹介します。どの学年も授業に集中して学習していました。

先生と一緒は嬉しいなあ

2022年5月25日 14時25分

 昼休み、5年生が担任の先生も一緒にみんなで元気に遊んでいました。「先生と一緒は嬉しいなあ。」という子どもたちの心の声が、日土の山々に確かに木霊しました。

 「いいなあ、すてきな光景だなあ。」と心の中でつぶやきながら、酸っぱいものがこみ上げてくるのを我慢して、この運動場を子どもたちと力いっぱい駆け回った20年前をふと思い出しました。

 

 2時間目と5時間目の授業の様子を紹介します。2時間目、1・5・6年は算数、3・4年は体育の授業でした。2年生は、5時間目に国語「かんさつ名人になろう」を学習していました。

 

 何かの幼虫? それともウミウシ? 皆さんは、これ、何に見えますか?昨日、保護者の方がおもしろい形のキュウリがとれたからと、学校に持ってきてくださいました。

 今後も季節のものなど、子どもたちに紹介したいものなどがありましたら、是非、お知らせください。

ほっこり、ジーン

2022年5月24日 15時19分

【ほっこり】

 児童玄関を入ったすぐの所に、人権委員会が「まごころの木」を植えています。今年もたくさんのすてきな実がつき始めました。ほっこり。

 次のほっこりは・・・養護教諭が早速展示して知らせてくれました。ぜひ、匂いをかいでみてね。

 もう一つほっこり。以前、西日本豪雨の後に市内の花屋さんからいただいたランが、校務員さんの丁寧な世話のおかげで今年もきれいな花を咲かせました。昨日訪問いただいた教育長さんが、「これはすばらしい!」と褒めてくださいました。

 

続いて【ジーン・・・】

 昨日、地域の方から「学校で使ってください。」と、ご自身で焼かれたコーヒーカップや一輪挿しなど、見事な陶器をいただきました。ちょうど学校訪問があったため、早速コーヒーを注いでお出ししたところ、お客様に大変喜んでいただきました。ジーン!

 次のジーンは・・・5時間目の1年生の音読です。国語で学習した『はなのみち』を一人一人が暗唱し、身振りを加えながら気持ちを込めて2年生の前で見事に発表しました。入学からわずか1か月あまり。その成長ぶりに、ジーン、ジーン、ジーン!

 

 2時間目の授業の様子を紹介します。1年・5年・6年は算数、2年は音楽、3・4年は理科の授業でした。4年生は、ポンポンと音を鳴らしながら空気でっぽうを使って空気の手応えを感じていました。

愛媛県教育委員会・八幡浜市教育委員会学校訪問

2022年5月23日 16時35分

 今日は午後から愛媛県教育委員会・八幡浜市教育委員会の学校訪問があり、南予教育事務所から担当管理主事様、八幡浜市教育委員会から教育長様と教育指導主幹様がお見えになりました。そして、本校の教育活動の様子を御覧いただくとともに、貴重な御指導を賜りました。今後は、本日いただきました御指導をもとに、よりよい学校を目指してまいります。

 御訪問いただきました皆様、本日は誠にありがとうございました。

 

挨拶運動・交通安全教室

2022年5月20日 14時43分

 今日も元気のいい挨拶で、気持ちよく一日がスタートしました。手前味噌で恐縮ですが、本校の子どもたちは、すばらしい挨拶ができます。これも本校の魅力の一つです。

 

 3・4時間目は交通安全教室を行いました。1・2年生は歩行練習、3年生以上は自転車練習を中心に交通安全について学習しました。見守りと指導の都合で、自転車練習の様子しか写真を撮ることができませんでしたが、歩行練習・自転車練習ともに、子どもたちは真剣に取り組みました。そして、今回の交通安全教室を通して、「自分の命は自分で守る」ことの大切さが分かり、「交通事故0」を続けて安全に生活しようという思いを持つことができたようです。PTA補導部の皆様には、朝の挨拶運動に続いて交通安全教室にも御協力いただき、本当にありがとうございました。

 なお、本日の交通安全教室の様子は、5月24日(火)18:30から八西CATVで放送される予定ですので、是非、御覧ください。

青少年赤十字登録式 ほか

2022年5月19日 15時05分

 今日の学びタイムは青少年赤十字登録式でした。大型連休明けの感染予防対策強化のため、例年より少し遅れての登録式となりました。青少年赤十字委員が赤十字の父アンリー・デュナンに関する話をした後、各学年の代表が署名し、みんなで「ちかい」の言葉を述べました。式の終わりには、担当の先生から「気づき・考え・実行する」という青少年赤十字の態度目標に沿ってすばらしい行いをした児童の紹介がありました。

 青少年赤十字の一員であることを一人一人がしっかりと自覚し、全校みんなでますます「愛さずにはいられない魅力あふれる学校」にしていきましょう。

 1年生も代表が署名しました。今日から青少年赤十字の一員です。

 

 次に2時間目の授業の様子を紹介します。3年生は外国語活動で英語を使った数の尋ね方や答え方を学んでいました。

授業の様子

2022年5月18日 17時40分

 今日は朝からよく晴れた一日でした。3時間目に1・2年生が体育で「とびっこあそび」を学習していました。中には高学年顔負けの大ジャンプを披露する児童もいて驚きました。友達が跳んでいる様子をしっかり観察し、授業の終わりには友達の良かった点を伝え合っていました。

 

 このほか2時間目の授業の様子を紹介します。3・4年は体育でソフトボール投げを計測していました。5・6年は算数の授業でした。