過去の日記

全国学力・学習状況調査

2025年4月17日 12時04分

 6年生が、全国学力・学習状況調査に挑みました。今年は、国語・算数・理科の3教科でした。今の自分の学力を知るためにも、ここは全力を出したいところ。日頃の学習の成果を出すことはできたでしょうか。結果が出るのは少し先のこととなります。それまで、楽しみに待ちたいと思います。

DSC_0004 全集中の6年生たちです。

DSC_0002 DSC_0003

 質問紙は、来週、実施予定です。

授業の様子

2025年4月16日 10時48分

 今日は、午後から先生たちの研究集会があるため、午前中授業でした。どの学年も、元気いっぱい授業を受けていました。

【2組】算数です。楽しそうに問題を解いていました。

DSC_0002 DSC_0003

【1年生】算数で、数字の勉強をしていました。カメラ目線に応えてくれた2人でした。

DSC_0005

【2年生】生活科 先生たちの紹介をするため、インタビューをしたり、タブレットでスライドを作成したりしていました。

DSC_0006 DSC_0004

【3・4年生】音楽で、「春の小川」を歌っていました。校舎の横には喜木川が流れており、音楽室からも見えます。歌詞について学習した後、みんなで喜木川を眺めながら歌いました。すてきですね♪

DSC_0021 DSC_0024

DSC_0027 春の小川は さらさらいくよ♪♪♪

【5・6年生】算数です。あっ、前回もそうでした。すみません。5年生は体積、6年生は対称の勉強をしていました。

DSC_0008 DSC_0009

DSC_0012 DSC_0014

 午後は、それぞれ充実した時間を過ごしてくださいね。

クロッキー集会

2025年4月15日 10時58分

 2時間目、クロッキー集会がありました。仲よし班に分かれてクロッキーを行いますが、モデルは、新1年生の2人です!

DSC_0027 DSC_0028

 例年は、描き手がちょうど良い感じにばらけるのですが、今年度は2人。あまりにも一か所に集まってしまうので、写真を見て描く場所も数か所設けました。

DSC_0006

 限られた時間の中、みんな集中して描いていました。

DSC_0013 DSC_0025

DSC_0015 DSC_0017

DSC_0024 DSC_0026

 モデルの1年生も、とってもお行儀よく座っていることができました。笑顔も so cute。

 完成後、感想発表がありました。時間の関係で全員をあてることができないくらい、たくさん手が挙がりました。

DSC_0037 DSC_0039 DSC_0042

DSC_0044 DSC_0046 DSC_0047

 今日の作品は、4月25日の「1年生を迎える会」で、2人にプレゼントされます。

 モデルも描き手も、よくがんばりました。Good Job!

一週間のはじまり

2025年4月14日 17時45分

給食 今日の給食です。とてもおいしかったです。

DSC_0008 1・2年生の準備前の光景。自分たちでしっかり準備です。

 今日は、一週間の初めの日。全校児童、みんなが元気に登校してくれました。授業中も、どの学年もがんばっていました。その様子をお知らせします。

【1年・2年・3年】体育で50m走をしました。この後には、トラックを使って運動会の徒競走の練習をしました。

DSC_0001 DSC_0007

DSC_0016 DSC_0017

【4年生】初の理科でした。1年間の学習の流れを確認した後、グラウンドに出て気温を測りました。 

DSC_0010 DSC_0035

【5年生・6年生】算数です。先生の話をよく聞き、それぞれの課題に真剣に取り組んでいました。

DSC_0025 DSC_0028

DSC_0018 DSC_0022

 これからも、一つ一つの授業を大切にしていきましょう。

 「やれば伸びる‼」

 

委員会活動

2025年4月11日 17時44分

DSC_0018 日土小のアイドル「ミント」です。

 今日は、役員任命式がありました。児童会役員や学級委員の皆さん、活躍を期待しています。

 6時間目には、今年度初の委員会活動がありました。5・6年生が三つの委員会に分かれて活動します。どの委員会も、熱心に話し合いや活動をしていました。自分たちの学校を、自分たちの力でより良いものにしていこうとする様子に感心です。

【生活・企画委員会】役割や年間の活動計画について話し合っていました。

DSC_0024 DSC_0008

DSC_0009 DSC_0011

【図書委員会】取材時には、本の整理をしていました。

DSC_0019 DSC_0021

DSC_0022 DSC_0023

【赤十字委員会】話合いの後、ミントの世話(水かえなど)もしました。

DSC_0001 DSC_0013

 自分たちの学校を、自分たちで創っていこう。「自分」とは、全校の皆さん、一人一人ですよ!

朝の様子

2025年4月10日 08時16分

 日土小学校は自然豊かな立地にありますが、校内のいとるところにお花もあふれ、癒しの風景となっています。

DSC_0004 DSC_0007

 今日は、登校の様子をお伝えします。日土っ子は朝から元気です。運動場の端からでも、大きな声で挨拶をしてくれます。

DSC_0001 ここから挨拶が飛んできます!

DSC_0003 DSC_0012

DSC_0016 DSC_0018

 みんなのおかげで、気持ちの良い1日をスタートすることができています。

 今日も1日がんばりましょう‼

授業開始

2025年4月9日 17時33分

 今日から授業が始まりました。国語や音楽、学級活動など、いろいろありましたが、みんな元気に授業を受けていました。

DSC_0007 DSC_0011

DSC_0012 DSC_0014

DSC_0016 DSC_0018

 学年が一つ上がって、お勉強はだんだん難しくなってくるけれど、積極的に授業に参加して、粘り強く学習に取り組んでいきましょう。

 3時間目には、全校縦割りの「仲良しグループ」を編成しました。年間を通して、遊びや清掃活動、行事での活動など、様々な場面で活用するグループです。今日は、自己紹介をした後、清掃担当場所を決めましたが、6年生のリーダーがうまく話合いを進めていました。さすがです!

DSC_0030 

DSC_0031 DSC_0032 

DSC_0033 DSC_0034

 これから、仲良く活動していきましょうね。

1学期始業式 入学式

2025年4月8日 17時18分

 春休みが終わり、1学期が始まりました。朝の挨拶が声高らかに響き、気持ちの良いスタートとなりました。今日は、新しい先生の新任式、1学期の始業式、そして入学式と、中身の濃い半日となりました。この出会いを大切に、1年間、共にがんばりましょう!

【新任式】代表児童(6年生)からの温かな歓迎の言葉は、新任者にとって、とてもうれしいものでした。

DSC_0003 DSC_0012 

【始業式】「新学期のめあて発表」(6年生)では、堂々と自分の考えを発表することができました。

     一番盛り上がったのは、やはり、学級担任発表でした!

DSC_0018 DSC_0020

DSC_0027 DSC_0025 DSC_0026

【入学式】2名の新入生が、日土小の仲間入りです。早く学校生活に慣れるよう、2年生から6年生の皆

     さん、いろいろなことを優しく教えてあげてくださいね。

 入学おめでとうございます‼

DSC_0033 DSC_0032 6年生と一緒に入場です。

DSC_0045 お祝いの言葉は2年生の代表児童から。とても上手でした。

DSC_0051 DSC_0054 式の後は、教室で先生のお話を聞きました。

102_1221 日土小、スタートの日です。

 これから、お兄さんやお姉さん、先生たち、そして地域の方々と、いろいろなことをやっていきましょう。

いよいよ新学年スタート

2025年4月7日 12時47分

 DSC_0030

 子供たちの令和7年度が、いよいよスタートします。より良い学校づくりを目指し、教職員一同、気持ち新たにがんばります。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も、本校の教育活動へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 明日は、始業式と入学式が行われます。新5・6年生が、入学式の準備のために来てくれました!

DSC_0012 DSC_0013 DSC_0018

DSC_0016 DSC_0019 DSC_0020

 会場となる体育館はもちろん、1年生の教室の飾りつけなども、一生懸命してくれました。そして、お花がいっぱいの、すてきな会場と教室に仕上がりました。ありがとうございます。あとは、新入生を待つばかりです。

 明日、全校みんなの笑顔に会えるのを楽しみにしています‼

令和6年度修業式

2025年3月25日 10時07分

 昨日の卒業式に続いて、今日は令和6年度修業式を行いました。学年と人数が読み上げられると、その学年の児童全員で元気よく「はい」と返事をした後、代表者が前に出て修了証と進級の記念品(ノート)を受け取りました。次に、全校を代表して1年生の児童が、1年生の楽しかった思い出と2年生で頑張ることについて発表しました。そして、式辞では、子供たちの立派な返事や態度を大いに褒め、来年度の活躍を期待するとともに、春休みの過ごし方で特に気を付けることについて話しました。

 いよいよ明日から子供たちが楽しみにしている春休みが始まります。安全で楽しい春休みになるために、保護者や地域の皆様、子供たち見守りをよろしくお願いいたします。

102_1185 102_1170 102_1177 102_1176 102_1181 102_1184