R7日記

廃品回収 & 挨拶活動

2025年10月20日 17時26分

 10月18日、土曜日に、廃品回収を実施しました。各地区から、たくさんのペットボトルやアルミ缶、びん、雑誌や段ボールなどが集まりました。地区の作業を終えた保護者の方々は、学校での作業もお手伝いいただき、予定時間よりだいぶ早く終了することができました。子供たちもがんばってくれました。ありがとうございました。また、各地区で回収物を出していただいた地域の方々、ご協力に感謝いたします。

1 2

3 4

5 6

7 8

 今日は、挨拶活動の日でした。休み明けの今朝でしたが、子供たちは、元気に笑顔で挨拶できていました。今週も、がんばりましょう😊

DSC_0003 DSC_0007

DSC_0012 DSC_0014

DSC_0017 DSC_0020

DSC_0025 DSC_0028

 この活動でも、保護者の方にご協力いただきました。重ねてお礼申し上げます。

DSC_0030

全校遊び

2025年10月17日 10時08分

 今週水曜日は「全校遊び」の日でした。昼休み、全校で「しっぽ取り」をしました。自分のしっぽを守りながら、相手のしっぽを取る、鬼ごっこの一種です。1~3年生で2試合、4~6年生で2試合行いました。どの児童も気合マックスで、体育館は熱気にあふれていました。

【1~3年生】

DSC_0117 DSC_0121

DSC_0122 DSC_0124

DSC_0126 DSC_0128

DSC_0130 DSC_0138

DSC_0139 DSC_0169

【4~6年生】

DSC_0149 DSC_0154

DSC_0155 DSC_0159

DSC_0162 DSC_0163

DSC_0176 DSC_0179

DSC_0180 DSC_0184

 各試合で最後まで残った人数を、なかよし班ごとに集計し、今回の No.1チームを決定しました。

DSC_0190

 Way to go!

参観日・防災講習会

2025年10月16日 18時42分

 今日は、参観日でした。多くの保護者の方にご来校いただき、感謝いたします。低・中・高学年それぞれに、興味深い取組をしていました。子供たちは元気いっぱいでした!

【1・2年生】歌唱(とてもかわいい歌でした♪)

DSC_0049 DSC_0052 DSC_0054

DSC_0057 DSC_0058 DSC_0060

【3年生】自分の作品発表会

DSC_0034 DSC_0038 DSC_0045

【4年生】名作鑑賞会

DSC_0023 DSC_0024 DSC_0025

【5・6年生】防災学習

DSC_0002 DSC_0010 DSC_0015

DSC_0016 DSC_0018 DSC_0019

 また、消防署から講師の方をお招きし、児童と保護者で学ぶ「防災講習会」も実施しました。西日本豪雨の話を中心にご講話いただき、防災意識を高めました。お話しいただき、ありがとうございました。

DSC_0117 DSC_0112 DSC_0114

DSC_0120 DSC_0125 DSC_0129

 これからも、防災に対する関心を持ち、家族で話したり、対策をとったりしておきたいですね。

3・4年生 柑橘の出前授業

2025年10月15日 17時26分

 3・4年生は、総合的な学習の時間において、「みかん博士になろう!」というテーマで学習を進めています。今日は、西宇和で柑橘農家として活躍されている方を講師にお招きし、様々な活動を通して学習を深めました。

 まず、DVD視聴により、柑橘栽培について詳しく学びました。そのあと、実際に枝から切り取る「収穫体験」をして、自分が収穫したみかんをおいしく食べました🍊

IMG_0163 IMG_0168 IMG_0165

IMG_0170 IMG_0171 IMG_0174

DSC_0016 DSC_0017 DSC_0019

DSC_0021 DSC_0047 DSC_0056

IMG_0184

 道具の説明があり、最後は質問コーナーでした。途切れることなく、たくさんの質問がでました。みんな、興味津々で話を聞いていました。

IMG_0185 IMG_0186 DSC_0071

DSC_0084 DSC_0087 DSC_0091

DSC_0092 DSC_0095 DSC_0097

 ここで、サプライズゲストの登場です。みかんと言えば、「みきゃん」💛みきゃんが遊びに来てくれました!!!

IMG_0193 DSC_0106

 最後はみきゃんと記念撮影です。今日の学習を通して、「みかん博士」に近付いた3・4年生でした。

IMG_0196

 授業の様子が、八西CATVで放送されます。10月16日(木)18:30~と、21:30~です。お楽しみに。

連休明けの授業

2025年10月14日 17時05分

 三連休明けの登校日でした。日曜日は日土の地方祭で活躍してくれた人もいました。ありがとうございます。今日は、2・3時間目に教室訪問させてもらいました。

【1年生】道徳で、「親切、思いやり」について考える授業でした。自分の考えを積極的に発表できていました。

DSC_0001

【2年生】国語の書写の授業でした。集中して書いていました。

DSC_0006 DSC_0007

【3年生】理科で、「音」の学習でした。個人でじっくり考えたり、問いについて話し合ったりしていました。

DSC_0032 DSC_0034

【4年生】算数で、「割合」の学習でした。最後まで粘り強く問題を解いていました。

DSC_0027 DSC_0029

DSC_0030

【5・6年生】総合的な学習の時間で、職業について、調べたことを発表していました。発表者は、上手にまとめており、分かりやすい内容でした。聞く側も、真剣に聞けていました。

DSC_0023 DSC_0011

DSC_0014 DSC_0015

DSC_0018

 何にでも一生懸命取り組めるのは、日土っ子の「よさ」の一つです!

お祭りパレード

2025年10月10日 16時13分

 さわやかな秋晴れの下、「お祭りパレード」を実施しました。日土保育所上をスタートし、下河原公園まで、全校児童で地域に元気を届けようとがんばりました。3年生から6年生は楽器演奏「校歌~手のひらを太陽に~ミッキーマウス・マーチ」、1・2年生は、おみこしで、いつもお世話になっている地域の方々へ感謝の思いを込めて、パレードしました。

DSC_0020 DSC_0022 DSC_0024

DSC_0019 DSC_0029 DSC_0038

DSC_0042 DSC_0044 DSC_0049

DSC_0051 DSC_0053 DSC_0061

DSC_0073 DSC_0075

 途中、J日土近くの広場では、演奏とおみこし紹介に加え、てやてや音頭を踊りました。

DSC_0126 DSC_0127 DSC_0129

DSC_0131 DSC_0132 DSC_0133

DSC_0146 DSC_0151 DSC_0153

DSC_0155 DSC_0157 DSC_0158

DSC_0169 DSC_0177 DSC_0181

 沿道や中継場所には、たくさんの保護者の方、地域の方がおられ、大変ありがたかったです。「待ってくれている人がいる」というのは、本当にうれしいものです。

DSC_0194 DSC_0196 DSC_0210

DSC_0214 DSC_0217

 40名、みんなでがんばりました😄地域の方々に、元気が届いていますように!

DSC_0112  

DSC_0106 DSC_0103

DSC_0100 DSC_0097

あいうえお話会

2025年10月9日 18時22分

 本日も、朝と昼の話題をお届けします。今日は「リサイクルの日」でした。たくさんの人がペットボトル、キャップ、アルミ缶、紙パックを持って来てくれました。ご家庭のご協力あってのことです。ありがとうございます!

DSC_0005 DSC_0008 DSC_0012

DSC_0013 DSC_0016 DSC_0023

 学びタイムの時間は、「あいうえお話会」でした。今回も、みんな絵本の世界にぐぐーっと入っていき、それぞれの感性で思いをめぐらしていました。感想や考えを発表する場面では、積極的に手が挙がり、発表内容もよく考えられていて感心しました。

DSC_0026 DSC_0029

DSC_0030 DSC_0051

DSC_0054 DSC_0055

DSC_0044 DSC_0045

DSC_0046 DSC_0048

DSC_0032 DSC_0037

DSC_0039

 みんな、お話会の日を楽しみにしています。読み聞かせの方々には、本当に感謝しています📚

ボランティア & てやてや

2025年10月8日 18時34分

 今日の話題を二つ。

 今週は赤十字週間です。今朝は、全校でボランティア活動をしました。主な内容は銀杏と落ち葉拾いです。いつもは5・6年生がきれいにしてくれているのですが、全校でやると、はやい!また、放課後などに、自主的にきれいにしてくれる児童もいて、本当にありがたいです。

1 DSC_0002  

DSC_0005 DSC_0007 

DSC_0011 DSC_0013

 昼にはてやてやの練習がありました。前回よりも、体全体で踊れている人が多かったです。声もしっかり出ていました。

DSC_0009 DSC_0010

DSC_0016 DSC_0020

DSC_0026 DSC_0027

DSC_0053 DSC_0057

 本番もよろしくお願いします。「ヨイショ」「フンエーイ」

市内陸上運動記録会

2025年10月7日 19時30分

 晴れ渡る青空のもと、平野運動公園陸上競技場にて、市内陸上運動記録会が開催されました。暑い中、選手の皆さんは本当によくがんばりました。十分に力が発揮できた人もいれば、悔いが残った人がいるかもしれません。しかし、今までがんばってきたことは自分の力になっています。この貴重な経験を、これからの自分につなげてください。一生懸命な走り、跳躍、投てきをありがとう!

DSC_0007 DSC_0018 DSC_0025

DSC_0031 DSC_0033 DSC_0035

DSC_0039 DSC_0049 DSC_0060

DSC_0071 DSC_0082 DSC_0084

DSC_0091 DSC_0099 DSC_0102

DSC_0123 DSC_0130 DSC_0136

DSC_0155 DSC_0159

 入賞者をお知らせします。おめでとうございます。

【1位】女子走り高跳び(県大会出場です Bravo!

【2位】男子5年以下60m

【4位】男子6年60m 女子5年以下60m 女子6年60m 女子60mハードル

 今まで、練習のご支援や児童の体調管理に気を配っていただいた保護者の皆様、本日、日土っ子にご声援いただいた皆様、誠にありがとうございました!

陸上練習ラスト

2025年10月6日 18時54分

 明日、平野運動公園で、市内陸上運動記録会が開催されます。今日は、最後の練習でした。選手のみんなは、本番をイメージしながら調整をしていました。練習メンバーの中には、選手ではないけれど最後までがんばった仲間もいます。まだ暑い時期から励まし合って練習してきた皆さん、この経験は、心と身体の成長につながっていますよ。選手の皆さんは、自分で納得のいく走り、跳躍、投てきができることを願います。

DSC_0035 DSC_0036 DSC_0037

DSC_0038 DSC_0040 DSC_0045

DSC_0047 DSC_0063 DSC_0039

DSC_0054 DSC_0058 DSC_0042

DSC_0050 DSC_0068 DSC_0071

DSC_0072

 日土小学校へのご声援、よろしくお願いします!

 1年生から3年生の体育の様子も、少しお知らせします。来年以降の活躍に期待です。

DSC_0006 DSC_0008 DSC_0013

DSC_0015 DSC_0021

とったぞー!

2025年10月3日 16時32分

 昨日、日土公民館の「いもほり」にご招待いただき、保育所、幼稚園とともに、1・2年生が参加しました。例年、春には「苗植え」にも参加していたのですが、今年は天候が悪く、協力することができませんでした。この日は天気も良く、暑いくらいの陽気の中、はりきっていもほりをしました。

DSC_0039 DSC_0042

DSC_0046 DSC_0047

DSC_0058 DSC_0070

IMG_5806 IMG_5816

 予想していたより大変な作業でしたが、その分、とれた時の喜びは大きいものでした。

DSC_0044 DSC_0052

DSC_0059 DSC_0060

DSC_0063 IMG_5810

IMG_5811 DSC_0074

 みんなの力で、た~くさん収穫することができました。公民館の方々、協力していただいた皆様、楽しく有意義な体験をさせていただき、ありがとうございました。

DSC_0071 IMG_5818

 持って帰ったおいもで、秋の味覚をお楽しみください🍠

 昨日もお伝えしましたが、10月6日(月)18:30から、八西CATVでこの様子が放送されます。こちらの方も、ぜひ、ご覧ください。

陸上選手を励ます会

2025年10月2日 17時28分

 本題に入る前にCMです。本日、1・2年生が日土公民館の「いもほり」に参加しました。この様子が、八西CATVで放送されます。10月6日(月)18:30からです。お楽しみに!なお、明日のHPでも紹介する予定です。

 では、今日は、「陸上選手を励ます会」についてお知らせします。市内陸上記録会が来週に迫っています。それに向けての壮行会を行いました。選手は、5・6年生中心なので、会の運営や応援団には、4年生も力を発揮してくれました。

【進行・はじめの言葉】

DSC_0003 DSC_0006

【決意発表】一人一人が力強く決意を述べました。

DSC_0011 DSC_0020

DSC_0023 DSC_0026

【リレーメンバー】唯一のチーム戦。バトンと心をつないでください。

DSC_0029 DSC_0030

【応援】団長を中心に、迫力のある応援で士気を高めました。

DSC_0035 DSC_0037

DSC_0042 DSC_0048 

DSC_0049 DSC_0052

【選手代表お礼の言葉】

DSC_0053

【終わりの言葉】

DSC_0055

 8月下旬、まだ暑い時期から、みんなで練習をがんばってきました。本番では、持てる力を十分に発揮し、それぞれが目指すもの(自己ベスト、入賞、県大会出場、1位)をつかんでほしいと思います。

 がんばれ!日土っ子!! Do your best🌞

5・6年生 研究授業

2025年10月1日 16時55分

 今日は、校内で研究授業がありました。5・6年生の算数の授業でした。5年生は「平行四辺形の面積」、6年生は「立体の体積」についての学習でした。様々な課題や学習形態が準備されており、45分間、子供たちの頭の中が「アクティブ」に働いている授業でした。答えを導き出す過程で苦戦する児童もいましたが、協働しながら、学びを深めていました。

DSC_0022 DSC_0051

DSC_0052 DSC_0056

DSC_0081 DSC_0053

DSC_0076 DSC_0077

DSC_0009 DSC_0015

DSC_0019 DSC_0030

DSC_0043 DSC_0045

DSC_0067 DSC_0075

 積極的に学び、自分たちで授業を創っている5・6年生は、さすがでした。Fantastic🌸

1・2年生 研究授業

2025年9月30日 17時32分

 本日は八幡浜市の研究会の日。3~6年生は午前中授業でした。1・2年生は、算数の研究授業があり、本校だけでなく、市内の小・中学校の先生にも授業を見ていただきました。学習内容は、1年生が「3つの数の計算」、2年生が「減った数をまとめて考える」でした。複式学級なので、先生は一人。でも、先生がいない間も自分たちで学習を進めていくことができていて、すごいなと思います。

 今日は、いつもより緊張するかな・・・と心配していましたが、みんな、いつもどおり、元気に様々な活動を行っていました。

DSC_0022 DSC_0033

DSC_0063 DSC_0068

DSC_0087 DSC_0099

DSC_0008 DSC_0011

DSC_0041 DSC_0058

DSC_0083 DSC_0093

DSC_0100

 みなさん、よくがんばりました。Great job 🌟🌟🌟

てやてや練習

2025年9月29日 16時21分

 全校で、てやてや練習をしました。「TEYA TEYA I WANT YOU ~」ではなく、「テヤ テヤ テヤ テヤ ヨイヤンセ やわたはま」の「てやてや音頭」です。10月10日のお祭りパレードで、踊ることになっています。JA日土まで行った際に、その近くで踊る予定です。一度は踊ったことがある児童が多かったので、比較的スムーズに練習は進みました。児童たちの笑顔がすてきでした。

DSC_0002 DSC_0004 DSC_0005

DSC_0009 DSC_0010 DSC_0015

DSC_0019 DSC_0020 DSC_0022

DSC_0024 DSC_0025 DSC_0026

DSC_0027 DSC_0029 DSC_0032

DSC_0036 DSC_0037 DSC_0040

DSC_0045 DSC_0047 DSC_0048

 本番前に、もう一度練習して、完成度を高めます⭐お祭りパレードを楽しみにしていてください!