準備万端!
2018年9月22日 16時24分22日、午後から運動会準備を行いました。4年生以上の小学生と大勢の保護者の皆様の御協力により、すっかり準備が整い、本番を待つばかりとなりました。お忙しい中、どうもありがとうございました。子どもたちは、「力いっぱい走り、力いっぱいおどり、力いっぱい応援し、笑顔いっぱいになるように元気いっぱいがんばります。」と誓いの言葉で述べています。誓いの言葉通り、一人一人みんなが輝く運動会になることでしょう。温かいご声援、お待ちしています。
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
22日、午後から運動会準備を行いました。4年生以上の小学生と大勢の保護者の皆様の御協力により、すっかり準備が整い、本番を待つばかりとなりました。お忙しい中、どうもありがとうございました。子どもたちは、「力いっぱい走り、力いっぱいおどり、力いっぱい応援し、笑顔いっぱいになるように元気いっぱいがんばります。」と誓いの言葉で述べています。誓いの言葉通り、一人一人みんなが輝く運動会になることでしょう。温かいご声援、お待ちしています。
今日の全校練習は赤白に分かれて応援練習。応援リーダーのかけ声のもと、力のこもった応援が繰り広げられていました。1年生から6年生まで、学年差のある子どもたちですが、気持ちは一つになって、運動会に向かっています。あとは、当日のお天気が気になるだけ。子どもたちのやる気パワーが天に届きますように。
今日は、朝から雨模様。23日のお天気が心配です。昨日、予行練習が無事終わり、いつ運動会になって大丈夫!です。よい天気になることを願って、最後の仕上げをがんばります。
さて、雨の昼休みは、どうやって過ごしているでしょうか。体育館使用の順番は、2年生と6年生。赤白に分かれて、仲良くドッジボールをして盛り上がっていました。他の学年の子どもたちは、教室で本を読んだり、話をしたり、囲碁をしたり・・・。保健室へ身長や体重を測りにきている子もいました。それぞれに工夫して過ごしていました。(縦割り班清掃の様子もご覧ください。)
23日の日土小学校・日土保育所秋季大運動会に向けて、仕上げの練習の真っ最中。今日は、予行練習を行いました。全校種目、それぞれの学年、学団の種目、保育所の演技を本番と同様に行いました。いつ本番でも大丈夫!と言える出来映えでした。なんと、予行練習は同点引き分け、赤白の勝ち!!本番はどうなるのでしょうか。子どもたちの意欲も最高に高まっています。全員そろって、運動会を開催することができるよう、体調管理に気を付けていきたいです。
9月16日に行われた、日土地区、日土東地区の敬老会で、1年生が作文やダンスを披露しました。ダンスは、運動会で発表する「トライエブリシング」です。色とりどりのポンポンとTシャツで元気いっぱいに踊る姿に、たくさんの拍手をいただきました。おじいさんやおばあさんに、元気をいっぱい届けることができました。おじいさん、おばあさん、これからも見守ってください。
運動場から聞こえる軽快なメロディ。運動会に向けたダンス練習にも熱が入ります。1・2・3年生は、「リトルエブリシング」、4・5・6年生は、「U・S・A~日土バージョン」です。一人一人の動きに加え、隊形移動にも挑戦中。子どもたちはリズムを全身で感じ取り、楽しんでいるようです。本番では、最高の笑顔で頑張ってほしいです。難しい動きもありますが、♬あきらめないでいこう♪ お楽しみに。
3年生以上参加で頑張っている陸上練習。基礎練習の後は、各種目に分かれて練習するようになっています。「より速く より高く より遠くへ」と自分自身に挑戦する子どもたちです。
休み明けの月曜日。朝の全校体育は体育館で行いました。風はとても涼しく、一気に秋になったような日です。全校体育の後は、どの学年も1時間目の学習に落ち着いて取り組んでいました。運動会練習も本格的になりますが、日々の授業も大事にして、メリハリを付けて頑張ります。
放課後、3年生以上の子どもたちは運動会に向けてマーチングバンドの練習をしています。3年生はバトンとフラッグで、4・5・6年生の演奏を盛り上げます。楽器を演奏しながらマーチングすることはとても難しいですが、日に日に上手になっています。運動会には、かっこいいマーチングを披露してくれると期待しています。どうぞ、お楽しみに!