過去の日記

家族参観日、「雅組」演奏会、3・4年親子活動

2022年6月12日 14時11分

 今日は家族参観日でした。参観授業の後、PTA会長さんが代表を務める和太鼓集団「雅組」の演奏会も行いました。

 まずは参観授業を紹介します。1年生は学級活動で「たいせつな は」を学習していました。授業の導入部分では、女優(事務所:日土エイベックス?)並みの学級担任の名演技に、子どもも参観する保護者の方もみんな釘付けでした。2年生は図工で想像を膨らませながら、保護者の方と一緒に空き箱を使って迷路作りに挑戦しました。3・4年は算数の授業でした。3年生は、ばらばらな資料の整理の仕方について学んでいました。5・6年生は、「ゲームとの関わり方について話し合おう」という議題で合同学級会を行いました。

 

 参観授業の後、体育館で「雅組(みやびぐみ)」の演奏会を行いました。雅組さんとは、個人的に八幡浜市民ミュージカルやテヤテヤウェーブなどで何度もご一緒させていただいていますが、心にしみる和太鼓の響きといい、体の芯を貫くド迫力の演奏といい、いつもゾクゾクっとするほど感動させられます。まさしく今回もそうでした。

 特に、名曲「北針(きたばり)」の演奏は、体育館にいた全員が息をするのを忘れるくらい聴き入っていました。また、今回は子どもたちのために和太鼓体験コーナーを設けていただき、児童の代表が和太鼓を演奏するという貴重な機会に恵まれました。

 雅組代表のPTA会長さんをはじめメンバーの皆様、本日はすばらしい演奏をお聴かせいただき、また、児童に和太鼓演奏の機会を与えてくださり、誠にありがとうございました。皆様のますますのご活躍をお祈り申し上げます。

 

 最後は、午後から行った3・4年親子活動の様子を紹介します。長年に渡って八幡浜市科学の祭典の講師も務めてきた本校の理科主任で3・4年学級担任が講師となり、親子で浮沈子(ふちんし)作りに挑戦しました。この理科主任、小・中学校で学ぶ理科のことならおよそ何でも知っています。科学に関する引き出しがとにかく多いです。

 さて、浮沈子とは、水をいっぱいに張ったペットボトルなどの大きな入れ物の中に、水と空気が入った醤油差しなどの小さな容器を入れ、加減しながら手でペットボトルを押して遊ぶおもちゃのことです。3・4年生は、保護者の方と一緒に浮沈子を作り、楽しそうに遊んでいました。

 

【お知らせ】

 明日(6月13日)は、本日の繰替休業日です。本校にご用の方は、恐れ入りますが、明後日以降にご連絡ください。