過去の日記

授業の様子

2022年7月12日 14時33分

 「こんにちは~!」

2時間目に入ろうとしたとき、玄関でかわいい声が響きました。見ると、日土保育所の皆さんではないですか。

「お手紙を持ってきました~!」

だそうです。保育所の先生にお聞きすると、夏休み中に日土保育所で計画している「里帰り保育」の案内状を日土保育所出身の1~3年生に届けに来たということでした。それなら、是非・・・というわけで、代表して1年生が受け取ることにしました。保育所の皆さんの突然の訪問で、1年生はびっくりしていましたが、とても嬉しそうでした。

脱いだ靴をきちんと並べる日土保育所の皆さんの行儀のよさに感動しました。すばらしい!

おじゃましま~す! いらっしゃ~い!

案内状を受け取る1年生。ちょっと照れくさそうですが、内心は嬉しくてたまらないに違いありません。

その証拠に、保育所の皆さんの姿が見えなくなるまで手を振って見送っていました。コロナが落ち着き、里帰り保育が無事できることを願っています。日土保育所の皆さん、ありがとうございました。(いいなあ、この風景。日土小ならではのすてきな風景です。これまた、本校の校舎がぴったり似合い過ぎています。こんなささやかな、でもしっかりとしたつながりをずっとずっと大切にしていきたいです。)

 

 3時間目の授業の様子を紹介します。1年生は図工でクロッキーをしていました。2年生も同じく図工で、厚紙を使って窓のある建物を作っていました。3・4年は道徳、5・6年は体育で水泳の授業でした。プールに行くと、白熱したメドレーリレーの最中でした。

 

授業の様子

2022年7月11日 14時55分

 授業の様子を紹介します。2時間目、1年は音楽、2年は国語の授業でした。1年生は楽器を使って、自分が作ったリズムを演奏しました。

 

 3時間目に5・6年生が、5時間目に3・4年生が水泳を行っていました。背泳ぎや平泳ぎの練習をしていました。

第3回校舎学習(5年)・サルビア号がやってきた

2022年7月8日 15時05分

 3・4時間目、5年生が総合的な学習の時間で、第3回校舎学習「子どもにやさしい日土小学校を測ってみよう!」に取り組みました。今回はこれまでもお世話になっている、愛媛大学客員教授の曲田清維先生、1級建築士の武智和臣先生、同じく1級建築士の眞田井良子先生のほかにもうお一人、1級建築士の上野貴先生にもご来校いただきました。このような第一級の建築専門家の方から教わることができるなんて、5年生はなんと幸せなんでしょう。

 今日は題名のとおり、日土小学校の校舎がいかに子どものことを思って設計され建設されたかを、子どもが自ら実測して感じ取ることをねらって、4人の講師の方が学習を組み立て、教えてくださいました。建築の基本的な寸法は人の体の寸法からであることを知るために、子どもたちはまずメジャーを使って自分たちの体の寸法を測りました。

 そしてグループに分かれ、東校舎や中校舎、西校舎のいろいろな場所を測っていきました。

 階段や手すりなどを計測しながら、講師の方から本校校舎がいかに子ども目線で建てられているかを詳しく教わりました。2年続きで第5学年を受け持っている学級担任も、校舎について随分詳しくなりました。

 愛媛大学の先生から教わる子どもたちは、まるでゼミ生のよう。いつか、この中から日本を代表する建築家が生まれるかも。

 ひととおり計測を終え、教室に帰って気付いたことをまとめました。

 この校舎学習は、本校でしかできない大変貴重な学習です。今回を含め、これまでの学習を通して子どもたちは本校校舎のすばらしさを知り、感じ取ることができました。御多用の中、子どもたちのために一生懸命教えてくださった講師の先生方、本当にありがとうございました。今後もますますご活躍されますとともに、本校をお支えくださいますよう、よろしくお願いいたします。

 

 学びタイムにサルビア号がやってきました。とにかく、子どもたちはすてきな本を運んでくれるサルビア号が大好きです。今日も目をハートにしてお目当ての本を見付けていました。

 教室では子どもたちが、早速サルビア号で借りた本を嬉しそうに読んでいました。

授業の様子

2022年7月7日 17時46分

 2時間目の授業の様子を紹介します。先日の3・4年生に続き、6年生が令和4年度第1回チャレンジテストを受けました。一人一台端末に映し出された問題文をよく読み、必要に応じてノートに考えをメモするなどして、真剣に取り組んでいました。3年は外国語活動、4年は道徳、5年は理科、2組は算数の授業でした。

 

 3時間目、1・2年は体育「水遊び」の授業でした。だんだんと水に慣れ、けのびができる児童が増えてきました。

 みんなが上手に泳げるようになりますように!

授業と昼休み様子

2022年7月6日 13時54分

 2時間目と3時間目の授業の様子を紹介します。2時間目、1年生が算数「ひきざん」の学習をしていました。さすが1年生。教師の問いかけに、元気よく挙手をして自信たっぷりに答えていました。たとえ間違えても、けっしてしょげたりしません。なぜなら、「教室は間違うところ」だということを知っているから。

 2~4年と2組・3組も算数の授業でした。5年は学級活動で、タブレットパソコンを使っていろいろな意見を集約していました。6年は理科の授業でした。

 

 3時間目、3・4年生が体育で水泳をしていました。幸運にも赤帽子の児童が白帽子になる瞬間に立ち会うことができました。25m完泳です。よく頑張りました。おめでとう!

 白帽子の児童は50mのタイムレースをしていました。

 同じく3時間目に、1年生が生活科で育てているアサガオの観察をしていました。花や葉、茎をよく見て絵を描き、気付いたことを観察カードに書き込んでいました。

 

 昼休みの様子を紹介します。運動場では、たくさんの児童がサッカー・野球・ブランコ・鉄棒などをして、楽しそうに遊んでいました。中には捕まえたバッタを嬉しそうに見せてくれる児童もいました。

授業の様子

2022年7月5日 11時08分

 2時間目の授業の様子を紹介します。3・4年生が、愛媛県教育委員会が実施するCBTシステム(コンピュータを使った試験方式)を使った令和4年度第1回チャレンジテストを受けました。子どもたちは一人一台端末に問題が映し出されると、答えを慎重に入力していきました。

 1・5年は算数、2年は音楽、6年は国語の授業でした。

お知らせとお願い~台風4号接近に伴う対応について

2022年7月4日 09時21分

 

保護者の皆様へ

 

 台風4号の接近に伴い、児童の安全を確保するため、本日(7月4日)及び明日(7月5日)の放課後の活動(音楽練習・水泳練習)を中止します。下校時刻やスクールバスの時刻、留意点等詳細につきましてはメールでお知らせしますので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

 また、明日は警報発出も懸念されます。「警報発令時の対応について」(本ホームページメニュー欄にも掲載しています。)を御確認いただきますとともに、今後の気象情報や学校からの連絡等に御留意ください。

参観日(わんぱくフェア)

2022年7月2日 14時22分

 今日は参観日でした。参観授業の後、PTA主催の「わんぱくフェア」も行いました。コロナ禍前はバザーも行っていましたが、今回は縦割り班でゲームコーナーを回っていきました。空くじなしのくじ引きもあり、子どもたちは大満足でした。授業参観やわんぱくフェアのお世話をしていただきましたPTA本部役員や学級役員の皆さんをはじめ保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 

【参観授業】

 

【わんぱくフェア】

 

<射的>

<ボトルダーツ>

<BOCOタワー>

<目隠しバランスゲーム>

<ストライクペット>

<シャッフルゴルフ>

<カローリング>

<くじ引き>

<得点発表>

第2回校舎学習「西校舎の学習」~5年総合的な学習の時間

2022年7月1日 13時52分

 3・4時間目、5年生が総合的な学習の時間で本校の校舎について学習しました。前回(6月24日)に続いて2回目の今日も愛媛大学客員教授の曲田清維先生、1級建築士の武智和臣先生、同じく1級建築士の眞田井良子先生の3名の建築専門家にご来校いただきました。そして、西校舎の設計者である武智和臣先生から西校舎について詳しく教わりました。国の重要文化財に指定されている中校舎と東校舎に隣接する西校舎の建設ということで、松村建築を継承・進化させたうえで、二つの校舎(中・東校舎)とどのように調和させるか、安全性や快適性をいかに保障するか、何より「楽しい学校」としてどう機能させるかなど、武智先生のお話には設計上の工夫や努力が満載でした。子どもたちは、自分たちが普段何気なく生活している西校舎の優れた秘密を知り、またまた自分の学校が大好きになったようです。

 西校舎の平面図と断面図を使って、採光・断熱・遮音等の工夫を教えていただきました。

 中校舎と東校舎の柱や壁には建設当時よりペンキが塗られ現在に至っていますが、西校舎は白木のまま用いられています。西校舎の壁や柱をなぜ白木にしたのかを、実験をもとに説明していただきました。

 ペンキを塗った角材は水分をほとんど吸収しませんが、白木だと水分をしっかり吸収します。そのため、壁や柱を白木にすることで室内の水分調節が自然に行われ、1年を通して快適に過ごせるのです。

 「な~るほど~。」(と心のつぶやきが聞こえました。

 西校舎の窓には、安全ガラスが二重になった高気密・高断熱の美しいドイツ製のサッシが用いられています。西校舎と中校舎で窓の内側の温度がどれくらい違うのか計測した結果、中校舎に比べて西校舎の方が2℃も低いことが分かりました。真夏でも西校舎が比較的過ごしやすいのは、このことが大きく影響しています。

 3名の先生方、本日はありがとうございました。来週(7月8日)の第3回校舎学習「日土小学校を測ってみよう」もどうぞよろしくお願いいたします。

2年道徳科研究授業、1・2年ピザ作り、昼休みの様子

2022年6月30日 15時34分

 2時間目、「身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようとする態度を養う」ことをねらって、2年道徳科「やさしく できた」の研究授業を行いました。子どもたちは、自分の経験や行動と結びつけて考えながら教材文を読んだり、友達と話し合ったりしました。そして、いろいろな考え方に触れることで自分自身を見つめ、これから人にどうのように接していけばよいかを考えました。

 

 3・4時間目、1・2年生が生活科で育てている野菜を使ってミニピザ作りに挑戦しました。秘伝のソースを塗った餃子の皮の上に、学級園で収穫したピーマンやミニトマトをのせ、オーブンで焼きました。ミニピザが焼き上がると、みんなでおいしくいただきました。

 できあがりが待ち遠しくてたまらない様子。

 「できた~!いいにおい~!」の声。

 「いっただっきま~す!」

 「う~ん、ヴォーノ!」(と聞こえた気がしました。)

 

 昨日に続いて今日も猛暑でした。暑さに慣れ、暑さに対する耐性をつけることも大事であるため、外へ出ること自体は止めません。休み時間に運動場へ出るときは激しい動きを伴う遊びは控え、マスクを外し、ミストを活用するなどして熱中症を予防します。

 カミキリムシを見付けたと知らせてくれました。

 「ミスト、きもちいい~!」