サルビア号がやってきた ほか
2022年9月9日 15時05分今日の学びタイムは、お待ちかねのサルビア号がやってきて、学年ごとに本を借りました。よく晴れた日中はまだ残暑が厳しいものの、朝夕は随分と過ごしやすくなり、秋らしくなってきました。好季節を迎え、良書をたくさん読んで心を豊かにしていってほしいと思います。
2時間目の授業の様子を紹介します。1~4年は体育でダンスの練習をしていました。5・6年は算数の授業でした。
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
今日の学びタイムは、お待ちかねのサルビア号がやってきて、学年ごとに本を借りました。よく晴れた日中はまだ残暑が厳しいものの、朝夕は随分と過ごしやすくなり、秋らしくなってきました。好季節を迎え、良書をたくさん読んで心を豊かにしていってほしいと思います。
2時間目の授業の様子を紹介します。1~4年は体育でダンスの練習をしていました。5・6年は算数の授業でした。
今日の学びタイムは、2学期の学級委員の任命式と市内水泳記録会並びにえひめのクロッキー展の賞状伝達を行いました。学級委員も受賞者も、それぞれ立派な態度で任命証や賞状を受け取りました。
学級委員を中心に学級のみんなが協力して、これまで以上にやる気に満ちた温かい学級・学校にしてほしいと思います。
市内水泳記録会での選手の皆さんの頑張りは本当にすばらしいものでした。クロッキー展に出品した皆さんの作品も見事でした。入賞・入選した皆さん、おめでとう。さあ、次はあなたの番です。全校の皆さん、精一杯努力し力を発揮しながら、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。皆さんの活躍を期待しています!
【役員任命式】
<第2学期学級委員>
【賞状伝達】
<市内水泳記録会 入賞者>
<えひめのクロッキー展 入選者>
今日の2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は生活科でお祭りの準備をしました。御神輿パレードができるかどうかまだ分かりませんが、実施が決まったときにすぐにパレードができるように準備をしておきます。1年担任の「パレードで、日土の人たちにどんなことを伝えたいですか。」という問いかけに、「元気です。」「パワーです。」「コロナが終わることです。」「戦争がなくなることです。」といった答えが返ってきました。中には「愛です。」とか「ロマンチックです。」という答えも。・・・ジ~ンとしました。
3・4年は書写、5年は理科、6年は国語の授業でした。
台風一過、爽やかな秋の風に吹かれながら運動会の練習を行いました。今日の全校練習は、入場行進とラジオ体操です。金管バンド部が校歌を演奏しながら運動場を1周し、続いて全校児童が赤白に別れて入場しました。そして、6年生の指揮に合わせてラジオ体操を練習しました。前回よりもかなり上手になってきました。みんなで心と力を合わせ、「集団の美」を追求します!
【全校体育】
【授業の様子】
運動会練習だけでなく、教科学習も頑張っています。2時間目と5時間目の授業の様子を紹介します。2年生は5時間目の国語の授業で、「雨のうた」の好きな部分について発表しました。一人一人がよく考えていて感心しました。
その他の学年の2時間目の授業の様子を紹介します。1年~4年は算数、5・6年は体育の授業でした。5・6年のダンスもどんどん仕上がっています。早く運動場で見てみたいものです。
【昼休みの様子】
昼休みは、たくさんの児童が運動場で友達と楽しそうに遊んでいました。笑顔がとってもステキ!
今日は台風11号接近に伴い、児童の安全を確保するため、始業時刻を遅らせて授業を行いました。それでは、本日午後の授業の様子を紹介します。1年は音楽、2年は算数、3・4年は国語、5・6年は体育の授業でした。1年生は、なんと自分たちですてきな歌(「トマト・ポテトスープ大好き」)の作詞作曲をしていました。すごい!
今日から運動会特別時間割が開始され、9月23日(金)開催予定の秋季大運動会に向けて本格的な練習がスタートしました。朝の会が終了してから1時間目が始まるまでの20分間は、毎日全校練習を行います。初日の今日は、全校でラジオ体操を練習しました。それぞれの学年で1学期にも練習していたため、初めてにしてはとても上手にできていました。しかし、さらに良くなるために、体育主任の先生から各体操のポイントを教わりました。それでは一生懸命練習に取り組む児童の姿を御覧ください。
見てください、この顔。この手。真剣そのものです。
上体を大きく回転させる運動では、ついつい膝や腰まで回転させてダンスのようになってしまうことも。でも大丈夫。これからどんどん上手になります。
つま先立ちしながら開脚する運動は、かかとをつくタイミングをとるのが難しそうです。でも、頑張って練習しています。
さすが高学年。腕がビシッと揃っています。美しい!
第2学期二日目。本日の授業と昼休みの様子を紹介します。2時間目、1~3年生は運動会に向けて体育館でラジオ体操の練習をしていました。5年生は、国語「どちらを選びますか」の学習で、立場を明確にして話を進めることについて学んでいました。
昼休みはたくさんの児童が運動場に出て、友達と楽しそうに遊んでいました。そして、5時間目は5・6年生がダンスの練習をしていました。
【2時間目の授業の様子】
【昼休み様子】
【5時間目の授業の様子】
【お知らせとお願い】
現在、台風11号が北上中です。週明けには愛媛県にも接近し、影響が出そうです。保護者の皆様には、今後の気象情報や学校からの連絡等に御留意いただきますとともに、お子様の安全確保をお願いいたします。
朝、子どもたちが元気に登校してきました。第2学期の授業の始まりです。新型コロナの感染を予防するため、始業式はリモート形式で行いました。4年生の児童代表が夏休みの思い出と2学期のめあてを立派に発表した後、私から次のことについて話しました。①夏休みの感動体験:市内水泳記録会、②2学期のめあての一つ:「集団の美」の追求、③新型コロナ感染予防とコロナに関するいじめや差別を絶対にしないこと、の3点です。特に③については、先日のPTA奉仕活動の際も保護者の方にお願いしました。これからも学校・家庭・地域が同じ方向を向き、足並みを揃えてまいりましょう。始業式の後は学級活動や分団会を行い、今後の活動に向けて準備しました。
【集団登校・挨拶運動の様子】
今日もPTA補導部の皆さんが挨拶運動に参加してくださいました。いつも本当にありがとうございます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
【リモート形式の始業式の様子】
【授業(学級活動)の様子】
今朝はPTA奉仕活動が行われ、たくさんの保護者の皆様に御協力をいただきました。おかげさまで、学校がピッカピカになり、2学期を気持ちよくスタートすることができます。それにしても、保護者の皆様の集まりや熱心な作業の様子には、いつも頭が下がります。このようにすてきな親や地域の皆さんの背中を見て、日土の子どもたちは元気に育っています。保護者の皆様、本日は本当にありがとうございました。
昨日から陸上練習を開始し、金管練習も再開しました。2学期の運動会や陸上大会、音楽発表会に向けて着々と取り組んでいます。陸上練習では、運動場1周のタイムを一人一人計測していました。金管バンド部は体育館で練習した後、運動場で行進しながら校歌を演奏しました。その完成度の高さに驚き、音楽担当の先生に「これなら明日にでも運動会ができるなあ。」と声を掛けると、「いや、まだまだです。これからもっと良くなります。」と返されました。今後の成長が楽しみです。
暑い日が続きます。熱中症や新型コロナ感染症を予防しながら練習を頑張っていきます。
【陸上練習の様子】
【金管練習の様子】
練習の様子を熱心なギャラリーが見守っていました。児童クラブに来ていた子どもたちです。「いつか自分も・・・」と思っているようです。
夏休みのちょうど真ん中の今日は、全校登校日でした。午前7時30分過ぎ、子供たちが明るい挨拶と笑顔で元気に登校してきました。登校後は各学年ごとに健康観察や学級活動を行いました。久しぶりに友達に会えてみんな嬉しそうでした。夏休み後半も健康安全に気を付け、楽しく元気に過ごすことを願っています。
【学級活動】