オンライン健康観察(3・4年)
2022年8月9日 12時18分今日は3・4年がオンラインで健康観察を行いました。放課後児童クラブに来ていた児童は教室で健康観察を行いました。担任の先生の問いかけに「はい、元気です。」と、みんな元気に答えていました。明日は全校登校日です。元気に登校するのを楽しみに待っています。
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
今日は3・4年がオンラインで健康観察を行いました。放課後児童クラブに来ていた児童は教室で健康観察を行いました。担任の先生の問いかけに「はい、元気です。」と、みんな元気に答えていました。明日は全校登校日です。元気に登校するのを楽しみに待っています。
今日は5・6年がオンラインで健康観察を行いました。モニター越しではありますが、担任の先生の問いかけに「はい、元気です。」と答えていました。これからも健康・安全に気を付けて元気に過ごしましょう。
夏休みが始まって10日余り。今日は午前9時から1・2年が一人一台端末を使ってオンライン健康観察を行いました。子どもたちはアプリを上手に使いこなし、自宅から元気に参加していました。放課後児童クラブで学校に来ていた児童は教室で参加しました。
今日は、小・中学生の交流を深め、学力向上の一助とすることを目的に、保内ブロック学習活動研究部会の取組の一環として、「里帰り保内塾」を実施しました。本校出身の保内中学校の2年生10名が、5・6年生に寄り添いながら夏休みの宿題の丸付けをしたり、問題の解き方を教えてくれたりしました。
中学生の皆さんのおかげで、小学生の勉強が随分はかどったようです。保内中学校の皆さん、今日は本当にありがとうございました。
なお、本日の活動の様子が、7月29日(金)18:30~八西CATVで放送される予定ですので、是非、御覧ください。
本校出身の保内中学校2年生の皆さんです。頼もしい~。
初めに自己紹介をしました。小学生も中学生もちょっと照れくさそう。
夏休みの宿題を中心に、小学生に優しく丁寧に教えてくれる保中生のみなさん。
いいなあ~。活動の様子を見ていて、自然に心が温かくなりました。
中学生の皆さん、是非、学校の先生になってくださ~い!
本日、宮内小学校で八幡浜市水泳記録会が行われました。
好天に恵まれ、プールの水面がキラキラと輝いていました。
今年は、会場校での練習ができず、初めての場所で緊張している子も多かったと思います。
体育主任の先生からは、「一生に一度の記録会だから、今の緊張も楽しんでください!」と声を掛けていただき、気合い十分に挑みました。
結果は、
・女子25m自由形 1位
・男子75m個人メドレー 1位
・男子25mバタフライ 4位
・男子50m平泳ぎ 1位
・女子50m背泳ぎ 1位
・女子50m自由形 2位
・男子50m自由形 1位
・男子150mメドレーリレー 4位
・女子200mリレー 4位
・男子200mリレー 6位
と、立派な成績を残してくれました。
しかし、入賞したことはもちろん素晴らしいことですが、
これまで肌寒い時期から練習を続けてきた全員が入賞に匹敵する努力をしてきました。
選手のみなさんは、家族・指導してくださった先生・仲間に感謝をし、自分を褒めてあげてください。
御家族の皆様、ぜひ今日は「よくやった!」と声を掛けてあげてください。
今日は暑い中応援に来てくださりありがとうございました。
また、会場を提供してくださった宮内小学校の先生方をはじめ、準備や運営に携わってくださった役員の皆様、本当にありがとうございました。
【八西ニュース放送日時】
7月22日(金)
初回放送 午後6時30分~
再放送 午後9時30分~
7月23日(土)
再放送 午前1時~、午前5時~、午前7時~、午後12時30分~、午後3時~
8月8日(月)
特別番組として一挙放送
今日は1学期最後の授業日。朝はPTA補導部の皆さんが、児童会役員と一緒に保内ブロック挨拶運動に参加してくださいました。朝から気温が高く蒸し暑い一日となりましたが、子どもたちは元気に登校しました。
PTA補導部の皆さん、早朝より挨拶運動に御協力いただき、ありがとうございました。
終業式の前に、図書委員会から1学期に読書を頑張った児童に多読賞が贈られました。
続いて賞状伝達を行い、ソフトボールや剣道、俳句など、個人や団体で活躍した児童の表彰を行いました。
終業式では、児童代表の5年生が、1学期に頑張ったことや夏休みのめあてについて立派に発表しました。また式辞では、それぞれの学年のすばらしかったことなど成長の様子を紹介した後、楽しい夏休みにするために頑張ってほしい二つのこと、すなわち①命を大切にすること、②「これをやった」と胸を張って言える夏休みにすることについて話しました。
終業式を終え、いよいよ学級活動の時間となりました。学級活動では、学級担任から児童一人一人に通信簿が渡されました。どの学年の児童もそうですが、特に1年生は初めてもらう通信簿にワクワク・ドキドキが止まらないようでした。
午後からは、水泳選手が最後の練習と調整を行っていました。がんばれ~~~!
この1学期間、保護者や地域の皆様に支えていただきながら、子どもたちも先生方も本当によく頑張りました。明日から42日間の夏休みが始まります。健康安全に気を付け、心と体をリフレッシュして楽しく充実した夏休みにしていきましょう。
保護者や地域の皆様、たくさんの愛と応援をいただき、ありがとうございました。夏休み、そして2学期以降もどうぞよろしくお願いいたします。
【お願い】
現在、新型コロナウイルスの感染が急拡大しています。御家庭や地域におかれましても、今一度感染回避行動の徹底を図っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
今日の学びの時間は、明後日行われる市内小学校水泳記録会に出場する水泳選手を励ます会を行いました。出場種目と抱負を選手一人一人が発表した後、全校児童による応援を行いました。選手の皆さんの堂々とした態度と心温かい全校応援に感動しました。選手の皆さん、市内小学校水泳記録会での健闘を祈ります。ファイト~!
見事な司会進行でした。
選手一人一人が、順番に出場種目と抱負を発表しました。
「いつかは、ぼくたち、私たちも・・・。」と、心の中できっと思っているに違いない低学年の子どもたち。
日土小花の応援団が颯爽と登場。
応援団の見事な指揮に合わせて、全校みんなが心を込めて選手を応援しました。選手の皆さん、記録会当日は今日の励ます会のことも思い出し、全力で頑張ってください!全校のみんなが心の中で精一杯応援しますから。
授業の様子を紹介します。5時間目、1・2年は体育「水遊び」の授業でした。全員が水を怖がることなく、顔を水にしっかり漬けていることに驚き、感心しました。ビート板を使ってバタ足で前に進むこともできています。中にはビート板を使わないでも大丈夫な児童もいました。
3時間目には3・4年生が体育で水泳を行いました。さすが3・4年生。足の蹴りをマスターして平泳ぎをする児童も増えてきました。赤帽子の児童が白帽子を目指して25mを一生懸命泳ぐ姿を見ていると、シャッターを押す人差し指に力が入り、思わず声が出てしまいました。「がんばれ、がんばれ、がんばれ~~~!」
このような子どもたちの頑張る姿や上達の様子から、「努力することの大切さ」を日々学ばせてもらっています。
その他、3時間目の6年理科、5時間目の5年社会科と2組家庭科の授業の様子を紹介します。
保内ブロックアルミ缶回収2日目。今日もたくさんのアルミ缶を回収することができました。御協力いただきました家庭や地域の皆様、ありがとうございました。アルミ缶を学校まで運んでくれた児童の皆さん、運ばれたアルミ缶を整理してくれた児童会役員の皆さんや先生方、御苦労様でした。
今日と明日は、保内ブロックで取り組んでいるアルミ缶回収の日です。前もって高学年の児童がお知らせしましたとおり、今日と明日の登校時に回収させていただきます。おかげさまで、今日はたくさんのアルミ缶を回収することができました。明日も是非、御協力をよろしくお願いいたします。
保内ブロックの児童生徒の話合いにより、このアルミ缶回収の収益金は、コロナ禍で困っている人のために役立ててもらうために、社会福祉協議会に寄付することになっています。本日アルミ缶回収に御協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
2時間目、地域の方の伊予柑畑で、3・4年生が摘果作業体験学習をさせていただきました。摘果作業の大切さや摘果の仕方などについて、日土4Hクラブの皆さんに教わりながら子どもたちは目を輝かせて体験学習を行いました。夏は畑の草刈りが欠かせないことも教えていただきました。
日土4Hクラブの皆さん、よろしくお願いします。
摘果作業開始。暑さを忘れるくらい夢中になって作業していました。
畑から日土小学校が見えました。絵になるなあ。
大切な畑で貴重な体験学習をさせていただきました地域の方、そして優しく御指導くださいました日土4Hクラブの皆さん、本日はありがとうございました。今後も子どもたちにいろいろなことをたくさん教えてください。
中休みに2組と3組の児童のすばらしい作品を見せてもらいました。
まずは2組の児童が作った雑巾です。先日は家族にプレゼントするハンカチを作りましたが、今回は2学期から掃除で使う雑巾を2枚作りました。お見事!
続いて3組の児童が縫ったカーテンです。通路から男子トイレの入口が見えないようにするために使わせてもらいます。とっても上手に縫えました。すごい!ありがとう。
この後、模様も付けるそうです。完成したらまた紹介します。
5時間目、5・6年生が水泳をしていました。一人一人泳ぎがどんどん上達しています。
1・2年生は、学級園で収穫した絶品トウモロコシをウッドデッキでおいしくいただきました。ちょうど乳歯が抜け始める頃のようで、ちょっとだけ食べにくそうにしている子もいました。