過去の日記

陸上選手壮行会

2022年10月11日 18時33分

 市内陸上運動記録会を明日に控え、今日の学びタイムは陸上選手壮行会を行いました。はじめに選手一人一人が出場種目と抱負を述べた後、応援団の指揮の下、全校のみんなで力一杯応援しました。そして、選手の代表がお礼の言葉を述べました。

 選手の皆さん、最大のライバルは「今の自分」です。明日の記録会では、これまでの練習の成果を発揮し、今の自分に勝ってください。夏の水泳記録会に続き、皆さんの健闘と活躍を祈ります。がんばれ~!ファイト~!!

サルビア号がやってきた! ほか

2022年10月7日 16時15分

 今日は月に一度のサルビア号がやってくる日。学びタイムに図書の貸し出しが始まると、子どもたちは待ってましたとばかりにサルビア号のもとへやってきました。そして、お目当ての本が見つかると、受付を済ませ、本を小脇に抱えながら笑顔で教室へ帰っていきました。

 サルビア号のおかげで、子どもたちは間違いなく本が好きになってきています。お世話いただきました市立図書館の皆様、ありがとうございました。また来月もよろしくお願いいたします。

 

 本日の授業の様子を紹介します。3時間目に1・2年は体育、3・4年は算数を学習していました。5・6年生は6時間目の学級活動で、学校に持って来ても良いもの・持って来ない方がいいものについて話し合い、自分たちの考えをまとめていきました。

 

芋掘り体験学習 ほか

2022年10月6日 14時55分

 今日の午前中は、日土公民館の館長さんをはじめスタッフの皆様にお世話いただき、1・2年と2組の児童が、日土保育所や日土幼稚園の園児の皆さんと一緒に芋掘り体験学習を行いました。友達と協力しながらいも畑を掘っていくと、おいしそうなサツマイモが出てきて、子どもたちは大喜びでした。こうやって土に触れながら自然の恵みを体感できる体験学習は、子どもたちの学びを深め、心を豊かにしてくれます。

 子どもたちのために畑を管理し、貴重な芋掘り体験学習をさせてくださいました日土公民館の皆様、ありがとうございました。このように、地域の皆様に愛され、お世話いただく日土の子どもたちは本当に幸せです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、本日の体験学習の様子は、八西CATV10月11日(火)18:30から放送される予定ですので、是非、御覧ください。

 

 

 その他の学年の3時間目と学びタイムの様子を紹介します。3時間目、3・4年は書写、5年は理科の授業でした。6年生は、学びタイムにタブレットパソコンを使って愛媛県が行う「振り返りテスト」を受けていました。

1年研究授業~国語科「くじらぐも」

2022年10月5日 16時45分

 2時間目に1年国語科「くじらぐも」の研究授業を行いました。「確かな学力を身に付け、主体的に学び合う児童の育成~国語科を通して」という本校の研究主題に沿って、指導方法の工夫・改善を図り、子どもたちによく分かる授業に努めました。子どもたちの良さをしっかり把握している学級担任の一人一人に応じた発問や言葉掛け、まるで女優のようなすばらしい演技によって、子どもたちは物語の世界へどんどん引き込まれ、導かれていきました。

1年生の皆さん、よく頑張りました。研究授業が終わって教室を出ようとしたとき、窓際にお宝発見! やっぱり日土だなあ~、ステキ!!

 

 放課後は、今日の研究授業を今後の本校の研究に生かすため、下学年部会を開いて研究協議を行いました。

 

5年調理実習 ほか

2022年10月4日 14時26分

 1・2時間目、5年生が家庭科の調理実習で、ご飯と味噌汁を作りました。準備物や手順を確認した後、グループで協力して調理していきました。ご飯に少しお焦げができたグループもありましたが、かえってそれもおいしかったようで、大満足の調理実習でした。

慣れた手つきで、手のひらに豆腐をのせてちょうど良い大きさにカットする児童も。

グループの人数分の味噌汁ができるように、計量カップで水の量を量ります。

お米が炊きあがる様子がよく分かります。

だしを取った鍋のお湯に味噌汁の具を投入します。

味見をして加減しながら味噌を入れていきます。

ご飯と

味噌汁をついで

完成!おいしそ~!!

「いっただっきま~す!」みんないい笑顔です。

私もいただきましたが、とってもおいしかたです。5年生の皆さん、ありがとうございました。「ごちそうさまでした。」

 

 次に、その他の学年の2時間目の授業の様子を紹介します。1年生は算数でいろいろな大きさの入れ物を使って「かさくらべ」の学習をしていました。2年は音楽、3・4年は図工、6年は算数の授業でした。

授業の様子・校長講話

2022年10月3日 14時57分

 2時間目の様子を紹介します。1・2年は体育、3~6年は算数の授業でした。3年生は、はかりを使って身の回りのものの重さを量ることを通して、重さの量感をつかんでいました。

 

 学びタイムは校長講話でした。クロッキーを実演し、構図の工夫(中心、動き、重なり)について話しました。

南予用水事業出前授業 ほか

2022年9月30日 15時52分

 5時間目、3・4年生を対象として、南予用水土地改良区連合の皆様に出前授業「命の水に願いを込めて」をしていただきました。南予用水を紹介したDVDを視聴したり、南予用水の仕組みがよく分かる模型を操作させていただいたりしながら、子どもたちは私たちの生活に欠かせない水の大切さについて学びました。

 本日の出前授業は、3・4年生の子どもたちにぴったりの内容で、とても分かりやすいものでした。特に、野村ダム→調整池→ファームポンド(貯水施設)→スプリンクラーの一連の水の流れがよく分かる模型はすばらしく、子どもたちに大人気でした。

 南予用水土地改良区連合の皆様、本当にありがとうございました。

DVDを視聴することで、南予用水が建設されるに至った経緯や南予用水のありがたさがよく分かりました。

子どもたちに大人気の模型。細部にまでこだわった優れものです。

日土町にも「みかんの花祭り」で有名なみかんの丘にファームポンドが設置されています。

スプリンクラーを使ってみかんの段々畑に水が撒かれました。(この模型、「八幡浜まるごとアート展」に出品すれば「忠八賞」間違いなしです。)

全員が順番に模型を操作させていただきました。

すてきな模型を前にして、「はい、チーズ。」

 なお、本日の出前授業の様子は、八西CATV10月3日(月)18:30から放送される予定ですので、是非、御覧ください。

 

 次に、2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は体育、3・4年は図工、5年は国語、6年は算数の授業でした。3組の児童が書写の授業を終えた後、担任の先生と一緒に丁寧に処理した学校の銀杏を「どうぞ食べてください。」と持ってきてくれました。嬉しくて嬉しくて、今晩のひとときがいつも以上に楽しみになりました。ありがとう!

何、何、何? ほか

2022年9月29日 14時46分

「えっ、何、何、何?」

「うわ~、すご~い!」

「でっか!!」

 昼休み、保護者の方がコンテナにたくさんのカブトムシの幼虫を入れて持ってきてくださいました。それをひと目見ようと子どもたちが集まってきました。慣れた手つきで嬉しそうに幼虫を手にのせる児童もいれば、初めて幼虫を見る児童もいました。幼虫は、袋に入れて希望者に持って帰ってもらうことにしました。これも豊かな自然に囲まれた日土小ならではの光景です。

 本日カブトムシの幼虫を持ち帰る児童の保護者の皆様、突然のことで驚かれるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。どうしても家で飼えない場合は山に逃がしていただくか、再び学校へ持たせてください。(もしも、我が子がある日突然カブトムシの幼虫を袋に入れて家に持って帰ったらどうしようか・・・この記事を書きながらちょっと想像しました。)

 

 2時間目の授業の様子を紹介します。2年生は国語、その他の学年は算数の授業でした。先生や友達の話を聞いたり、テストを受けたりしながら真剣に学習していました。

授業と昼休みの様子

2022年9月28日 13時51分

 3時間目、先生がイナバウアーの姿勢で時計を持ち、「何時でしょう。」と尋ねました。すると、指名された1年生は「待ってました」とばかりに元気よく「4時です。」と時刻を言い当てました。先生のすてきなポーズに、思わずマスクを押さえて笑いをこらえる児童の姿も・・・。何とも楽しくほほえましい授業の一コマでした。2年生は、道徳で規則を守ることの大切さを学んでいました。

先生のあのポーズを見たら、誰だってこうなります。

 

 2時間目に3~5年生は国語を、6年生は算数を学習していました。運動会を終え、どの学年の児童も落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

 次に、昼休みの様子を紹介します。昼休みの運動場は、友達と元気に遊ぶ子どもたちの笑顔と歓声であふれていました。

本当に楽しそう!

「はい、チーズ。」

何とも言えない笑顔でボールを投げています。

もう一つ、「はい、チーズ。」

「カマキリを見付けたけど、少し弱っていたので逃がしてやりました。」だそうです。

いったい何のポーズでしょう。とても楽しそうに同じポーズを何度も繰り返していました。

 

校内造形の日

2022年9月27日 17時06分

 運動会を終え、今日は校内造形の日でした。はじめに、これまで描きためた学芸会(学習発表会)の背景画を使って、体育館で絵の描き方について全体指導を行いました。絵を描く上で大切な①構図、②着色、③気持ちについて話すと、食い入るような目で説明を真剣に聞いてくれました。そして、「この絵が好きです。」と、思い思いに背景画を鑑賞しました。

 全体説明の後は、各教室で下絵を描いていきました。「世界で一枚のすてきな絵」作りの始まり、始まり~。完成が楽しみです。

【全体指導~絵の描き方について】

 

【作品作り~「世界で一枚のすてきな絵」を目指して】