過去の日記

校内お祭りパレード ほか

2022年11月2日 11時21分

 「頑張れ日土! 元気な日土! コロナに負けるな、ワッショイショイ!!」

 中休み、1・2年生の御神輿に合わせて全校のみんなで校内お祭りパレードをしました。来年こそは、日土町内を元気にパレードしたいと思います。

 2時間目、1・2年生は中休みに行う校内お祭りパレードの準備を行いました。そして中休み、いよいよパレードの開始です。

「頑張れ日土! 元気な日土! コロナに負けるな、ワッショイショイ!!」

 全部で運動場を6周回りました。最後まで元気よくパレードができました。

 最後は、全校みんなで記念撮影! お疲れ様でした。

 

 

 1時間目と2時間目の授業の様子を紹介します。

 1時間目、1年教室で教育実習生が、算数で繰り下がりのあるひき算の授業を行いました。前日の指導について自己分析をしっかり行い、反省を生かしながら今日も分かりやすい授業を目指して頑張りました。指導力がどんどん向上してきています。

 

 2時間目のその他の学年の授業の様子を紹介します。3・4年は理科、5年は体育「走り幅跳び」、6年も体育で保健の授業でした。

 

 

3・4年校外学習

2022年11月1日 16時03分

 3・4年生が校外学習で南環境センターを見学しました。センターの方から環境センターの設備や改修されたゴミの処理の仕方について教えていただいた後、センター内を見学させていただきました。4年生は社会科「ゴミのゆくえ」でゴミの処理の仕方について既に学んでいますが、実際にセンターの中を見学することで学びが一層深まったようです。

 南館教センターの皆様、本日はありがとうございました。

 

 見学を終えると、八幡浜市スポーツセンターに移動し、お待ちかねのおいしいお弁当を食べ、広いアリーナで友達と仲良く遊びました。

八幡浜市教育委員会学校訪問

2022年10月31日 13時11分

 今日は、午前中に八幡浜市教育委員会学校訪問がありました。そして、井上教育長様をはじめ教育委員会の皆様に授業の様子を御覧いただきますとともに、学校経営について貴重な御指導をいただきました。今後は、頂戴しました御指導をもとに、家庭や地域と一層連携を深め、職員が力を合わせてよりよい学校を目指します。

 八幡浜市教育委員会の皆様、本日は誠にありがとうございました。

自然体験活動⑤

2022年10月28日 14時35分

2日目の活動のメインはウォークラリーです。

 


季節を感じながら、さまざまなミッションに挑戦しました。

コマ図を見ながら進むのは難しかったようで、少し迷ってしまう班も・・・

最後の班が到着したときには、全員で「おかえり〜〜!」と言って迎えました。

 

 

 

 

そして最後の昼食を食べ、たくさん遊び、みんな満足気に帰路についています。

 

 

 

5年生のみなさん、本当にいい経験ができましたね。

これからの学校生活できっと生かされます!

今後の5年生の活躍に期待です!!

 

 

自然体験活動④

2022年10月28日 08時42分

さぁ、2日目のスタートです!

 


全員元気に朝を迎えました。

部屋の片付けや掃除などてきぱき行っていて素晴らしいです。

 


朝ご飯ももりもり食べます。

自然体験活動③

2022年10月27日 21時30分

1日目の全行程を終了しました。

 


幻想的なキャンドルの灯は、いつ見ても感動します。

子どもたちも真剣な眼差しで火を見つめていました。

 


また、各校の出し物やレクリエーションでは大いに盛り上がり、たくさんの笑顔が見られました。

 


これで今日の更新を終わります。

 

 

自然体験活動②

2022年10月27日 14時55分

昼食を食べました。

さつまいもカレーとからあげが人気でした!

 

河原に移動して、待ちに待ったカヌーです。

みんないい顔してますね〜!

自然体験活動①

2022年10月27日 10時32分

 

無事、大洲青少年交流の家に到着しました。

 

結団式、入社式を終えて、

スポーツクライミングをしています。

少しでも上へ上へ・・・果敢に挑戦中です!

5年生出発 ほか

2022年10月27日 09時46分

 今日と明日の2日間、喜須来小学校と連合で5年生が大洲青少年自然の家へ自然体験活動に出かけます。そして8:30、全校児童や先生方に見送られながら5年生が元気に出発しました。この2日間、所期の目的を果たし、一回り大きくなってまた元気に帰ってくることを期待しています。  5年生の皆さん、行ってらっしゃ~い!

 

 2時間目、今日も教育実習生が1年教室で国語の授業実践を行っていました。回を重ねるごとに指導の仕方が上手くなり、つい「正規の教師?」と思ってしまうほどです。今回も入念に教材研究や準備を行い、真摯に授業に臨んでいました。そして、そんな実習生の一生懸命さに応えるかのように、1年生も授業に集中して真剣に学習に取り組んでいました。

授業の様子

2022年10月26日 14時38分

 2時間目と3時間目の授業の様子を紹介します。2時間目、1年教室では講師の先生をお招きして歯磨き教室が行われました。1年生は、大切な歯がむし歯にならないようにするにはどうすればよいかを学びました。2年は音楽、3・4年は算数、5年は総合的な学習の時間、6年は国語(書写)の授業でした。

 

 3時間目、教育実習生が1年教室で昨日の国語の授業の続きを行いました。1年生は、昨日の授業を思い出し、文字の使い方を間違わないように気を付けながら、先日行った稲刈りの作文を書きました。