過去の日記

研究授業(2年)、教育実習生による授業(1年)

2022年10月25日 16時58分

 2時間目に2年教室で国語「お手紙」の研究授業が行われました。本校の研究主題に沿って、児童の思考の過程を大切にしながら分かりやすい授業を目指しました。子どもたちは、登場人物の気持ちを考えながら役割読みに挑戦しました。

 

 

 3時間目は、1年教室で教育実習生が国語「まちがいをなおそう」の授業を行いました。「どうすれば分かりやすい授業ができるだろう。」と考え、指導案を作成し、掲示物等の準備物を用意して授業に臨みました。実習生の思いに応えるように、子どもたちは問いかけや指示に従って真剣に学習しました。

 

 彼女たち若手の一生懸命の授業を見て、ベテラン教師も大いに刺激を受けたようです。

いいぞ、若手! さらに頑張ろう!!

いじめのない、明るく楽しい学校であり続けるために

2022年10月24日 15時27分

 学びタイムは校長講話でした。そこで今日は、来月(11月)が「差別をなくする強調月間」ということもあり、標題のような趣旨で話をしました。保護者の皆様には、私がどんな話をしたのか、是非、お子さんに聞いていただき、御家庭でも話題にしていただければ幸いです。また、後ほど学校だより等でもお伝えしたいと思います。

 今後も、学校・家庭・地域が連携しながら児童の健全育成に努めていきたいと思いますので、御協力をよろしくお願いいたします。

PTA廃品回収

2022年10月22日 10時40分

 今日は早朝よりPTA廃品回収を行い、保護者の方と一緒に5・6年生も廃品の仕分け作業等を手伝ってくれました。御協力いただいた皆さんのおかげで、各地区から回収した大量の廃品(ペットボトル・アルミ缶・段ボール・古紙)が、短時間で片付きました。さすが日土小!チームワークのよさ、手際のよさ、何より仕事の熱心さは最高です!!

 廃品回収に御協力いただきました地域の皆様、回収作業を行ってくださいました保護者の皆様や5・6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

 

挨拶運動・通学路安全推進事業 ほか

2022年10月20日 15時01分

 今朝は挨拶運動と八幡浜市が取り組んでいる通学路安全推進事業の啓発活動を行いました。このところ朝は随分と冷え込んできましたが、子どもたちは明るく元気な挨拶で寒さを吹き飛ばし、安全に気を付けて登校しました。

 御協力いただきましたPTA補導部の皆さん、児童会役員の皆さん、ありがとうございました。

 

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は生活科、3・4年は図工、5年は体育、6年は算数の授業でした。1・2年生は、完成した纏(まとい)を持って記念撮影をしました。もうすぐ校内に「ワッショイ」の声が響く予定です。

授業の様子

2022年10月19日 16時36分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1年は図工、2年は音楽、3~5年は算数、6年は国語の授業でした。

唐獅子がやって来た!

2022年10月18日 13時07分

 中休み、学校に唐獅子がやって来ました。コロナ禍のため、今年も地域を挙げての祭りとはなりませんでしたが、梶谷岡唐獅子保存会の皆さんが、子どもたちのために獅子舞を披露してくださったのです。太鼓のリズムに合わせて舞い踊る唐獅子は、本当に存在するかと思うほど迫力満点で、観る者全てが引き込まれていきました。同時に、「来年こそは、町中で盛大に祭りが行えますように・・・。」と願ったに違いありません。

 子どもたちのために、いつもの2倍も3倍も時間をかけてたっぷりと獅子舞を披露してくださいました梶谷岡唐獅子保存会の皆さん、本当にありがとうございました。

 

授業の様子

2022年10月17日 10時19分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1年は音楽、2年は図工、3・4年は算数、5年は総合的な学習の時間、6年は国語の授業でした。

 5年生は、10月27日~28日に大洲青少年交流の家で行う自然体験活動に向けて、連合で共に活動する喜須来小学校の5年生や先生とオンラインで事前に交流・打合せを行っていました。

魚食教育(5年)

2022年10月14日 17時53分

 午後から八幡浜市水産物地方卸売市場で魚食教育講座が開かれ、5年生と保護者の方が参加しました。5年生は、シーフードマイスターや保護者の方に魚の調理の仕方を教わりながら、イサキのムニエル作りに挑戦しました。今回の魚食教育講座への参加を通して、子どもたちは水産業への関心が高まり、魚食の大切さや魚料理のおいしさを実感したようです。

 シーフードマイスターの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

あいうえお話会 ほか

2022年10月13日 16時45分

 今日の学びタイムは、先日のサルビア号来校とともに、毎月子どもたちがとても楽しみにしている「あいうえお話会」でした。ボランティアの方の読み聞かせを聞いて、子どもたちの心がまた一つ豊かになりました。お世話いただきました市立図書館の皆様、すばらしい読み聞かせをしていただきましたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 次に、2時間目の授業の様子を紹介します。1年は道徳、2年は国語、3~6年は算数の授業でした。4年生は「そろばん」の学習で、そろばんを使った計算練習を頑張ってしていました。

市内陸上運動記録会 ほか

2022年10月12日 15時18分

 今日は、保内中学校を会場に第18回八幡浜市小学校陸上運動記録会が開催されました。出場した選手は、昨日の壮行会で発表したとおり、自分のめあてに沿って力一杯競技しました。入賞は次のとおりです。

 

6年男子60m    4位

6年男子100m   6位

男子走り幅跳び    2位(県記録会出場)

男子ソフトボール投げ 2位(県記録会出場)

男子400mリレー  3位

5年以下女子60m  1位

6年女子60m    6位

女子60mハードル  3位

女子走り高跳び    5位

女子ソフトボール投げ 2位(県記録会出場)

 

 また、それぞれの種目で、のべ8名の児童が県の標準記録を突破しました。

 しかし、入賞や標準記録を達成する・しないにかかわらず、選手の皆さんは全員本当によく頑張りました。今日はゆっくり休んで、また明日から新たな目標に向かってチャレンジしていきましょう。

 それでは、一部ではありますが、精一杯頑張った選手たちの勇姿を御覧ください。

 

 もう一つお知らせがあります。今日から11月9日までの4週間、本校に教育実習生がやってきました。旧日土東小学校の卒業生で本校児童の先輩に当たります。これから、1年生を中心にいろいろな学年で教育実習を行います。児童の皆さん、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

 そこで、初日の今日は1年生と記念撮影。1年生のはじける笑顔が、教育実習生と出会えた嬉しさを物語っています。「皆さん、よろしくお願いしま~す!」