過去の日記

南予用水事業出前授業 ほか

2022年9月30日 15時52分

 5時間目、3・4年生を対象として、南予用水土地改良区連合の皆様に出前授業「命の水に願いを込めて」をしていただきました。南予用水を紹介したDVDを視聴したり、南予用水の仕組みがよく分かる模型を操作させていただいたりしながら、子どもたちは私たちの生活に欠かせない水の大切さについて学びました。

 本日の出前授業は、3・4年生の子どもたちにぴったりの内容で、とても分かりやすいものでした。特に、野村ダム→調整池→ファームポンド(貯水施設)→スプリンクラーの一連の水の流れがよく分かる模型はすばらしく、子どもたちに大人気でした。

 南予用水土地改良区連合の皆様、本当にありがとうございました。

DVDを視聴することで、南予用水が建設されるに至った経緯や南予用水のありがたさがよく分かりました。

子どもたちに大人気の模型。細部にまでこだわった優れものです。

日土町にも「みかんの花祭り」で有名なみかんの丘にファームポンドが設置されています。

スプリンクラーを使ってみかんの段々畑に水が撒かれました。(この模型、「八幡浜まるごとアート展」に出品すれば「忠八賞」間違いなしです。)

全員が順番に模型を操作させていただきました。

すてきな模型を前にして、「はい、チーズ。」

 なお、本日の出前授業の様子は、八西CATV10月3日(月)18:30から放送される予定ですので、是非、御覧ください。

 

 次に、2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は体育、3・4年は図工、5年は国語、6年は算数の授業でした。3組の児童が書写の授業を終えた後、担任の先生と一緒に丁寧に処理した学校の銀杏を「どうぞ食べてください。」と持ってきてくれました。嬉しくて嬉しくて、今晩のひとときがいつも以上に楽しみになりました。ありがとう!