過去の日記

6年生が「えひめいじめSTOP!デイ」にオンラインで参加しました

2022年11月17日 16時43分

 14:00からオンラインで県下全ての小・中学校が参加して「えひめいじめSTOP!デイ」が開催され、本校も6年生がこれに参加しました。すばらしい演劇を視聴したり、他校の児童生徒の考えにふれたりしながらいじめを自分ごととして捉え、いじめを無くすためにどうすればよいか、特に傍観者にならないためにどうすればよいかを話し合いました。今回の学びを今後の学校生活に必ず生かしてくれるものと大いに期待しています。

 

 

 紹介が一日遅れましたが、昨日、3組の児童が国語の時間に作った『なかよし新聞』を見せてくれました。割り付けを考えて、取材したことをしっかり記事にすることができていて感心しました。1年生をはじめ全校のみんなに読んでほしいと思います。

6年研究授業

2022年11月16日 10時57分

 2時間目に6年国語科「『鳥獣戯画』を読む」の研究授業を行いました。本時は「筆者の表現の工夫を生かして解説文を書くことができる」ことをねらい、「児童の表現の工夫を支援するための学習活動」を研究の視点としました。子どもたちは、一人一台端末を使って『鳥獣戯画』の表現のすばらしい点を見付けたり、ワークシートにその解説文を書いたりしながら本時のねらいに迫っていきました。また、一人一人が書いた解説文をペアで読み合ったり、全体の場で発表したりして自己評価や相互評価も行いました。

稲の脱穀体験活動(1年・2組)、愛媛県陸上運動記録会

2022年11月15日 07時56分

 5・6時間目、地域の「田んぼおっちゃん」こと、菊池靖昭さんの田んぼで1年生と2組の児童が稲の脱穀体験活動を行いました。菊池さんには、これまでも子どもたちに田植えや稲刈りの体験活動をさせていただいています。今回は、初めに昔の足で漕ぐ脱穀機を使った脱穀を行った後、現在使用しているエンジン付き脱穀機を使った脱穀体験活動をさせていただきました。子どもたちは昔と今の機械の違いを知るとともに、作業したり自然に触れたりする楽しさや嬉しさを感じていました。また、体験活動後には、これまた恒例の菊池さんの心のこもった焼き芋をおいしくいただきました。

 菊池靖昭さん、今回も本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

足で漕ぐ脱穀機は大人にも人気で、夢中で漕ぎ続けました。

 

 

 

 昨日(11月14日)は、松山市のニンジニアスタジアムで第35回愛媛県陸上運動記録会が行われ、本校からも3名の児童が選手として出場しました。そして、八幡浜市の代表として精一杯競技しました。

サルビア号がやって来た ほか

2022年11月11日 14時26分

 今朝は緑の少年団の活動の一環として、5年生がプランターにパンジーの花の苗を植えました。プランターの土は6年生が準備してくれました。これから水やりなどの世話をして、きれいな花を咲かせていきます。

 

 学びタイムにサルビア号がやって来ました。月に一度のこの日を子どもたちはとても楽しみにしています。今日も嬉しそうに本を探して借りていました。

3組研究授業 ほか

2022年11月10日 15時11分

 2時間目に3組教室で4年国語科「新聞を作ろう」の研究授業を行いました。子どもたちは「1年生に分かりやすい記事を書こう」の学習のめあてに沿って、新聞のトップ記事を二人で協力しながら書いていきました。記事の内容は、本校に伝わる本物の鎧甲(よろいかぶと)についてです。この鎧甲は、昭和31年に地域の清水医院から本校に寄贈されました。記事の内容を考える人、考えた記事をタブレットパソコンを使ってタイピングする人に分かれて活動しました。学級担任の個に応じたきめ細かい支援により、二人は記事の書き方を理解し、順序に気を付けながら協力して記事を書くことができました。

これが本校に伝わる鎧甲(本物)です。

 

 昼休みは、久しぶりに全校遊びで「増やし鬼」をしました。小春日和の中を先生も子どもたちも元気いっぱい笑顔いっぱいに駆け回りました。

 

 

 昼休みの後の学びタイムは「あいうえお話会」でした。ボランティアの皆さんによるすてきな読み聞かせに子どもたちの目と心は釘付けでした。お世話をしていただきました市立図書館の職員の方、すばらしい読み聞かせをしてくださいましたボランティアの皆さん、ありがとうございました。

3・4年研究授業、教育実習最終日

2022年11月9日 17時06分

 2時間目に3・4年教室で国語の研究授業を行いました。3年は「ことわざ・故事成語」、4年は「慣用句」の授業でした。子どもたちは、それぞれに国語辞典やことわざ辞典、一人一台端末を有効に活用して、言葉を調べていきました。3・4年は初めての複式学級ですが、子どもたちは複式学級での学習の仕方に慣れ、主体的に学習に取り組めていました。今後の成長がますます楽しみです。

 

 

 

 今日は教育実習の最終日でした。学びタイムに体育館で教育実習生とのお別れ会をしました。教育実習生の脇坂先生、1か月間ご苦労様でした。お世辞抜きですばらしい実習生でした。近い将来、夢が叶い、活躍されることを全校みんなでお祈りしています。脇坂先生、これまで本当にありがとうございました。

最後は、脇坂先生を囲んで全校みんなで記念写真を撮りました。

いのちの参観日

2022年11月8日 16時21分

 今日は人権教育の一環として「いのちの参観日」を実施しました。各学年で道徳や学級活動の授業を行い、人権すなわち「いのちの大切さ」について考えていきました。また、参観授業後には、八幡浜市手話サークル「あゆみの会」代表の岡野由季枝先生から「きこえないって どんなこと?」と題してご講演いただき、5・6年生と保護者の皆さんが拝聴しました。岡野先生、本日は本当にありがとうございました。

【授業の様子】

 

【講演会】

3・4年俳句教室

2022年11月7日 18時00分

 学びタイムに俳句教室が行われ、講師の先生に教わりながら3・4年生が俳句鑑賞や俳句作りに挑戦しました。講師の先生には、これまでも全校児童が俳句教室でお世話になっています。講師をしてくださったお二人の先生、本日はありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

フラワーランド花植え・藁すぼ作り

2022年11月5日 11時25分

 今日は、日土東地区でフラワーランドの花植えと「藁(わら)すぼ」作りが行われ、日土東地区の子どもたちも参加しました。日土東公民館長さんをはじめスタッフの皆さんや、老荘会の皆さん、保護者の皆さんに教わりながら、子どもたちは協力して楽しく活動しました。

【フラワーランドの花植え】

花作り名人に花の種類や植え方を教わります。

おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんたちと一緒に秋の花を植えていきました。

最後にみんなで記念撮影。はい、チーズ!

 

 

【藁すぼ作り】

 花植え活動を終え、場所を日土東公民館に移して藁すぼ作りを行いました。藁すぼとは、「亥(い)の子」で地面を叩く道具のことです。地域によっては石を使って地面を叩く所もありますが、日土東地区は藁すぼを使います。自分たちが亥の子で使う大事な道具とあって、大人の人に教わりながら子どもたちは真剣に作っていました。中には、スポーツ少年団の大会に出場して今日の藁すぼ作りに参加できない孫のために、藁すぼ作りに精を出すおじいちゃん・おばあちゃんの姿もありました。本当にありがたいことです。

これが藁すぼです。亥の子で子どもたちが家々を回り、輪っかの所を持って地面を叩き、その家の無病息災や家内安全・繁栄などを祈願します。

「祝いましょう、祝いましょう。今晩のお亥の子は、一で俵をふん撒いて、二でにっこり笑うて、三で酒を造って・・・」元気な亥の子唄が聞こえてきそうです。

 

 地域の皆様、明日は日土町全体で亥の子が行われる予定です。子どもたちが元気に回りますので、御協力をお願いいたします。

授業の様子

2022年11月4日 16時54分

 3時間目の授業の様子を紹介します。1年教室では、教育実習生が道徳の授業実践をしていました。指導案の細案を作成し、これまでの実践を生かして指導方法を工夫しながら取り組んでいました。

 

 3時間目のその他の学年の授業の様子を紹介します。2年は国語、3・4年は体育、5年は外国語、6年は社会の授業でした。