過去の日記

挨拶運動・金融教育出前授業 ほか

2022年12月20日 13時23分

 今朝は挨拶運動を行いました。山には昨日の雪がまだ残る寒い朝でしたが、明るく元気な挨拶で心の中はほっかほかになりました。

 御協力いただきましたPTA補導部の皆様、児童会役員や先生方、ありがとうございました。

 

 3時間目の様子を紹介します。5・6年生は、金融教育出前授業で本校の卒業生で伊予銀行の職員の方から、日土でもたくさん生産されているミカンを題材として、大切なお金の流通の仕組みなどについて教わりました。先輩、ありがとうございました!

 このほか、1年は音楽、2年は算数、3・4年は体育(保健)の授業でした。

シェイクアウトえひめ、薬物乱用防止教室

2022年12月19日 15時37分

 中休みに2組の児童が家庭科で製作したクッションを見せてくれました。ミシンを使って細部まで丁寧に仕上げていて見事な作品でした。すばらしい!

 午前11時から「シェイクアウトえひめ」に参加しました。予告無しに放送で緊急地震速報を流したところ、すばやく机の下にもぐるなど身の安全を確保することができました。

 5時間目は、5・6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。そして、八幡浜警察署生活安全課の方から、覚醒剤をはじめと知る危険で違法な薬物はもちろん、未成年の飲酒や喫煙は「絶対にダメ」なことを知り、もし誘われても必ず断ることを学びました。

授業の様子

2022年12月15日 10時51分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は外国語活動、3・4年は書写、5年は理科、6年は算数の授業でした。1・2年の外国語活動では、講師の先生がサンタの帽子やトナカイのカチューシャを身に付け、クリスマスに関する内容で楽しく活動していました。

授業の様子

2022年12月14日 13時31分

 4時間目、今日は5年生が10分間集中テストを受けていました。5年生は、モニターに映し出される問題をよく読んで端末に答えを打ち込んでいました。

 その他の学年の2時間目の授業の様子を紹介します。1年は国語、2年は道徳、3・4年は体育(保健)、6年は算数、2組は社会の授業でした。

10分間集中テスト ほか

2022年12月13日 15時36分

 授業の様子を紹介します。4時間目、6年生が「10分間集中テスト」を受けていました。これは、CBTシステム「EILS」(えひめICT学習支援システム)を使って愛媛県教育委員会が独自に行うもので、今週中に3~6年生が受けることになっています。6年生は、10分間「集中」して問題を解いていきました。

 その他の学年の授業の様子を紹介します。2時間目、1年は国語、2年は音楽、3・4年と2組は算数の授業でした。5年生は、5時間目に体育でマット運動を行っていました。

昼休みの様子

2022年12月12日 13時54分

 昼休みの様子を紹介します。冬晴れの中、たくさんの子どもたちが、ボール遊びやブランコを友達と楽しそうにしていました。

授業の様子 ほか

2022年12月9日 15時35分

 授業の様子・サルビア号来校・校舎説明会(5年→1・2年)について紹介します。

【授業の様子】

 まずは授業の様子です。4時間目に1・2年生が生活科で落ち葉を使ってすてきな衣装を作りました。まるで王子様とお姫様です。6年生は理科で「なぞ」の透明な液体の正体を探っていました。

3・4年生は、2時間目に道徳を学習しました。

 

【サルビア号来校】

 学びの時間にサルビア号がやって来ました。子どもたちは、「待ってました」とばかりにサルビア号に駆け寄り、お目当ての本を探し出して嬉しそうに借りて行きました。

 

【校舎説明会(5年→1・2年)】

 5時間目、5年生が1・2年生に教えるという形で校舎説明会を行いました。5年生は、これまで総合的な学習の時間で調べた松村建築のすばらしさを、1・2年生に優しく、分かり易く説明し、1・2年生も5年生から真剣に学んでいました。

 

 

 

 

 

昼休みの様子・あいうえお話会

2022年12月8日 14時41分

 昼休みの様子を紹介します。運動場で縄跳びや鬼ごっこ、ブランコや一輪車を先生や友達と一緒に楽しむ児童がたくさんいました。

 

 

 学びタイムは「あいうえお話会」でした。児童は、ボランティアの方や学級担任のすてきな読み聞かせを楽しく、そして真剣に聞いていました。

授業の様子

2022年12月7日 14時02分

 4時間目の授業の様子を紹介します。1年と2組は国語、2年は算数、3・4・5年は社会、6年は道徳の授業でした。

なかよし読書

2022年12月6日 15時15分

 学びタイムは、上学年が下学年に読み聞かせをする「なかよし読書」を行いました。上学年と下学年の児童がペアになり、校舎のお気に入りの場所で読み聞かせを行いました。上学年の児童の優しい表情や声で、下学年の児童はすばらしい読書の世界へ導かれていきました。

 手前味噌で恐縮ですが、この取組は本当にすてきです。カメラのシャッターを切りながら、胸がじーんとあったかくなりました。それでは、その様子を御覧ください。

職員室前のラウンジで。

1年教室で。

なかよしルームで。

東校舎と西校舎をつなぐ2回通路で。

階段に腰掛けて・・・すてき!

図書室で。

音楽室や3組教室でも。

 すばらしい読み聞かせもさることながら、学校中が優しさであふれていました。下学年の皆さん、上学年の先輩たちに読み聞かせをしてもらって嬉しかったっですね。