過去の日記

授業の様子

2023年1月13日 09時52分

2時間目の授業の様子です。

運動場では1・2年生が八の字ジャンプにチャレンジしていました。

テンポよく跳ぶのはなかなか難しいですが、回数を重ねるごとに上手になっています!

3・4年生は算数です。問題に向き合うまなざしは真剣そのもの!黙々と解いています。

5年生は学習発表会練習です。まずは教室で発声や抑揚をつける練習をしました。

どんどん上達しています!

6年生も体育館で練習でした。

長い台詞を覚えるのは大変ですが、心を込めて演じます。

 

 

本日お子様を通じて学習発表会の一次案内をお配りしました。

新型コロナウイルス感染症の状況や動向を十分に考慮して、実施方法を検討しています。

御理解と御了承をよろしくお願いいたします。

 

学級役員任命

2023年1月12日 15時04分

 今日は学級役員の任命を行いました。本来であれば、体育館で任命式を行い、全校児童の前で学級役員を任命するのですが、新型コロナウイルス感染防止のため、各学級(3・4年は学習発表会に向けた劇練習のために体育館)で任命しました。学級役員に選ばれた児童は、名前を呼ばれると立派な返事と態度で任命書を受け取りました。

 今後、3学期の学級役員を中心に学級のみんなが協力して、それぞれの学年のまとめをしっかり行うことを期待しています。 がんばろう、日土っ子! オーッ!!

授業の様子 ほか

2023年1月11日 10時49分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1年は学活、2~5年は算数、6年は国語の授業でした。

 1年生は、係の名前や仕事の内容などについて話し合っていました。中には、欠席している児童と一人一台端末を使ってオンラインで話し合う児童もいました。本校では、保護者の了解の下、欠席者がいる場合は可能な限り授業の様子をオンラインで配信し、欠席している児童がいつでもアクセスして授業に参加できるようにしています。児童の学びを止めないためにも、一人一台端末はとても役に立っています。

 6年生は「座右の銘」について学習していました。さて、子どもたちはどんな言葉を座右の銘に選んだのでしょうか・・・今度聞いてみたいと思います。

 

【新品滑り台】

 老朽化に伴い、昨年末から取り替え工事を行っていた滑り台がついに完成しました。児童会役員が、給食時の放送で「新しい滑り台が完成しました。安全に仲良く使いましょう。」と呼び掛けると、全校みんなの「やったー!」という心の声が聞こえてきました。八幡浜市教育委員会並びに施工していただいた業者の皆様、ありがとうございました。

 今日は幸運にも冬晴れの上天気。昼休みは、たくさんの子どもたちが滑り台で仲良く楽しそうに遊んでいました。もちろん、他の遊具やボールでも・・・。

第3学期オンライン始業式

2023年1月10日 13時31分

 久しぶりに子どもたちの元気な挨拶の声が校庭に響き、第3学期が始業しました。新型コロナウイルス感染防止のため、始業式はオンラインで行うことにしました。これにより、本日欠席していた児童も、一人一台端末を使って自宅から始業式に臨むことができました。

 

【オンライン始業式】

 教頭先生の開会の言葉に続いて、児童代表の2年生が冬休みの思い出と新年の抱負を立派に発表しました。式辞では、第3学期に頑張ってほしい三つのこと、すなわち①健康・安全に気を付けて生活する、②学年の総まとめをする、③進級・進学の準備をすることについて話しました。特に②は、学習だけでなく、仲間づくりについてもさらに頑張ってほしいと呼びかけました。今月下旬には学習発表会を行います。これらの行事やいろいろな活動を通して、今一度よりよい学級、すばらしい学校をみんなで目指し、築いていくことを期待しています。

 

新学期に向けて!

2023年1月6日 11時36分

 

本日GoogleMeetを使って、オンラインで健康観察を行いました。

先生や友達と久しぶりに顔を合わせることができ、画面越しに笑顔が溢れていました。

3学期スタートまで残り3日ですが、御家庭でもしっかり健康観察を行っていただきますようお願いいたします。

何か心配なこと等ありましたら学校まで御相談ください。

書き初め大会

2023年1月5日 11時30分

 今日は喜須来公民館で「保内書初大会」が行われ、本校からも希望者5名が参加しました。参加した保内ブロックの小中学生は、それぞれお手本をしっかり見て真剣に書き初めを行い、立派な作品を作っていました。

 なお、本日仕上げた作品は、1月17日(火)~1月31日(火)の期間、八幡浜市文化会館「ゆめみかん」で展示されますので、是非、御覧ください。

謹賀新年

2023年1月1日 08時48分

 

 令和5年1月1日、穏やかな元日の朝を迎えました。明けましておめでとうございます。昨年中は大変お世話になり、ありがとうございました。今年も子どもたちの健やかな成長を目指し、職員が一丸となり全力で頑張りますので、保護者や地域の皆様をはじめ関係の皆様の御理解と御協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

 子どもたちはもちろん、皆様の御健康と御多幸を心からお祈り申し上げます。

 

臨時休業 ~ オンライン終業式

2022年12月23日 09時16分

 八幡浜市に暴風雪警報が発令されており、今後も天候の回復が見込めないため、今日は臨時休業です。児童の皆さんは、自宅等で安全に過ごしてください。

  なお、10:00から「オンライン終業式」を行います。児童の皆さんは、昨日持ち帰った一人一台端末を使って9:50頃ミートに入室してださい。

 

【オンライン終業式】

 10:00からオンライン終業式を行いました。教頭先生の開式の言葉に続いて、3年生の児童代表が「2学期の思い出と3学期に頑張ること」について、分かり易くはっきりと立派に発表しました。式辞では私から、全校みんなの2学期のすばらしい成長の様子と、支えてくださった保護者や地域の皆さん、先生方への感謝の気持ちを忘れないこと、冬休みに頑張ってほしい三つのこと、について話しました。

 冬休みに頑張ってほしい三つのこととは、①命を大切にすること(コロナ・事故・事件に気を付ける。)、②家の手伝いをすること、③規則正しく生活し(ゲームやテレビの時間に気を付ける。)、3学期の準備をする、です。これら三つのことを頑張って、安全で楽しく充実した冬休みを送ってほしいと願っています。

 終業式の後、生徒指導担当の先生から、冬休み中に特に気を付けることについてお話がありました。

 また、賞状伝達も行いました。ただし、今回は教頭先生に入賞者の紹介をしていただき、賞状は3学期に手渡すこととしました。

 

 以上、オンライン終業式の様子でした。今回初めて行いましたが、思いのほかしっかりと終業式を行うことができ、オンラインで一人一台端末を使うメリットを改めて感じました。今後も活用の仕方を追求したいと思います。

万一に備えて~「オンライン終業式」に向けた接続テスト

2022年12月22日 14時24分

 第2学期の最終授業日を明日に控え、今日の学びタイムは「オンライン終業式」に向けた一人一台端末の接続テストを行いました。「クリスマス寒波」に伴う荒天による臨時休業も視野に入れ、本日持ち帰る端末を使って児童が家庭からでも終業式に臨めるように接続の仕方を確認しました。また、万一に備えて通信簿も本日持ち帰ることにしました。これらの対応が空振りに終わることを願いながら・・・。

 

【保護者の皆様へ】

 上の対応等につきましては、既にメール配信によりお伝えしておりますが、今一度メールの内容を御確認ください。また、今後の学校からの連絡や気象情報等にも御留意ください。

授業の様子

2022年12月21日 12時01分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1年と6年は算数、2年は国語、3・4年は体育、5年は社会の授業でした。今日を含めて2学期の授業日も残り3日。学習のまとめを頑張っていました。