賞状伝達
2019年12月10日 14時05分今日の学びの時間は、賞状伝達を行いました。2学期は、運動や作文、図工作品など、様々な分野で日土っ子の頑張りが認められ、たくさんの賞状をいただきました。今回の受賞を励みとして、さらなる飛躍を目指しましょう!
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
今日の学びの時間は、賞状伝達を行いました。2学期は、運動や作文、図工作品など、様々な分野で日土っ子の頑張りが認められ、たくさんの賞状をいただきました。今回の受賞を励みとして、さらなる飛躍を目指しましょう!
本日、6校時に薬物乱用防止教室を行いました。八幡浜警察署員の方をお招きし、タバコやアルコール、その他の薬物等に含まれる有害な物が人体に及ぼす影響を詳しく教えていただきました。また、仲のいい友達から、「一緒に、タバコを吸おうよ。」などと誘われたときの対応法など、より実践的な学習にも取り組んでいました。お忙しいなか、ご指導いただきました八幡浜警察署員の方、ありがとうございました。
本日、2校時に避難訓練を行いました。今日は、理科室からの出火を想定し、「お・は・し・も」の合い言葉を守りながら、全校児童が真剣に取り組ました。運動場に避難した後、教頭先生、校長先生、消防署の方から自分の命を守ることの大切さを教えていただきました。消化器を使った初期消火の仕方や保健室を使った煙の体験など、とても充実した避難訓練でした。
今日も、あいうえお話会のみなさまにご協力いただき、本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちの眼差しから、物語の世界に引き込まれていることがよく分かります。
1・2年生「ねずみのさかなつり」
3・4年生「いちはちじゅうのもぉくもく」
5・6年生「いのちをいただく」
学習において必要となる「話す力や聞く力」などに大きく関わっているのが語彙力です。語彙力とは、語彙(言葉や単語)をどれだけ知っているか、そして、どれだけ使えるかという力です。その力を高めるためにも、多くの言葉に出会うことが大切となりますが、読み聞かせは、語彙力を高める有効的な手段です。これからも、読み聞かせの時間を大切にしていきたいと思います。あいうえお話会のみなさま、ありがとうございました。
26日、いのちの参観日を行いました。まずは、まごころ集会です。寸劇を見たり、縦割り班で話し合ったりしながら、自分も相手も大切にする話し方を考えました。相手のことを思いやる言葉遣いや自分の気持ちを伝える大切さなど、全校児童でじっくりと考えることができました。
集会後は、各教室で道徳や保健、学級活動などの学習を通して、いのちの大切さや人権の尊さについて理解を深めました。
1年生・3組「わたし・あなたのいいところ」
2年生・2組「ぼく・わたしのたんじょう」「心を明るくするあいさつ」
3年生「命のつながり」
4年生「大きくなってきたわたし」
5年生「相手の立場も大切に」
6年生「人の世に熱あれ、人に光あれ」
授業後は、栄養教諭の佐藤先生に「朝ご飯について」ご講演いたたぎました。詳しいデータを基に、食が脳に与える影響などを詳しく教えていただきました。これからの「生教育」に生かしていきたいと思います。佐藤先生、ありがとうございました。
「いやぁ~よかったですよ。日土!」本校の職員が帰校したときの第一声です。今日は、市内音楽発表会でした。日土小は、「夢がチカラ」「花の名」の2曲を披露し、伸びのある歌声と美しいハーモニーで多くの観客を魅了しました。3年生以上のみなさん、おつかれさまでした。
3年生以上が音楽発表会に参加するため、今日の壮行会の司会進行は2年生。
経験の少なさを微塵も感じさせない進行で、大役を見事に果たしました。
日に日に歌声が広がっていく日土っ子たち。声も表情も豊かに堂々と歌いました。
昨日よりは今日、今日よりも音楽発表会本番!!当日が楽しみです。
1・2年生の感想発表。「わたしたちも、来年、(合唱部として)歌うのが楽しみです。」
バトンは繋がりました!!日土の伝統はこれからも!!
12日、1年生が脱穀を体験しました。田植え、稲刈りに引き続き、またまた貴重な体験をさせていただきました。脱穀が終わった後は、まちにまった、お米の試食!。立派なお米で大きなおむすびができる?ことを楽しみにしています。今回もご尽力いただきました菊池さん、本当にありがとうございました。
今日は、絶好の天気のなか、秋の校外学習を行いました。各学年の様子を掲載します。
1・2年生「スーパーの買い物体験と宇和運動公園」
3・4年生「スーパー・環境センターの見学」
5・6年生「宇和開明学校、先哲記念館などの施設見学」
7日の学びの時間は、あいうえお話会のみなさまに、「どんぐりたろうのき」(1・2年生)、「かぐや姫」(3・4年生)、「最後の一葉」(5・6年生)の読み聞かせをしていただきました。どの学年も物語の世界に入り込んでいる様子でした。次回は、どんなお話でしょう?とても楽しみですね。あいうえお話会のみなさま、ありがとうございました。