過去の日記

学習発表会リハーサル

2020年1月22日 12時49分

 今日は、25日に行う学習発表会のリハーサルを行いました。どの学年も工夫を凝らした内容で見応えのある発表ばかりです!まだ、十分ではないところもありますが、あと数日の練習を頑張って本番を迎えたいと思います。みなさま、ぜひ、学習発表会にお越しいただき、日土っ子の演技をご覧ください。

(写真は、1年生から3年生の様子です。)

 

アイデア年賀状

2020年1月17日 14時46分

 3学期がスタートして1週間余りが経ちました。現在、6年生教室の前にアイデア年賀状が掲示されてします。今年の干支である「ネズミ」「鏡もち」「初日の出」などを題材したものや個性あふれるユニークなものなど、楽しい年賀状ばかりです。22日の新年おめでとう集会では、投票によって選ばれた優秀賞の表彰やお楽しみ抽選会が予定されており、全校児童みんながとても楽しみにしています!

いよいよ来週25日は、学習発表会です。日土っ子の熱演にご期待ください!

小中合同学習発表会に向けて

2020年1月10日 08時26分

 今日の学びタイムは、11日(土)に行われる小中合同学習発表会で披露する1年生の劇を鑑賞しました。大きなかぶのお話をアレンジした内容でしたが、1年生9名の可愛らしさあふれる演技が随所に見られ、仕上がりはバッチリです。本番での発表がとても楽しみです。出演する1年生のみなさん、頑張ってくださいね。

 

役員任命式

2020年1月9日 13時01分

 9日、役員任命式を行いました。3学期は、1年間のまとめとしてとても重要な学期です。また、学芸会や卒業式など、学校にとっても大切な行儀が控えています。児童のみなさん、任命された役員さんを中心にして、充実した3学期にしていきましょう!

3学期のスタートです!

2020年1月8日 09時13分

 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今日から3学期のスタートです。まず、図工作品の賞状伝達が行われ、日土っ子の活躍が表彰されました。始業式では、2年生の代表児童が今までの生活を振り返り、自分が頑張ってきたこと、これから頑張りたいことを発表しました。

 校長先生からは、干支のお話や3学期も目標をもって頑張ることなどをお話いただきました。子どもたちの表情からは、「新しい年を迎えてがんばるぞ!」という気持ちがあふれており、とても頼もしく思います。

 今年は、2020東京オリンピックが開催され、日本代表選手の活躍が期待されますが、おそらく日土っ子の活躍はそれ以上!と予感させる3学期のスタートです。今年も様々な行事、諸活動を予定しておりますので、保護者のみなさま、地域のみなさま、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

第2学期終業式

2019年12月25日 10時12分

 

  長かった2学期も今日で終わりです。まず、終業式の前に、図書委員会から多読者の発表がありました。忙しい2学期ではありましたが、多くの児童が読書に親しみ、心の栄養もしっかりと吸収することができました。その後、賞状伝達を行い、2学期の日土っ子の活躍を締めくくりました。

 

 続いて終業式です。まず、3年生の代表者が2学期を振り返って作文を読み、自分が頑張ったことやこれからの目標について、堂々とした態度で発表することができました。そして、校長先生から2学期の様々な行事や学習を通して頑張ったこと、冬休み中に取り組むことなどについてのお話をしていただきました。

 子どもたちの様子を「学校だより」「ホームページ」などでお伝えしてきましたが、どの活動も大変充実していました。それは、1学期同様、保護者、地域のみなさまに子どもたちの活動を支えていただいたからです。本当にありがとうございました。これまでの成果と課題を踏まえ、3学期もより充実した教育活動を推進していきたいと思います。まもなく新時代、令和元年が終わろうとしています。今年一年間、本当にお世話になりました。みなさま、よい年をお迎えください。

2組のおもてなし

2019年12月24日 11時40分

 今日は、クリスマスイブ。2組のサンタさんが、1・2年生や職員に「リッツのマシュマロ焼き」をプレゼントしてくれました。2年生は昨年に続いて2回目、1年生は今年初めてのプレゼントでしたが、みんなとてもおいしそうに食べていました。2組のサンタさん!ありがとう!

シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)

2019年12月17日 11時11分

 今日11時から、シェイクアウトえひめ(防災訓練)を実施しました。これは、えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るために行われるものです。安全確保行動とは、(1)まず低く(2)頭を守り(3)動かないの3つです。子どもたちは、それぞれの活動場所で訓練に参加し、防災意識をさらに高めることができました。

 

 

なわとび発表会

2019年12月13日 14時59分

 今日は、学びの時間と5時間目を利用して、なわとび発表会を行いました。子どもたちは、11月の下旬から、なわとび発表会で出場する種目の練習に励んできました。発表会では、1分間で何回跳べるかを競い合い、低・中・高学年それぞれでチャンピオンを決めました。児童全員が練習の成果を発揮しようと全力で頑張りました!

  個人種目が終わった後は、縦割り班(なかよし班)対抗8の字ジャンプです。3分間で何回跳べるかを競い合いました。優勝は・・・141回跳んだ5班のみなさんでした。5班のみなさん、優勝おめでとう!これからも、寒さに負けず、なわとびや持久走に取り組んで体力アップに励みましょう! 

全校給食

2019年12月13日 12時27分

  今日は、児童会が中心となって企画した全校給食を行いました。それぞれの学級で給食を準備をしてから教室を移動し、なかよし班に分かれて食べました。いつも違った雰囲気の給食でしたが、子どもたちは自然と笑顔がこぼれていました。