分団会 ほか
2022年4月11日 16時52分「おはようございます。」と、子どもたちの元気のよい挨拶の声が聞こえてきました。マスク越しに見える子どもたちの顔はみんな笑顔。どの子もきらきらと輝いて見えます。
2時間目は分団会を行い、春休みの反省や1学期の生活のめあてなどについて話し合いました。
また、後半は明日から開始する清掃の班編制も行いました。高学年が低学年に清掃場所を優しく教えていました。これからもよろしくお願いします。
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
「おはようございます。」と、子どもたちの元気のよい挨拶の声が聞こえてきました。マスク越しに見える子どもたちの顔はみんな笑顔。どの子もきらきらと輝いて見えます。
2時間目は分団会を行い、春休みの反省や1学期の生活のめあてなどについて話し合いました。
また、後半は明日から開始する清掃の班編制も行いました。高学年が低学年に清掃場所を優しく教えていました。これからもよろしくお願いします。
春を感じる心地良い気候で心浮き立つ今日、令和4年度がスタートしました。
まずは、新任式。今年度は、2名の新しい先生をお迎えしました。
みなさんの「よろしくお願いします!」という気持ちがお二人の先生に伝わりました。
続いて、始業式。校長先生からは、日本一の校舎にふさわしい「日本一の小学生」になるヒントは、校訓「明るい子 考える子 強い子」であると教えていただきました。
児童代表の言葉では、「6年生でがんばること」として「児童会の仕事」と「勉強」について発表してくれました。学校を引っ張るリーダーの責任感を感じました。期待しています!
最後に、入学式です。今年度は、10名のピカピカ1年生が入学しました。
少し緊張した面持ちでしたが、校長先生の「がんばるぞー!」というかけ声の後に「おー!!」という元気な返事をしてくれました。
早く小学校生活に慣れて、勉強やスポーツや遊びなど全力で楽しんでください。
最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校の教育活動に御理解、御協力賜りますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和3年度 離任式が行われました。
本校からは、3名の先生方が異動されました。
大変寂しい気持ちでいっぱいですが、先生方の想いを繋いで、これからも日土小を盛り上げていきましょう。
本当にお世話になりました。
令和3年度の修業式が行われました。
昨日の卒業式に引き続き、立派な姿勢と返事で1年を締めくくることができました。
校長先生からは、約200日ある登校日の中で、欠席0の日 が「123日」だったことを褒めていただきました。
さまざまな行事が短縮や中止となることもありましたが、子どもたちが元気で学校に来てくれたことが嬉しかったとお話ししていただきました。
児童代表あいさつでは、二人の1年生が「1年生の思い出と2年生でがんばりたいこと」について発表しました。漢字や計算など、初めての勉強も一生懸命がんばったことが伝わりました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校の教育活動に御理解、御協力いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
明日から春休みです。暖かくなって、人出が多くなったり交通量が増えたりします。
健康と安全に気を付けて、充実した日々を過ごしてください。
春の陽気を感じられる今日、14名の児童が本校を卒業しました。
日土小で過ごした6年間はどうだったでしょうか?心も体もすっかり大きくなりましたね。
中学校では、新しい仲間とどんどん交流し、さまざまなことに挑戦していってください。
また日土小にも遊びに来てくださいね。
教育選賞およびさまざまな部門での賞状伝達を行いました。
絵画や書写や俳句など、多くの場面で活躍しました。
中学校や新しい学年でも期待しています。
3月16日(水)ALT訪問がありました。
イースターエッグ探し、3ヒントクイズ、ジェスチャーを交えて英文を読み上げる、など学年に応じて楽しく英語に触れた時間となりました。
待ちに待った遠足でした。
6年生との残りわずかな時間を惜しむようにみんなで楽しみました。
卒業式まであと13日!1日1日を大切に過ごしましょう。
今年度最後のあいうえお話会でした。
掃除時間にそわそわしている子を見かけ、「どうしたの?」と声をかけると、
「この後お話会だから楽しみで・・・!」と待ち遠しい様子が見られました。
子どもたちに身近なお話を臨場感たっぷりに聞かせてくださったり、
普段手にとらないようなお話と出会わせてくださったり、
素敵な時間を届けてくださいました。
1年間ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
6年生と本校出身の保内中学校1年生で、リモート座談会を行いました。
先輩たちから、服装のことや勉強のことについて教えてもらいました。
テスト期間中の家庭学習時間は、平均3~4時間くらいと聞いて、思わず「え~!」という声があがっていました。
約1か月後には中学生です。今からできる準備を進めて、安心して中学校へ行ってほしいと思います。