過去の日記

オンライン交流活動(5年)

2023年3月3日 16時06分

 5・6時間目、5年生が、和歌山県橋本市立高野口小学校の5年生とオンライン(Zoom)交流活動を行いました。高野口小学校は、本校と同じように校舎が国の重要文化財に指定されており、重要文化財の校舎に学ぶ者同士で交流しようということで、今回の活動が実現しました。

 今回は1回目の交流活動であるため、はじめに両校の児童が一人ずつ自己紹介をした後、互いの学校や地域の様子について紹介し合い、質疑応答を行いました。本校の5年生は、校長室と図書室を取り上げ、寸劇を交えながら松村建築のすばらしさを伝えました。また、八幡浜市の名産である柑橘や八幡浜ちゃんぽん(カップ麺)の紹介もしました。

 途中、Wi-Fiの不具合で音声がとぎれたり、映像が乱れたりするハプニングがありましたが、終始和やかな雰囲気で楽しく交流することができました。

 高野口小学校の5年生の皆さん、今日は貴重な交流活動を一緒に行っていただき、ありがとうございました。是非、今後も続けていきましょう。どうぞよろしくお願いします!

 

【自己紹介】

 

【学校や地域の紹介】

本校の5年生は、松村建築のすばらしさを伝えました。

さらに、八幡浜の名産(柑橘、八幡浜ちゃんぽん)の紹介も。

最後は、質疑応答を行いました。

 

高野口小学校の5年生の皆さん、本当にありがとうございました。

 

授業の様子

2023年3月2日 12時10分

 本日2時間目の授業の様子です。3年生は楽しく英語活動を行い、英語に親しんでいました。

授業の様子

2023年3月1日 14時27分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・6年は学級活動、2・3・4年は道徳、5年は算数の授業でした。

授業の様子

2023年2月27日 16時39分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年生は体育で持久走の練習をしていました。随分と記録も伸び、体力が向上してきました。3・4・6年・2組は算数、5年は国語の授業でした。

 

【保護者の皆様へ】

 明日(2月28日)に予定していました校内持久走大会は、都合により3月14日(火)に延期します。急な変更でご迷惑をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。

 なお、詳細につきましては、メールを御覧ください。

授業の様子、全校遊び

2023年2月22日 13時59分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1年は国語、2年は道徳、5・6年は算数の授業でした。3・4年生は体育で自己ベストの更新を目指して持久走の練習をしていました。

 

 

 昼休みは、全校みんなでケイドロをして遊びました。勉強も大事、運動も大事、遊びもとっても大事です!  いいなあ~、笑顔いっぱいのこの光景!!

 

 

お知らせ

 2月28日(火)の校内持久走大会の時に飲んでほしいと、JAにしうわ日土出張所様から、児童一人一人にジュースをいただきました。児童の皆さん、地域の方も皆さんを応援してくださっています。力いっぱい頑張りましょう。

 JAにしうわ日土出張所の皆様、ありがとうございました。

柑橘収穫体験活動、児童会役員選挙

2023年2月21日 14時54分

 3・4時間目に、4Hクラブの皆さんの御協力を得て、3・4年生が日土の特産である高級柑橘、デコポンの収穫体験活動を行いました。子どもたちは、農家の方が丹精込めて大切に育てたデコポンを一つ一つ丁寧に摘み取っていきました。収穫を終えると、デコポンをはじめハッサク、ブラッドオレンジ、甘平などの柑橘を試食させていただき、食感や味の違いも体感することができました。

 4Hクラブの皆さん、本日は子どもたちのために、本当にありがとうございました。

 

 学びタイムは、来年度の児童会役員の選挙を行いました。はじめに、応援者による応援演説と立候補者の立会演説を行った後、投票の仕方を選挙管理委員が説明し、各学年に分かれて投票しました。

 全校児童は応援者・立候補者の演説をよく聞き、真剣な態度で投票に臨んでいました。開票結果の発表は、明日の朝の会の放送で行う予定です。

 

保内ブロック挨拶運動 ほか

2023年2月20日 14時49分

 今朝は、保内ブロック挨拶運動を行いました。登校した子どもたちは、明るい挨拶で気持ちよく一日をスタートしました。挨拶運動に御協力いただきました保内中学校の生徒と先生、PTA補導部や児童会の皆さん、ありがとうございました。

 教室に入って荷物を片付けた後は、再び運動場に出て、持久走練習に励んでいました。もうすぐ校内持久走大会です。 みんな、頑張ろう! オーッ!!

 

 

 学びタイムは賞状伝達を行いました。名前を呼ばれた子どもたちは、元気よく返事をして、立派な態度で賞状を受け取りました。

 

卒業記念写真撮影

2023年2月17日 14時49分

 中休みに卒業記念写真撮影を行いました。本校では、毎年、国の重要文化財に指定されている校舎をバックに記念撮影を行っています。御多用の中、PTA会長さんも駆けつけてくださいました。みんな少し緊張気味ですが、全員揃って写真を撮ることができました。

 6年生は、小学校での生活も残りわずかとなりました。一日一日を大切にして、小学校生活のまとめと中学校進学の準備を行い、下級生や先生方と楽しい思い出をつくってほしいと思います。

みんな準備はいいかな。

先生方もそろそろ位置についてくださ~い。

それでは、いきますよ~。はい、チーズ!

校長講話

2023年2月16日 15時53分

 学びタイムに校長講話を行い、郷土の偉人二宮忠八を取り上げて話しました。特に、世界に先駆けて飛行原理を発見し、数々の挫折を経験しながらも玉虫型飛行器(有人飛行機)の開発に挑み続けた彼の姿に焦点を当て、強い心を持って困難に立ち向かい、努力することの大切さについて話しました。

 

授業の様子、Jアラート訓練

2023年2月15日 11時09分

 3時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は体育で持久走の練習をしていました。3・4年は算数、5・6年は学級活動、2組は家庭科の授業でした。6年生は、卒業文集の作成に取り掛かっていました。

 また、11:00からは全国一斉のJアラート訓練に参加しました。屋外にいる場合はできるだけ頑丈な建物の中に移動したり、屋内にいるときは窓等から離れたりして、自分の身を守る訓練をしました。突然の予告無し訓練でしたが、どの学年も放送や先生の指示に従い、落ち着いて行動することができていました。

【授業の様子】

 

【Jアラート訓練】

 1・2年生は放送や先生の指示をよく聞き、窓から離れた場所で自分の身を守っていました。