授業の様子
2023年1月30日 11時41分2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は体育、3・4・6年は算数、5年は国語の授業でした。
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は体育、3・4・6年は算数、5年は国語の授業でした。
3年ぶりに御来賓や保護者の皆様をお招きして学習発表会を開催しました。どの学年もこれまでの練習の成果を十分発揮し、見事な演技で観客を魅了しました。準備や練習そして本番当日と、学習発表会の取組全体を通して、子どもたちは表現することの楽しさや難しさ、仲間の大切さやありがたさなど、いろいろなことを学んだようです。今夜は学習発表会について、御家族でたくさん語り合っていただければ幸いです。
御来賓の皆様をはじめ保護者の皆様には、御多用の中早朝よりお越しいただき、誠にありがとうございました。今後も本校教育への御理解と御協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
【1年劇『ちゅうちゅう大作戦』】
【2年劇『このゆび とまれ!』】
【3・4年劇『朝風と子どもたち』】
【5年劇『「松村正恒」物語』】
【6年劇『ガラスの折りづる』】
今朝7時の外気温は-1℃。運動場は凍り付き、まるで雪が降り積もったかのようにしろ光りしていました。そして、小プールには厚さ5mmほどの氷が張り、池の鯉は身動き一つせず、じっとしていました。
このように、先日に続きとても寒い一日でしたが、子どもたちは学習に予行練習に、全員元気に活動しました。それでは、学習発表会の予行練習の様子をほんの少しだけ紹介します。どの学年も順調な仕上がりを見せています。28日(土)の学習発表会をどうぞお楽しみに・・・。
【学習発表会予行練習】
現在、八幡浜市に暴風警報が発令されており、今後も天候の回復が見込めないため、今日は終日臨時休業です。児童の皆さんは、自宅等で安全に過ごしてください。
また、一人一台端末を使って、次の時間にオンライン健康観察を行います。児童の皆さんは、開始5分前にミートに入室してください。
1・2年・・・10:30~
3・4年・・・10:45~
5・6年・・・11:00~
【オンライン健康観察】
モニターを通してではありますが、全校のみんなが自宅で元気に過ごしていることが分かり、安心しました。明日は学習発表会の繰替休業日としていますので、明後日26日(木)に全員がまた元気に登校するのを楽しみに待っています。
2時間目の授業の様子を紹介します。2・3・4・6年は算数の授業でした。5年生は体育館で劇の練習をしていました。1年は衣装合わせをしていました。
【保内ブロック挨拶運動】
今朝は保内ブロック挨拶運動を行いました。御協力いただいた皆さんのおかげで、いつも以上に明るく気持ちのよい挨拶の声が学校中に響きました。保内中学校の生徒の皆さんや先生、PTA補導部の皆さん、そして児童会役員の皆さん、ありがとうございました。
【新年おめでとう集会(オンライン)】
学びタイムは、児童会主催の「新年おめでとう集会」をオンラインで行いました。各学年の代表者が新年の抱負を立派に発表した後は、全校お待ちかねの「アイディア年賀状」の優秀賞の発表とお楽しみ抽選会を行いました。特に、1等から5等の豪華賞品が当たるお楽しみ抽選会では、当選番号が発表される度に各教室から歓声とため息が聞こえ、大盛況でした。
児童会役員のはじめの言葉に続いて、各学級の代表者がそれぞれ新年の抱負を発表しました。
アイディア年賀状の優秀賞の発表を終え、ついに手に汗握るお楽しみ抽選会が始まりました。くじを引く先生方は責任重大です。教室では神様に当選を祈る児童の姿も・・・。
神様、どうか次こそは・・・。
当選した児童の皆さん、おめでとう!当たらなかった皆さん・・・残念でした。でも、長い人生、いつかきっといいことがあります。めげずに頑張りましょう。
今年の1等当選者は1年生でした。本当におめでとう!
楽しい集会を企画・運営してくれた児童会の皆さん、ありがとうございました。
2時間目と5時間目の授業の様子を紹介します。2時間目、1・2年は生活科、5年は社会の授業でした。3・4年生は体育館で劇の練習をしていました。5時間目、6年生は理科で水溶液について学習していました。
【2時間目】
【5時間目】
【背景画制作】
劇で使う背景画のオーダーがありました。学習発表会に間に合うよう、心を込めて描いていきます。
2時間目の授業の様子を紹介します。1・5・6年は算数、3・4年は体育の授業でした。体育館では2年生が劇の練習をしていました。
2時間目、2年生を対象に算数「九九のきまり」の研修授業を行いました。本時は、九九にない(2桁)×(1桁)のかけ算(12×4など)の答えを工夫して求める授業でした。2年生は、昨日までに習った「九九のきまり」(①かける数が1増えると、答えはかけられる数だけ増える、②かける数とかけられる数を入れ換えても答えは同じ)を使い、図に描いたり表を使ったりしながら、工夫して答えを求めていきました。2年生の真剣な学習態度に感動すら覚えました。すばらしい成長ぶりです! いいぞ、2年生!!
3時間目のその他の学年の授業の様子を紹介します。1年は劇練習、6年は一人一台端末を使って愛媛県が行う「10分間集中テスト」を受けていました。3・4年は道徳、5年は理科の授業でした。
3時間目の授業の様子を紹介します。2年生は体育館で劇の練習をしていました。。