過去の日記

廃品回収、ありがとうございました!

2018年10月27日 10時36分

 10がち27日、日土小学校PTA廃品回収を行いました。早朝より、各地区の役員、保護者の皆様に各家庭をまわっていただき、たくさんの品を回収することができました。子どもたちもお父さん、お母さんといっしょに手伝ってくれ、大いに助かりました。回収後の環境センター、酒屋さんへの搬入までたいへんお世話になりました。御協力いただきました皆様に、心より御礼申し上げます。ありがとうございました!

勉強の秋

2018年10月24日 17時20分

 何をするにも気持ちの良い季節になりました。お祭りも終わり、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。先生たちも勉強の秋です。今日は、5年生の算数の授業を見て、研修しました。三角形の面積の求め方を考える勉強でした。いろいろな考え方を出し合い、真剣に学習する姿に感心しました。

「うんちはとってもたいせつなんだよ」

2018年10月24日 14時03分

 10月24日、1・2年生の食育教室がありました。今回のテーマは「うんち」です。1・2年生は「うんち」と聞いただけで大盛り上がり。まず、「うんちクイズ」で、うんちのことを知りました。第一問 うんちができるまでの時間は? 第二問 いいうんちの形は? 第三問 いいうんちの色は? 第四問 一回に出るうんちの量は? わかりましたか。答えは、1日、バナナ、茶色、バナナ1~2本 でした。続いて、動物博士から動物のうんちをいろいろ見せていただき、食べ物によってうんちの色や形が違うことが分かりました。また、うんちは体の調子を表していることも知りました。うんちは体からのおたよりです、と動物博士がおっしゃっていた意味が分かりました。バランスよく、何でももりもり食べて、規則正しい生活で、「いいうんち」に会えますように。

 

日土秋祭り

2018年10月22日 17時34分

 10月19日、日土地区秋祭りがありました。子どもたちは、地域の皆さんと一緒に大きな声を出して祭りに参加していました。

 

温かいご声援ありがとうございました!

2018年10月19日 15時30分

 10月18日、気持ちの良い秋晴れのもと、日土小学校お祭りパレードを行いました。「日土っ子の元気な姿を地域の皆さんに見てもらいたい。元気や笑顔を届けたい。」と、全校児童が張り切ってパレードしました。沿道から大勢の皆さんが声援を送ってくださり、とても力になりました。初めてのパレード参加の1年生も、最後まで元気いっぱい、笑顔でがんばりました。たくさんのお志、ありがとうございました。

 

お祭りパレードに向けて

2018年10月17日 08時21分

 10月18日(木)8:30~恒例のお祭りパレードを実施します。日土保育所さんと一緒に、各所をまわります。子どもたちの明るく元気なおみこしや凜々しい姿の鼓笛パレードに、沿道からの応援をよろしくお願いします。コースと時間の目安は下記の通りです。(写真は、体育館での練習の様子です。)

日土小 8:40 ⇒ 旧JA川辻 9:05~9:15 ⇒ 日土小 9:40 ⇒ JA日土 10:30~11:00 ⇒ 下河原公園 11:25~11:45

目安の時間ですので、少々ずれる場合もあります。下河原公園で解散となります。よろしくお願いします。なお、雨天時は10時から日土小体育館で行います。

 

 

 

赤ちゃんとのふれあい体験教室

2018年10月15日 11時22分

10月15日、「赤ちゃんとのふれあい体験教室」がありました。6年生が赤ちゃんが産まれるまでの様子を学習したり、赤ちゃんとのふれあい体験をしたりしました。お母さんのおなかの中で大きくなる様子をエプロンシアターや人形で見せていただき、手のひらの上にのせたり、抱いたりしながら、成長の様子を実感しました。また、10kgのおもりの付いた服を着て、妊婦体験も行い、お母さんの苦労が分かりました。ふれあい体験では、生後11ヶ月のにこにこ笑顔のかわいい、かわいい赤ちゃんを抱かせていただいたり、おもちゃで遊んだりしました。赤ちゃんの笑顔、温かさに触れた子どもたちの表情もとてもよかったです。自分たちも大切に育てられたことを改めて感じることができたとともに、自分も周りの人も大切にしたいという気持ちを強く持つことができました。

西宇和かんきつ産地直送出前授業

2018年10月12日 14時12分

 10月12日、3年生は食農教育活動出前授業「西宇和かんきつ産地直送出前授業」に参加しました。3年生は、1学期から「日土のみかんはかせになろう」というテーマで学習を進めています。これまで、4Hクラブの皆さんにみかんのことを教わったり、摘果の仕方を教えていただいたりしてきました。また、先日は、みつる共選へも見学に行っています。「みかんはかせ」への道を順調に進んでいます。今回は、JAにしうわの2名の方を講師にお迎えし、出前授業を行っていただきました。まず、みかんクイズをみんなで解き、みかんについての知識を深めました。

 ? 日本でみかん作りが始まったのはいつ?  (500年くらい前)

 ? 5つの太陽とは?            (太陽 だんだん畑の石垣の反射 海の反射 園内道の反射 マルチ)

 ? おいしいみかんの選び方は?       (へたが小さいもの 平たいもの 小さいもの)      など

こんな具合です。次に、持ってきてくださったみかんの中で、自分が甘いと思うみかんを選び、糖度を測りました。今日のみかんは、糖度10~11.6度の間でした。最後は、みかんジュースの目利きです。3種類のみかんジュースの色、におい、味からどの柑橘のジュースかを当てました。デコポン、はるか、温州みかんが正解でしたが、においを嗅げば嗅ぐほど分からなくなりました。考えた後は、おいしくジュースをいただき、大満足でした。

 さあ、これから日土の段畑もみかんで色づく季節です。まだまだ、3年生のみかん博士への道は続きます。

市内陸上運動記録会

2018年10月10日 15時37分

 

 10月10日、市内陸上運動記録会が開催されました。日土小学校から、23名が選手として参加しました。開会式では、八幡浜市教育長さんのお祝いの言葉の中に、日土小学校の運動会のことが紹介されました。「開会式での児童会長の挨拶、誓いの言葉、運動会の歌がすばらしかった。競技中の応援もすばらしかった。」等。市内全小学校が集まる場で、日土小学校の子どもたちを褒めていただいたこと、たいへんうれしく思いました。陸上記録会でも、選手一人一人が自分の力を出し切って、走り、跳び、投げました。子どもたちの頑張りに感動した1日でした。応援、ありがとうございました!!

芸術の秋

2018年10月9日 15時49分

 各学年、校内造形の日の作品の仕上げを頑張っています。4年生の立体作品も少しずつ形が見え始めてきました。のこぎりを使って材料を切ったり、枝を組み合わせたり・・・頭の中に描いた設計図を形にしています。絵画は色付けの段階です。花の世話や昆虫と遊んだこと、お話の絵、お寺や神社、日土の景色など一筆一筆気持ちを込めて色を付けていました。どの作品も世界で一つの宝物です。