過去の日記

「シェイクアウトえひめ」

2018年12月18日 08時21分

 えひめ防災週間(17日~23日)の初日の17日、「シェイクアウトえひめ」に参加しました。地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図ることが目的です。子ども達は、緊急放送を聴いた後、① まず 低く DROP! ②頭を守り COVER! ③動かない HOLD ON! の体勢で1分間の訓練を行いました。教室で授業をしていた子ども達は、机の下にしっかりと頭を入れて守っていました。災害はいつ、どこで発生するか分かりません。「備えあれば憂いなし」で、普段から防災意識を高めていきたいと思います。

手作りクリスマスツリー

2018年12月17日 15時40分

 1年生が松ぼっくりクリスマスツリーを手作りしました。手のひらサイズの松ぼっくりをモミの木に見立て、ビーズやスパンコール、毛糸のポンポン、モール、綿などで飾り付けをしました。それぞれ工夫が見られ、1時間もすると、世界で一つだけの手作りツリーが完成しました。とてもかわいらしく、素敵なツリーに誘われて、サンタクロースが早めに来るかも……。

  

ペア読書

2018年12月14日 14時19分

 今日のまなびタイムは「ペア読書」でした。下級生が上級生に、本を読んでもらいます。全校の子ども達が二人組、三人組になって、お気に入りの本を、お気に入りの場所で読んでもらいます。子ども達は、教室、なかよしルーム、廊下、図書室、ベランダ、デッキ、池のテラス……日土小学校には素敵な場所がたくさんあることを改めて感じました。冷たい風もなんのその。上級生が聴かせてくれる楽しい物語の世界に浸りました。

12月 読み聞かせ会

2018年12月12日 14時39分

 あいうえおはなし会の皆さんによる読み聞かせ会がありました。子ども達の楽しみにしている時間です。低学年は『カラスの親子』と『きたかぜのくれたテーブルかけ』、中学年は『マッチ売りの少女』と『かさじぞう』、高学年は『3つのなぞ』でした。『カラスの親子』は、軍手人形を使ってお話をしてくださいました。ユーモラスな軍手カラスの動きに、子ども達は大歓声、大盛り上がりでした。高学年の『3つのなぞ』は、ロシアの文豪トルストイの『3つの疑問』をモチーフにしたもので、人はいかに生きるべきか、人生について考えさせられる内容です。難しい部分もありましたが、子ども達は真剣に耳を傾けていました。中学年のお話は、誰もが知っている名作です。何度読んでも(聴いても)胸が熱くなります。どの学年も、子ども達の心にしみる読み聞かせタイムでした。

オーボエとピアノのコンサート

2018年12月11日 16時58分

 11日、世界でご活躍されているオーボエ奏者:渡辺克也さんとピアニスト:原綾佳さんが、日土小学校の体育館で演奏してくださいました。間近で聴いたオーボエとピアノの音は、温かく、やさしく、全てを包んでくれるようでした。本物に触れることは、たくさんの感動を与えてくれます。とても豊かな時間を過ごすことができました。

シイタケ収穫体験

2018年12月10日 17時29分

 2年生が生活科で、シイタケの収穫体験を行いました。『シイタケおっちゃん』のシイタケ山で、収穫させていただきました。これまで、シイタケの菌打ち、天地返しを経験し、『シイタケおっちゃん』とも『シイタケ』とも仲良しになった子ども達です。収穫の仕方を教えてもらい、とてもうれしそうに手を伸ばしていました。自分たちで収穫したシイタケの味は、格別だったことでしょう。シイタケおっちゃん、ありがとうございました!!

 

 

ふるさと学級「しめ縄作り」

2018年12月10日 07時53分

 8日、日土地区公民館のふるさと学級「しめ縄作り」があり、大勢の日土っ子が参加しました。老壮会の皆さんから、分かりやすく丁寧に教えていただきました。毎年参加している子どももいて、手際よく作業を進めていました。子ども達は老壮会の先生方に手助けをしていただきながら、立派な「しめ縄」を完成させました。気持ちのこもったしめ縄で、よい年を迎えることができそうです。

「ぎんなん」販売についてのおことわり

2018年12月7日 18時25分

 先日、八日市での日土小「ぎんなん」販売についてお知らせしましたが、このところの高温のため傷みが出てきました。そのため、今回は選別したものを無料配布させていただきます。(中身については、傷みがあるかもしれません。)どうぞ、ご了承くださいませ。

「ホッと一息、本と一息」

2018年12月7日 11時09分

 読書週間は終わりましたが、子ども達は時間を見つけては図書室に通い、お気に入りの本を探しています。子ども達は、本を読んで感想をもつだけでなく、「読書感想画」として、読んだ感動を絵に表しています。本の挿絵とは異なり、本を読んで感じたこと、心に残ったこと、頭の中に浮かんできた情景など本から受け取った思いを絵にします。子ども達の作品を紹介します。読んだ本は、『ディキシーと世界一の赤い車』『くりぃむパン』『フランクリンの空とぶ本やさん』『ざんねんないきもの事典』『きらわれもののこがらしぼうや』『はやくねてよ』『あした飛ぶ』『しだれ桜のゴロスケ』です。どの本を読んだ感想画か、わかりますか。

「ぎんなん」販売のお知らせ

2018年12月6日 10時01分

 12月8日(土)、八幡浜市の八日市で日土小学校6年生による「ぎんなん」販売を行います。日土小学校のシンボル大イチョウの恵みです。販売場所は、新町ドームです。時間は午前10時~完売までです。八日市へ行かれた際は、どうぞお立ち寄りください!!