冬の風物詩
2019年1月15日 10時43分学校横を流れる喜木川に、カモの親子がのんびりと泳いでいます。今日は、子ガモが5羽。毎年、この頃になると、端の茂みで休んだり、えさを探したりしています。今、川の水が少なく、カモたちも泳いだり浅瀬を歩いたりしています。喜木川には、カモの他にもセキレイ、カワセミなどいろいろな野鳥がやってきます。豊かな自然が、子ども達のがんばる姿を見守ってくれています。
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
学校横を流れる喜木川に、カモの親子がのんびりと泳いでいます。今日は、子ガモが5羽。毎年、この頃になると、端の茂みで休んだり、えさを探したりしています。今、川の水が少なく、カモたちも泳いだり浅瀬を歩いたりしています。喜木川には、カモの他にもセキレイ、カワセミなどいろいろな野鳥がやってきます。豊かな自然が、子ども達のがんばる姿を見守ってくれています。
子ども達は、今年もアイデア年賀状に挑戦しました。西校舎2階のなかよしルームに展示した80枚のアイデア年賀状は、どれも力作揃い。新しい年を迎えたうれしさややる気が伝わります。アイデア年賀状は、全員が受け取ることができるようになっています。どんな年賀状が届くか、とても楽しみです。1月17日には、「新年おめでとう集会」もあり、新年の抱負を発表し合います。みんなにとって、幸せな年になりますように。
朝の冷たい風に負けず、子ども達は元気に登校しています。子ども達に負けじとがんばっているのが、学級園のヒマワリです。昨夏、役目を終えて、種を収穫したヒマワリでしたが、こぼれた種が芽を出し、生長し、見事な花を咲かせています。季節外れのヒマワリですが、明るく黄色い花は、私たちに元気を与えてくれます。
しめくくりの3学期が始まり、各学級においても学級委員を選出し、本格的なスタートです。学級は、仲間と勉強したり活動したり遊んだりする場です。また、自分を表現する場であったり、人との関わり方を学ぶ場であったりします。子どもたちは、学級の中で多くのことを学び、心を育てています。これからも学び合い、育ち合う学級づくりを目指します。
今年度のPTA活動紹介資料が完成しました。今年度も、PTA教養部で作成していただきました。学年ごとのPTA親子活動を軸に、日土小学校のシンボルツリー「大イチョウ」をデザインして、素敵な資料が出来上がっています。笑顔が溢れる写真からPTA活動の充実が伝わります。ありがとうございました。
あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いします
2019年が幕を開け、3学期が始まりました。始業式では、2年生が『冬休みの思い出と3学期にがんばること』を堂々と発表しました。
冬休みに二つの目標を立てました。一つ目は、勉強を1時間する、です。毎日1時間漢字検定の練習をしました。ときどき、間違えるときもあるけどしっかり習った漢字を書くことができました。二つ目は、なわとびの二重跳びを42回とぶ、です。目標通りにはとべなかったけど、25回はとぶことができるようになりました。また、冬休みにはいとこといっしょに、テニスやボウリングなどをして楽しかったです。ほかにも家の大そうじやもちつき、魚を切るところをみるなどお正月の準備もしました。楽しい冬休みになりました。3学期は短い学期ですが、学習発表会や持久走大会などがあります。そして、2年生のまとめの学期です。勉強では、漢字検定に合格したいです。漢字練習をしっかりやりたいです。ほかにも持久走大会をがんばりたいです。6位までに入りたいです。毎日走って練習をします。楽しく元気に過ごしていい3学期にしたいです。
しめくくりの3学期、次につなぐ3学期。一日一日が充実した日になるように、小さな努力を積み重ねていきます。
2学期の終業式を迎えました。2学期の始まりは、残暑厳しい頃でした。秋季大運動会、校内造形の日、陸上記録会、音楽発表会、「森はともだち」研究発表会……とたくさんの行事があり、そのたびに全校で力を合わせて乗り越えてきました。また、80名一人一人が目標をもち、できるようになったこと、がんばったことを積み重ねてきました。一人一人の成長を感じた2学期でした。終業式では、みんなを代表して3年生が2学期を振り返って発表しました。「がんばったことは、①市内音楽発表会に向けての練習 ②明るい、先取りあいさつ ③3年生みんなでがんばっている8の字ジャンプ。ただいま305回 3学期も感謝の気持ちを忘れず、何事も一生懸命取り組む3年生を目指します。『目と心でしっかり聞く子』『自分の力でやりぬく子』『友達大切、宝物』の学級のめあてを守り、学校一のすてきなクラスで、心に残るたくさんの思い出を作っていきたいです。」と力強く発表しました。2学期の充実した日々が浮かんできました。
図書委員会からは、読書優秀賞と本をたくさん読んだ人の表彰があり、2学期のがんばりに大きな拍手を送りました。明日から冬休みです。心も体も元気に、よい年を迎え、3学期始業式に笑顔で会えることを願っています。
クリスマスや冬休みが近づき、子ども達の気分も高揚しているように思われます。校内にも、JA女性部の皆さんが手作りしたみかんツリーや手作りリースなどが飾られていて、なんとなく、うきうきしてきます。1年生も教室でもクリスマスのおもてなしをしたり、クリスマスソングを歌ったり、楽しい時間を過ごしていました。
なわとび発表会がありました。まずは、個人のなわとび発表です。前とび(2拍子)から三重とびまでの15種類の跳び方に挑戦です。子ども達は、自分のしたい技の出番になったら、体育館の中央に出て挑戦しました。時間いっぱい、繰り返し挑戦し、自分の記録を伸ばしていました。後半は、学年ごとにITスタジアム「8の字ジャンプ」に挑戦しました。1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は5分間です。上の学年になるにつれ、スピードもチーム力もアップ。どの学年も、大きな声援を受けながら、みんなで頑張りました。子ども達は、「いろいろな跳び方をして楽しかった。」「個人跳びでは、今までできなかった技ができて、うれしかった。8の字ジャンプでは、新記録が出た。」とやりきった様子でした。縄一本あれば、誰でも気軽に取り組むことができるなわとび。これからも、なわとびで体力作り!頑張ります。
毎月20日は、保内ブロックあいさつの日です。この日は、PTA補導部のお父さん、お母さん、児童会役員、先生方が勢揃いして各所であいさつ運動を行っています。日土小学校では、普段から気持ちのよい元気なあいさつをしよう!と全校で取り組んでいます。特に、みんなでする朝のあいさつは花丸です。子ども達と元気なあいさつをかわすと、その日一日のやる気がぐんとアップします。合い言葉は、「あ:明るい笑顔 い:いつでも さ:先に つ:続けて」です。一人の時や地域の人に出会ったときなど、まだまだあいさつができにくいこともありますが、あいさつのよさを感じながら、みんなで取り組んでいきます。