2学期のしめくくり
2018年12月6日 09時45分12月に入り、2学期の締めくくりの時期となりました。どの学年、学級も2学期のまとめの学習やテストに取り組んでいました。勉強は、日々の積み重ねが大事です。すぐに結果が表れないことも多いです。今、学んでいること、努力していることはどこかで必ず実を結びます。繰り返し、巻き返し、根気強く努力する子ども達です。
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
12月に入り、2学期の締めくくりの時期となりました。どの学年、学級も2学期のまとめの学習やテストに取り組んでいました。勉強は、日々の積み重ねが大事です。すぐに結果が表れないことも多いです。今、学んでいること、努力していることはどこかで必ず実を結びます。繰り返し、巻き返し、根気強く努力する子ども達です。
火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、東校舎理科室で火災が発生したという想定のもと、指示に従って運動場に避難しました。子ども達は、ハンカチで口や鼻を覆い、「お・は・し・も」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)を守って、素早く安全に避難しました。次に、煙の中での避難体験を行いました。理科室の後ろ入り口から入って、前から出る体験でしたが、周囲が全く見えない状態で、煙の恐ろしさを体験しました。感想発表では、「煙で前が見えなかった。先生や消防署の人に助けてもらった。」「前が見えず怖かった。落ち着いて、姿勢を低くして、走らないようにしたい。」「今日の訓練を忘れないようにしたい。」と改めて火災の怖さや避難の仕方が分かったようでした。消防署の方から、「本当の煙は黒くて、熱い。何も見えないことが多い。姿勢を低くして、静かに避難することが大事。大人は、自分も守りながら子どもを守ることが大事。」と話していただきました。最後に、消防自動車を見学させていただき、防火意識を高めました。
全校で「えひめ子どもスポーツITスタジアム」8の字ジャンプに挑戦しています。県で上位を目指して、どの学年も気合いが入っています。5、6年生はさすがに上手で、流れるような8の字ジャンプに見とれてしまいます。低学年は、高学年のお兄さんやお姉さんにスムーズに跳ぶこつを教えてもらいながらがんばっています。
11月27日、愛媛県「森はともだち」推進事業研究発表会を開催しました。「森林と出会い、触れ合う体験活動を通して、森林を知り、身近な森林を大切にしていこうとする態度を育てる」ことをねらいに、昨年と今年、2年間の指定を受けて取り組んできました。当日は、日土っ子集会で1年生が「げんきいっぱい1ねんたんぼ」と題し、田んぼおっちゃんと行った米作りについて発表しました。大きな声で、堂々と発表する1年生に感心するばかりでした。授業参観は4年生です。これまで学習してきた森の働きを発表し、自分たちにできることは何かをみんなで考えました。さらに、木を使った作品やおもちゃを紹介したり、木のおもちゃで遊んだり、時間いっぱい木と触れあうことができました。授業には、2年間にわたり、協力していただいている樹木医の寺崎正人さんにも参加していただき、より深く学ぶことができました。ありがとうございました。他の学年もこれまでの取組を掲示物にまとめ、発表しました。多くの豊かな体験ができました。
11月19日、八幡浜市小・中学校音楽発表会~市内のみんなが輪になって~が開催されました。日土小学校は、午後の部3番目の登場でした。3年生以上全員が心を一つに、「ルック・アット・ザ・ワールド~世界はたからもの~ あの雲にのって」の2曲を気持ちを込めて歌い上げました。仲間と共に、ゆめみかんの舞台に立ち歌う経験は、子ども達にとっても、きっと宝物になるはずです。温かく、盛大な拍手をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
19日(月)に行われる市内音楽発表会の壮行会がありました。今年の合唱曲は、「ルック・アット・ザ・ワールド~世界はたからもの~」と「あの雲に乗って」です。かなり難しいこの2曲を、3年生~6年生の47名で挑戦しています。壮行会では、1・2年生が真剣に見守るなか、心を込めて歌いました。発表会当日も、日土っ子らしい、明るい歌声を会場中に響かせると思います。応援よろしくお願いいたします!
11月13日、JA西宇和の方が来校され、8020ヨーグルトの贈呈式がありました。代表として、児童会役員3名が参加しました。歯の大切さを改めて考えるよい機会となりました。JA西宇和の皆様、どうもありがとうございました。
福岡橋下の通行制限が、14日(水)夕方より解除されるため、15日(木)から東方面の帰りが2便となります。(水曜日、行事がある時を除く。)新しい11月行事予定表で確認をお願いします。
今日のわくわく集会では、3年生の「みかんについて調べたこと」についての発表がありました。「みかん収穫のポイント」「みかんとりの苦労」「五つの太陽」「摘果作業」「みかんの葉」「選果場について」「みかんの害虫」など、それぞれが、分かりやすく説明しました。感想発表では、多くの子ども達が手を挙げました。4年生以上は、自分たちが3年生のとき調べたことと比べながら、1・2年生は初めて知ったことなどを感想として発表しました。
4年生が南環境センターの見学に行きました。子ども達は、環境センターの50mもある煙突やごみピットでのクレーンを使ったごみをまぜる作業に驚いていました。においを外に出さないエアカーテンや有害物質を外に出さない仕組みなど、環境センターで働く方々の様々な工夫を知る校外学習となりました。