授業の様子
2024年12月10日 11時02分2時間目の授業の様子を紹介します。1年は図工、2年は道徳、3・4年は算数、5・6年は国語の授業でした。
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
2時間目の授業の様子を紹介します。1年は図工、2年は道徳、3・4年は算数、5・6年は国語の授業でした。
12月7日(土)、「笑顔でひろげよう 仲間の輪」をテーマに、八幡浜市文化会館「ゆめみかん」で第36回小・中合同学習発表会が行われ、2組の児童2名が本校を代表して参加しました。日土小学校の紹介や校歌のトランペット演奏と独唱、ダンスなど、ゆめみかんの広いホール全体に響き渡る元気のよい大きな声で堂々と発表し、会場から盛大な拍手をいただきました。
・・・というわけで、今日(12月9日)はその御褒美に、校長室にあるめったに座ることのできない世界でただ一つの超高級オレンジチェアに座って記念撮影。2組の皆さん、本当によく頑張りました。すばらしい発表をありがとう!
それでは、御褒美・・・「ハイチーズ!」
昨日(11月4日)は、子供たちが大好きな「田んぼおっちゃん」こと菊池靖昭さんの田んぼで、1年生が脱穀作業を体験させていただきました。脱穀作業に入る前、田んぼのすぐそばを流れる小川で捕まえた見事なカニを見せてもらいました。そして、田んぼおっちゃんに教えていただきながら、子供たちは脱穀の作業を体験しました。菊池靖昭さん、いつもいつも、本当にありがとうございます。
今日(11月5日)の学びタイムは読書集会でした。図書委員が図書室の使い方について、クイズ形式で説明してくれました。クイズが出されると、縦割り班で協力して答えを考えました。終わりには、集会を通して分かったことや思ったことについて、縦割り班の中で交流しました。
【脱穀作業体験(1年)】
【読書集会】
2学期も、今日で11月最後の授業日となりました。児童たちの登校時間帯には、少し強い雨が降っていたため、足元がよくなかったり、傘をさすことで視野が狭くなったりと気がかりでした。
さて、本日の1時間目の授業の様子の紹介です。
1年生は、「漢字のおさらい」をしていました。2年生は、国語科のテストに取り組んでいました。3年生は、国語科の「同訓異字」について学習していました。4年生は、国語科のテストに取り組んでいました。5年生は、国語科「やなせ たかし(さん)」の教材で、人物について読み取り学習を進めていました。6年生は、「おすすめパンフレットをつくろう」の教材で、文章の推敲に取り組んでいました。学期末が迫ってきたため、どの学年も、2学期のまとめのテストやおさらいを進めていました。
昨日(11月27日)は、5・6年生が日土巡り遠足を行いました。この行事は美しい自然や文化に恵まれたふるさと日土を巡り、地域の良さを学ぶことによって日土に関心を持ち、ふるさとを愛する心を育てることを目的とします。今年度も地元出身で元小学校教員の菊池正先生や地域の方の御指導の下、5・6年生が日土の自然を満喫しながら旧日土東小学校から日土小学校にかけて点在する史跡や名所を散策しました。菊池正先生、地域の皆様、ありがとうございました。
また、今日(11月28日)の2時間目は、八幡浜消防署の署員の方に御協力と御指導をいただき、火災の避難訓練を実施しました。今回は理科室から出火したことを想定し、運動場に安全かつ速やかに避難しました。その後、5・6年生は消火訓練、1~4年生は消防車の仕組みや設備に関する学習をしました。学校では火の始末をしっかりと行い、絶対に火災を起こさないようにしますが、万一のときは一人一人が今回の学びを生かして大切な命を守ります。八幡浜消防署の皆様、ありがとうございました。
【日土巡り遠足(11月27日)】
【避難訓練(11月28日)】
2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は外国語活動、3・4年は算数、5年は理科、6年は国語の授業でした。
八幡浜市文化会館「ゆめみかん」で市小・中学校音楽発表会が開催されました。本校も3年生以上の全員が参加し、練習の成果を十分に発揮して「ライディーン」を演奏しました。そして、演奏を終えると会場から大きな拍手をいただきました。
学びタイムに、明日の市内小・中学校音楽発表会に出場する音楽部の壮行会を行いました。音楽部の皆さんは、6月から本格的に活動を開始しました。今年度は3年生も加わり、音の出し方から先生や先輩に教わりながら一生懸命練習してきました。そして、今日の壮行会では、音楽発表会で演奏する曲「ライディーン」の迫力満点でキレのある見事な演奏を聴くことができました。演奏を聴いた1・2年生からは、「とっても上手でした。」「みんなで頑張って演奏していました。」といった感想がたくさん寄せられました。壮行会の終わりには、1・2年生と先生方で音楽部の皆さんに「頑張ってください!」と大きな声で心を込めて声援を送りました。
明日の音楽発表会でも、きっと素晴らしい演奏を聴かせてくれるに違いありません。保護者の皆様、どうぞお楽しみに・・・
今日は毎月恒例の挨拶運動の日でした。朝はこの秋一番の寒さでしたが、ハイタッチと元気のよい挨拶で気持ちよく一日をスタートすることができました。挨拶運動に御協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
また、昼休みは、縦割り班で「なかよし遊び」を行いました。運動場で鬼ごっこをしたり、体育館でドッジボールを行ったりして、子供たちは縦割り班の仲間と元気に楽しく遊んでいました。
【挨拶運動】
【なかよし遊び】
2時間目に1年国語科「じどう車くらべ」の研究授業を行いました。「じどう車くらべ」は、1学期に学習した「つぼみ」、9月の「うみのかくれんぼ」に続く三つ目の説明文教材です。本時はクレーン車の「しごと」と「つくり」について、叙述に即して読み取っていきました。4月に入学してからまだ半年余りですが、一人で読み進めたり、読み取ったことについてペアで話し合ったりと、子供たちの授業に集中して学習する姿に感動しました。今後ますますの活躍と成長を大いに期待しています。