授業の様子
2024年12月24日 11時24分2時間目と3時間目の授業の様子を紹介します。2時間目、1・2年は外国語活動、3・4年は算数の授業でした。3時間目、5年生は外国語、6年生は理科の授業でした。
【2時間目】
【3時間目】
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
2時間目と3時間目の授業の様子を紹介します。2時間目、1・2年は外国語活動、3・4年は算数の授業でした。3時間目、5年生は外国語、6年生は理科の授業でした。
【2時間目】
【3時間目】
3時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は算数、3・4年は学級活動、5・6年は音楽の授業でした。5・6年生は、これまでに学習した曲を演奏して聴かせてくれました。学級担任と一緒に聴いたのですが、その完成度の高さに思わず声が出ました。「ブラボー!」
今朝は挨拶運動を行いました。登校してきた児童は、先生や児童会役員、保護者の皆さんと笑顔でタッチをしながら明るく気持ちの良い挨拶を交わしていました。気温が低くて寒い朝でしたが、心がポカポカになりました。御協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は生活、3・4年は体育、5・6年は学級活動(薬物乱用防止教室)でした。
3時間目、いつもお世話になっている菊池正先生と仲間の皆さんによる人形劇「おには内」を全校で観劇しました。普通、節分の豆まきは「鬼は外、福は内」と言いながら行いますが、「鬼は内、福は外」と言ったために、鬼が家の中に入ってきて居座ってしまうというお話でした。菊池正先生の見事な人形さばき・語り・歌・踊りに加え、仲間の皆さんのすてきな生演奏や舞台演出によって、観る者全てが魅了されました。そして、人形劇の楽しさや面白さをたくさん味わいながらも、同時に、偏見の愚かさ、無償の愛の尊さ、真の友情などついて深く考えさせられました。菊池正先生をはじめ演者の皆さん、本日はすばらしい人形劇を観劇させていただき、ありがとうございました。
子供から大人まで楽しめ、観劇しながら自分の心と対話できるすばらしい人形劇です。他校でも御覧になってはいかがですか?
【美しい心】
昨日(12月16日)の朝、覚悟して出勤すると、予想と違っていて驚きました。何を覚悟していたかというと、朝の落ち葉掃きです。「休み明けで運動場はイチョウの葉がじゅうたんのように降り積もっているに違いない。落ち葉掃きが大変になるぞ。」と思っていたのですが、その予想は見事に外れました。葉っぱがほとんど落ちていないのです。でも、確かにイチョウの木は黄色い葉の数を減らしています。「もしかして」と体育館の横を見ると・・・やっぱりです。土曜日・日曜日の休みの間に、地域の方がきれいに落ち葉掃きをしてくださっていたのです。それも大きな袋27個分も。いったいどれくらいの時間と労力を費やされたことでしょう。心の底から感謝の気持ちが沸き起こりました。実は、今回に限ったことではありません。いつも知らない間にそっと作業をされ、気が付くと学校がきれいになっているのです。本当に、本当にありがとうございます。日土小学校が今もなお「美しい学校」であり続けているのは、美しい校舎に加えて、児童や保護者、地域の方など、本校を愛する全ての皆さんのこのような美しい心に支えられているからです。
【冬のファッションショー(1・2年)】
3時間目のはじめ、「1・2年生が生活科でファッションショーをします。是非、見に来てください。」と、1年の学級担任が声を掛けてくれました。カメラを片手に1年教室に行くと、1・2年生が落ち葉で飾った服を着て待っていました。ファッションショーが始まると、子供たちは照れくさそうにしながらも、笑顔でポーズをとりました。中には両手を振ってファンサービスをする児童の姿も。みんなとーっても、す・て・き!
【シェイクアウトえひめ】
午前11時、県民総ぐるみ地震防災訓練「シェイクアウトえひめ」が行われ、本校も参加しました。揺れを示す放送に合わせて机の下にもぐったり、手で頭を覆ってダンゴムシのポーズをしたりして、一人一人が自分の身を守りました。
12月14日(土)に日土公民館で毎年恒例のしめ縄作りが行われ、本校の児童や保護者の方も参加しました。子供たちは老壮会や保護者の方に作り方を教わったり、手伝っていただいたりしながら、家の玄関に飾るしめ縄作りに挑戦しました。日土公民館のスタッフの皆様をはじめお世話になりました皆様、ありがとうございました。
どうか来る令和7年が平和で幸せな年になりますように・・・。
まず、6年生の快挙から紹介します。6年生は、社会科の2学期のまとめてストで、なんと7名全員が100点満点を取りました。社会科に限らず学習意欲がどんどん増しています。これまでも6年生は、最高学年として様々な活動に全校の中心となり、手本となって活躍してきました。今日は御褒美にオレンジチェアに座って記念撮影をしました。6年生の皆さん、頼りにしています。これからも頑張ってください!
次は、3時間目の授業の様子です。1・2年は図工、3・4年は音楽、5年は社会、6年は理科の授業でした。
最後は、サルビア号来校の紹介です。学びタイムに八幡浜市の移動図書館「サルビア号」がやってきました。子供たちは自分たちの学年の順番が回ってくると、笑顔でサルビア号に駆け寄り、お目当ての図書を探していました。
【オレンジチェアで記念撮影~6年生】
【授業の様子】
【サルビア号来校】
今日の学びタイムは、毎月子供たちが楽しみにしている「あいうえお話会」(読み聞かせボランティア)でした。ボランティアの皆さんのすばらしい読み聞かせに、子供たちは目も耳も心も釘付けでした。読み聞かせボランティアの皆さん、本日もありがとうございました。
本校には、3本の銀杏の木があります。体育館前の高さ約20mの大イチョウ、プール横の小イチョウ、そして遊具の後ろのミニイチョウです。これまでずっと気温が高かったため、なかなか黄葉しませんでしたが、先週から一気に色付き落ち葉を降らせるようになりました。現在は、毎朝全校総出で落ち葉掃きを行っています。まだまだ落ち葉掃き作業は続きそうですが、みんなで力を合わせて頑張ります!
3時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は体育で側転を練習していました。3年は理科、4年は国語(書写)、5・6年は音楽の授業でした。