過去の日記

授業の様子

2023年5月2日 10時12分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は道徳、3年は算数、4・5年は国語、6年は音楽の授業でした。子どもたちや先生の楽しく真剣な授業を、5月の柔らかな光と風が応援しているかのようです。毎日心が癒やされます。

交通安全教室

2023年5月1日 13時07分

 3・4時間目に交通安全教室を行いました。1・2年生は歩行訓練、3年生以上は自転車練習を中心に行いました。

 歩行訓練では、はじめにDVDで交通ルールや正しい歩行の仕方を学んだ後、運動場のコースで歩行の仕方を練習し、学校のすぐ近くにある横断歩道を実際に渡る練習をしました。

 また、自転車練習では、自転車の点検の仕方について学んだ後、運動場のコースで自転車の正しい乗り方を練習し、学校から農協前までを自転車に乗って往復しました。道路の要所にはPTA補導部の皆さんにも立っていただき、安全を確認していただきました。PTA補導部の皆様、本日は御多用の中交通安全教室に御協力いただき、本当にありがとうございました。

 子どもたちには、本日の交通安全教室で学んだことを忘れず、今後も交通事故0で安全に楽しく元気に生活してほしいと願っています。引き続き保護者や地域の皆様の温かい見守りをお願いいたします。

【歩行訓練】

【自転車練習】

【感想発表・お礼】

第48回二宮忠八翁飛行記念大会

2023年4月29日 18時48分

 昭和の日の今日、市内スポーツパークで第48回二宮忠八翁飛行記念大会が開催され、参加を希望した児童3名と保護者1名が本校を代表して出場しました。小雨が降ったり止んだりのあいにくの天気のため、1度きりの試技となりましたが、選手の皆さんは自慢の手作りゴム動力プロペラ飛行機や紙飛行機を大空に向かって飛ばしました。

3年生児童とお父さんは、ゴム動力プロペラ機の親子ペア部門に出場し、すばらしい記録を出しました。

風向きの加減で後ろ向きの撮影となりましたが、親子で飛行機を飛ばす姿が、何とも微笑ましくてすてきです! 

テントの中で記念撮影!

 不安定な天気で開催が危ぶまれるなど、大会実行委員はじめ役員の皆様には大変な御苦労があったここと思います。本日はお世話いただき、本当にありがとうございました。

授業の様子

2023年4月28日 13時18分

 家庭訪問最終日。昨日までの2日間の家庭訪問は、おかげさまで、実りあるとても有意義な訪問であったと各学級担任から報告を受けています。本日お伺いする保護者の皆様も、どうぞよろしくお願いいたします。

 それでは、2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は体育、3年は算数、4年は書写、5年は音楽、6年は総合的な学習の時間の授業でした。6年生は、5月末から出かける修学旅行で訪れる場所や施設等について調べていました。

授業の様子

2023年4月27日 13時29分

 「家庭訪問に行ってきます!」

「はい、行ってらっしゃらい。気を付けて。」

家庭訪問2日目。先生たちが元気に学校を出発します。保護者の皆様、今日もどうぞよろしくお願いいたします。

 それでは、本日2時間目の授業の様子を紹介します。1年は音楽、2・3・6年は算数、4年は国語、5年は社会の授業でした。1年生は、先生と一緒に「サンダーバード」の曲に合わせて音楽室の中をノリノリで行進していました。また、5年生は一人一台端末を使って、日本の山地や山脈の位置を調べるなど、ICTの効果的な活用に取り組んでいました。

授業の様子

2023年4月26日 13時50分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1年と5年は道徳、2年は算数、3・4年は音楽、6年は国語の授業でした。

 また、今日から3日間、保護者の皆様には家庭訪問でお世話になります。家庭訪問を通して、学校と家庭の絆がいっそう深まり、よりよい関係が築けることを願っています。同時に、通学路の安全確認も行いたいと思います。わずかな時間ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

公民館長さんからのお話

2023年4月25日 14時38分

学びタイムに日土地区公民館長の二宮さんが来校され、子どもたちに「あるお話」をされました。

 

それは、「日土のほたるを復活させたい!」という地域からのお願いでした。

 

 

きたる6月2日(金)、3年ぶりに「ほたる祭り」が開催されます。

新型コロナウイルス感染症の影響で、俳句の投稿のみに留まっていたお祭りですが、今年は従来通り出店が立ち並ぶなどの催しがあるそうです。

 

しかし、肝心の「ほたる」は、現在の日土地区にはあまり見られなくなってしまっています・・・。

 

 

館長さんをはじめとする地域の方々の「ほたるの飼育に協力してほしい!」、「日土を一緒に盛り上げてほしい!」という思いを聞き、日土っ子たちは大きく頷きました!

これから飼育に向けていろいろと活動が始まると思います。

ホームページでも様子をお伝えしていきますので、地域と子どもたちの活動をぜひ御覧ください。

授業の様子

2023年4月24日 09時58分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は体育、3~5年は算数、6年は理科の授業でした。6年生は空気について学習していました。

4月参観日・PTA総会

2023年4月21日 20時31分

 今日は、今年度最初の参観日でPTA総会や学年PTAも行われました。参観授業ではどの学年も、子どもたちも教師もやる気に満ちた授業が展開されていました。また、授業後のPTA総会及び学年PTAでは、今年度のPTA活動の計画等について話し合われました。

 保護者の皆様には、御多用の中参観日にお越しいただき、ありがとうございました。今年度も学校・家庭・地域が同じ方向を向き、連携・協力して子どもたちをしっかり育ててまいりましょう。どうぞ、よろしくお願いいたします。

【参観授業の様子】

 

【PTA総会・学年PTA

保内ブロック挨拶運動・1年生を迎える会

2023年4月20日 14時50分

 今朝は保内ブロック挨拶運動の日でした。保内中学校の生徒や先生、本校児童会役員とPTA補導部の皆さんに、正門横で挨拶運動を展開していただきました。毎日元気の良い挨拶をしている本校の子どもたちですが、今日はいつもより更に元気よく気持ちのよい挨拶ができていました。挨拶運動をしていただいた皆さん、ありがとうございました。

 

 学びタイムに「1年生を迎える会」を行いました。入学式の時は、担任の先生に先導され、6年生に側についてもらいながら入場した1年生ですが、今日は全校みんなの拍手に迎えられ、自分たちだけで堂々と入場しました。顔つきもすっかり1年生です。そして、先日のクロッキー集会で描いたクロッキーをプレゼントしてもらい、とても嬉しそうでした。自己紹介では、自分の名前や好きな動物などを元気よくはっきり述べることができました。

 全校みんなで楽しいゲームをした後の感想発表では、「1年生や全校のみんなと交流できて楽しかった。」「1年生ともっと仲良くしていきたい。」といった感想がたくさん寄せられました。終わりにみんなで記念写真も撮りました。

 すてきな集会を企画・運営してくれた児童会の皆さん、ありがとう。おかげで、また一つ、みんなの「学校に行きたい気持ち」が高まりました。