今日で、全出席の日が100日になりました。毎年、「100日」を目標に、心身共に健康な毎日を過ごすことができるように取り組んでいます。昨年は、数日足りませんでしたが、今年は、ついに100日達成です。全校で、お祝いをし、心身の健康に感謝しました。

東日本大震災から今日で8年。学校でも、半旗を掲げ、弔意を表すとともに、午後2時46分には、全員で黙祷を捧げました。東日本大震災を知らない子どもたちも大勢います。大人の私たちが、決して忘れることなく、避難訓練や防災教育の大切さを繰り返し伝え、実践していかなければいけません。これからも、すべての命を守るためにできることを考えていきたいと思います。
今年度最後の読み聞かせ会がありました。あいうえおはなし会の皆さんによる読み聞かせ会は、子どもたちがとても楽しみにしている時間です。6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせ会。これまでに読んでいただいた本を思い出しながら、本とのふれあいを楽しみました。1・2年生『おおかみと七ひきのこやぎ』『きょうのおやつは』、3・4年生『とってもとってもいいきもち』『きつねのなきいろ』、5・6年『あめだま』『おおきくなったら きみはなんになる?』
<あいうえおはなし会の皆さんへ> 今まで、楽しいお話から悲しいお話まで、いろんなお話をしてくださって、ありがとうございました。絵本やお話、ときには紙芝居など皆さんが心を込めて読んでくださったお話は、どれも心に残っています。その中でも、私が特に心に残っているお話は、『みんなで歌うべ』というお話です。東日本大震災の実話でした。災害の恐ろしさを改めて知ることができました。もしも、それが自分だったら、日土で同じことが起きたら……と考える機会をいただきました。あいうえおはなし会の皆さんの読み聞かせから学んだことを中学校でも生かしていきたいと思います。そして、時には図書館へ足を運び、本に親しみたいと思います。6年間、本当にありがとうございました。(6年生より)



保内ブロック(保内中・川之石小・宮内小・喜須来小・日土小)の広報活動として取り組んでいる『保っと内だより』が完成しました。保内ブロックでの活動の様子や連携の様子が紹介されています。これからも、保内ブロックの児童生徒の健やかな成長を願い、保内ブロックの絆を深めていきたいと思います。今後とも、ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
平成30年度 保っと内だより⇒ hottonaidayori.pdf