過去の日記

3年生 ありがとう交流会

2019年3月13日 17時54分

 3年生は、総合的な学習の時間に『みかん博士になろう』をテーマに、日土橘4Hクラブの皆さんと交流体験活動を通して、地域の特産である柑橘栽培について学習してきました。これまでの交流会では、みかん作りの一年間の作業を学んだり、摘果作業、五格イヨカンづくり体験を行ったり、みつる共選選果場を見学したりしました。また、先日は、キヨミの収穫体験や柑橘の食べ比べも行いました。今日は、今年度最後の交流会として、これまでの感謝の気持ちを込めて、『ありがとう交流会』を行いました。体育館や運動場でいっしょに遊んだり、学習のまとめを発表したりしました。自分たちが考えた「みかんのためになる」アイデアも4Hクラブの皆さんに聞いてもらいました。子どもたちは、交流学習会を通して、みかん作りの魅力を感じ、みかんを作っている人の魅力を感じ、ふるさと日土がもっと、もっと好きになったことでしょう。

全員出席100日達成!!

2019年3月12日 11時30分

 今日で、全出席の日が100日になりました。毎年、「100日」を目標に、心身共に健康な毎日を過ごすことができるように取り組んでいます。昨年は、数日足りませんでしたが、今年は、ついに100日達成です。全校で、お祝いをし、心身の健康に感謝しました。

クラブ見学

2019年3月11日 16時27分

 4年生からクラブ活動が始まる3年生のクラブ見学がありました。現在、活動しているクラブは「スポーツクラブ」「創作クラブ」の2つです。スポーツクラブはドッジボール、創作クラブはフルーツカクテル作りでした。ドッジボールでは、高学年の迫力満点のプレーに見とれてしまいました。また、創作クラブでは、3年生へのおもてなしもあり、緊張しながらも大満足でした。次年度から始まるクラブ活動がとても楽しみになったことでしょう。

 

忘れることなく

2019年3月11日 16時11分

 東日本大震災から今日で8年。学校でも、半旗を掲げ、弔意を表すとともに、午後2時46分には、全員で黙祷を捧げました。東日本大震災を知らない子どもたちも大勢います。大人の私たちが、決して忘れることなく、避難訓練や防災教育の大切さを繰り返し伝え、実践していかなければいけません。これからも、すべての命を守るためにできることを考えていきたいと思います。

2分の1成人式

2019年3月7日 11時10分

 

 4年生が10歳を記念して、2分の1成人式を行いました。今日まで、全員で、工夫しながら準備を進めてきた4年生。自分自身の10年を振り返るとともに、これから広がる未来へ、夢や想いを語りました。また、家族へのありがとうの手紙には、胸が熱くなりました。大好きな家族に見守られ、希望に溢れる4年生の姿は、とても輝いていました。

3月の読み聞かせ

2019年3月7日 08時14分

 今年度最後の読み聞かせ会がありました。あいうえおはなし会の皆さんによる読み聞かせ会は、子どもたちがとても楽しみにしている時間です。6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせ会。これまでに読んでいただいた本を思い出しながら、本とのふれあいを楽しみました。1・2年生『おおかみと七ひきのこやぎ』『きょうのおやつは』、3・4年生『とってもとってもいいきもち』『きつねのなきいろ』、5・6年『あめだま』『おおきくなったら きみはなんになる?』

<あいうえおはなし会の皆さんへ> 今まで、楽しいお話から悲しいお話まで、いろんなお話をしてくださって、ありがとうございました。絵本やお話、ときには紙芝居など皆さんが心を込めて読んでくださったお話は、どれも心に残っています。その中でも、私が特に心に残っているお話は、『みんなで歌うべ』というお話です。東日本大震災の実話でした。災害の恐ろしさを改めて知ることができました。もしも、それが自分だったら、日土で同じことが起きたら……と考える機会をいただきました。あいうえおはなし会の皆さんの読み聞かせから学んだことを中学校でも生かしていきたいと思います。そして、時には図書館へ足を運び、本に親しみたいと思います。6年間、本当にありがとうございました。(6年生より)

 

校内持久走大会

2019年3月5日 17時35分

 青空の下、校内持久走大会を行いました。JA日土前をスタートし、旧青石中学校方向へ走り、折り返して、JA日土駐車場がゴールです。1・2年生は800m、3・4年生は1200m、5・6年生は1800mです。子どもたちは、沿道からの応援を力にして、ゴールめざして、力一杯走りました。また、市民ランナーの皆さんが、子どもたちといっしょに走ってくださり、とても心強かったです。保護者の皆さん、交通安全協会の皆さんにも御協力いただき、安心して走ることができました。おかげで、新記録が4つ!!、そして、走った子どもたち全員が、力強くゴールすることができました。応援と御協力、本当にありがとうございました。

 

保内ブロック『保っと内だより』

2019年3月1日 09時56分

 保内ブロック(保内中・川之石小・宮内小・喜須来小・日土小)の広報活動として取り組んでいる『保っと内だより』が完成しました。保内ブロックでの活動の様子や連携の様子が紹介されています。これからも、保内ブロックの児童生徒の健やかな成長を願い、保内ブロックの絆を深めていきたいと思います。今後とも、ご支援、ご協力をよろしくお願いします。

平成30年度 保っと内だより⇒ hottonaidayori.pdf

児童会役員選挙

2019年2月26日 16時43分

 次年度の児童会役員を選出する児童会役員選挙演説会及び投票が行われました。それぞれ応援者、立候補者の順で演説を行いました。どの応援者、どの立候補者も、大きな声で堂々と、たいへん立派でした。また、聞く子どもたちも、身を乗り出し、真剣に聞き入っていました。「全校なかよく、笑顔いっぱいの学校にしたい」「仲良し班遊びを取り入れ、全校遊びを充実させる。」「まごころの木を今よりもたくさん満開にする。」「8の字ジャンプで、強い心、優しい心、がんばる心を育てる。」「全校給食を行う。」など。立候補者は、日土小学校をもっともっといい学校にしたい、みんなが仲良しの学校にしたいと、全校児童へ呼びかけました。

 

来入児1日入学

2019年2月21日 15時33分

 来入児1日入学を行いました。まず、ラウンジで給食試食会です。今日のメニューは、「きつねごはん、ポテトサラダ、かぼちゃコロッケ、はるさめスープ」でした。はじめての学校給食でしたが、とてもお行儀良く、最後まできれいに食べました。給食のあとは、1年生のお兄さんお姉さんが手を繋いで、校舎を案内してくれました。また、4年生といっしょに手形押しをしたり、交流したり、小学生もお世話ができる喜びを感じているようでした。保護者の方は、子育てや入学前の準備などについて、お話を聞いていただきました。小学校のお兄さん、お姉さん、先生方、みんな待っていますよ。元気に入学してくださいね。