先週からの1年生の様子を紹介します。
16日、今年も菊池さんのご好意により、1年生が脱穀体験をさせていただきました。昔ながらの方法で脱穀を行うとても貴重な体験です。初めは戸惑っていた1年生ですが、少しずつうまくできるようになりました。菊池さん、本当にありがとうございました。








今日は、保幼小交流遠足を行いました。日土幼稚園、保育所のお子さんともに仲良く遊んだり、学校探検をしたりして交流を深めました。お昼には、お弁当を食べて大満足な様子。昼休みも運動場で元気よく過ごしていました!また、日土小学校に遊びに来てくださいね。






本日、いのちの参観日・人権講演会を行いました。参観授業では、仲間を大切にすることや、誰に対しても公正、公平な態度で接することなど、各学年の実態に応じた内容の学習をしました。
〔1年生・二わの ことり〕


〔2年生・大切な自分・大切な友達〕


〔3年生・同じなかまだから〕


〔4年生・ちがいのちがい〕


〔5年生・これって不公平?〕


〔6年生・招かれなかったお誕生日〕


授業参観後は、人権講演会です。今日は、以前、日土小学校に勤務されていた、菊池 正先生を講師にお招きし、「解放令がもたらした光と影」と題して、愛媛県に関係する具体的な事例を挙げながらご講演いただきました。


講演の途中には、ワークシートを使いながら子どもたちや保護者からの発言を促し、部落差別についての理解を深めていただきました。





今回の講演会を通して、身近な差別について真剣に向き合い、学び続ける必要性を改めて感じることができました。
お忙しいなか、ご講演いただいた菊池正先生、本当にありがとうございました。保護者のみなさま、本日は、授業参観並びに講演会にご参加いただき、ありがとうございました。
14日、緑の少年団(5・6年生)が募金活動を行いました。毎年、5月に行われていましたが、コロナ等の影響により延期になっていました。「募金をよろしくお願いします!。」という声に、多くの方々が協力してくださいました。集まったお金は、身近な地域や国内外の森づくり・人づくり活動の活性化に活かされます。ご協力ありがとうございました。募金活動に参加した5・6年生のみなさん、大変お疲れさまでした。






11月4日、9日、12日の3日間にわたり、俳句教室が行われました。今回のテーマは、1・2年生「いもほりの句」、3・4年生「切れ字(や)を使った句、」5・6年生「オノマトペを使った句」です。どの俳句も、日土っ子の個性があふれるすばらしい作品に仕上がっています。ご指導いただいた、都築さん、菊池さん、大変お世話になりました。
〔1・2年生の様子〕




〔3・4年生の様子〕




〔5・6年生の様子〕




今日の学びの時間は、「あいうえお話会」でした。今回も、低・中・高学年に分かれて、本の読み聞かせをしていただきました。本に親しむ貴重な時間を提供していただいた、あいうえお話会のみなさまありがとうございました。






今日は、気持ちのいい秋晴れです!4年生が校外学習に出かけました。まずは、日土小学校から神越公園までの道のりを歩きながら喜木川の観察をしました。






神越公園に到着です。休憩時間?のはずが、みんな大はしゃぎです。体をしっかり動かして遊びました。




神越公園からさらに足をのばして、川之石にある愛媛蚕種(旧日進館)や白石和太郎洋館も見学しました。貴重な建物を見ながら昔の町並みを想像している様子がうかがえました。




「もっきんロード」を通って、保内中学校まで移動しました。心地よい日差しと風が吹くなか、とても充実した校外学習となりました。



