6年修学旅行①
2021年12月1日 09時38分三崎港を出発しました。
船内少し揺れていますが、天気は良さそうです。
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
三崎港を出発しました。
船内少し揺れていますが、天気は良さそうです。
今日の学びタイムは「なかよしペア読書」を行いました。
4~6年生が1~3年生に、学校内の好きな場所で、絵本の読み聞かせをしました。
人気の場所は、ウッドデッキと図書室です。川のせせらぎが聞こえる、日土小ならでは!の場所ですね。
どの学年も、読書の楽しさや魅力を再確認することができたのではないでしょうか。
11月29日(月)2学期最後のクラブ活動がありました。
スポーツクラブはサッカー、コンピュータークラブはパソコンでお絵かき、創作クラブは裁縫を行いました。
11月26日(金)本日、3年生と1年生の国語の授業の一環で読み聞かせ会を行いました。
1ヶ月ほど前から「この本を読んであげたい!」「本を好きになってもらいたい!」と本を選び、何度も読む練習を行ってきました。
気持ちを込めて読んだお話は、心に響いていて、1年生のたくさんの児童が感想を発表することができていました。
本日、いのちの参観日及び人権講演会を行いました。
各学年の授業参観では、いじめや差別問題について学んだり、友達や自分のよさを見付ける活動をしたりしました。
また、人権講演会では、八幡浜市ふれあいセンターの登口先生に「いのちをつなげるために」というお話をしていただきました。
保護者のみなさま、授業参観並びに講演会に御参加いただき、ありがとうございました。
6年生は、修学旅行まであと2週間となりました。
今日は喜須来小学校で交流会を行いました。
自己紹介をしたり班の目標を決めたりするなど、有意義な旅行となるように準備をしました。
最初はどこかよそよそしさも見られましたが、時間が経つにつれて和気藹々と楽しんでいました。
来週から寒くなることが予想されますが、体調管理をしっかりして、全員元気に参加できるようにしましょう!
今日は大内先生とハーパー先生に来ていただきました。
ゲームをしたり歌ったりしながら楽しく英語を学んでいます。
どの学年も盛り上がっていました!
11月8日(月)第69回小学校理科作品展、夏休み絵かき教室、愛媛県緑化キャンペーン、校内「造形の日」の絵、八幡浜市陸上運動会記録会、八幡浜市読書感想文審査会の賞状伝達を行いました。
多岐に渡った分野で、たくさん賞状を日土小学校の児童がいただきました。
労いのこもった暖かな拍手が体育館に響きました。
本日、11月4日(木)「あいうえお話会」がありました。
それぞれの学年に合わせて選んでくださった絵本、大きな絵本、紙芝居、そして6年生は絵のない本を真剣に楽しそうに見て、聞いていました。
「本を読むとき、聞くときは、耳、目、心で、見て、聞いてくださいね。」とお話しくださった言葉が心に残りました。
昨日に引き続き、3・4年生の「俳句教室」でした。
今回は、切れ字の「や」と、秋の季語である「コスモス」や「鶏頭」を使うことに挑戦しました。
今日の最優秀句です。
「鶏頭や お姉ちゃんと ケンカした」
年子のお姉ちゃんとは1日に2回もケンカしてしまう・・・そんな気持ちが上の句の「鶏頭や」に込められています。