昼休みの様子
2023年12月13日 14時01分今日は、よく晴れた暖かい一日となりました。昼休み、運動場では子どもたちが友達と一緒に楽しそうに遊んでいました。
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
今日は、よく晴れた暖かい一日となりました。昼休み、運動場では子どもたちが友達と一緒に楽しそうに遊んでいました。
12月9日(土)に日土公民館で毎年恒例のしめ縄飾り作りが行われました。今年は、いろいろな都合で参加児童がやや少なかったものの、日土公民館や老人会の皆様に教わったり、手伝ったりしていただきながら、子どもたちは楽しく熱心にしめ縄飾りを作りました。お世話になりました皆様、ありがとうございました。
学びタイムに、みんなが毎月楽しみにしている八幡浜市移動図書館のサルビア号がやって来ました。自分たちの学年の番が来ると、急いでサルビア号に駆け寄り、お目当ての図書を探して嬉しそうに借りていきました。
毎朝、シンボルツリーの大銀杏の下は、まるで黄色い絨毯(じゅうたん)を敷いたように落ち葉で覆われていています。今朝も児童や先生たちが、自主的に落ち葉清掃をしてくれました。落ち葉を掃いている最中も、新しい葉っぱが風に吹かれて舞い落ちてきます。どこからか「まだまだ。もっと働きなさ~い。」と、大銀杏の低~い声が聞こえてきそうです。
みんなで協力して、やっときれいになりました。
ところが昼休み・・・
大銀杏の下には、再び黄色い絨毯が広がっていました。6年生と先生が落ち葉で黄色いハートを作って記念撮影をしました。この後、掃除の時間にまたみんなできれいにしました。落ち葉清掃は、まだしばらく続きそうです。
【昼休みの様子】
昼休みは外に出て、全校で「ケイドロ」をして遊びました。歓声と笑顔が学校中に木霊しました。
【あいうえお話会】
学びタイムは、「あいうえお話会」でした。紙芝居や絵本の読み聞かせなど、お話会の皆さんに今日もすてきな読み聞かせをしていただきました。本当にありがとうございました。
午後から「いのちの参観日」と題して人権教育参観日を実施しました。5時間目は、各学級で道徳や学級活動の授業を通して、大切な命や友達・家族の大切さなどについて学びました。そして、6時間目は市内のドコモショップの方を講師としてお招きし、体育館で5・6年生と保護者の方を対象に「SNSの安全な利用の仕方」について教えていただきました。講師の皆様、本日はありがとうございました。
また、保護者の皆様には御多用の中、参観日にお越しいただき、ありがとうございました。今夜は本日の学びについて、是非、御家族で話し合っていただければ幸いです。
2時間目の授業の様子を紹介します。1年は国語、2年は学級活動、3年は算数、4年は理科、6年は図工の授業でした。5年生は、昨日に続いて愛媛県学力診断調査に取り組んでいました。
今日と明日の2日間は、小学5年生を対象に、県下一斉の学力診断調査が行われます。今回の調査は「えひめICT学習支援システム(EILS:エイリス)」を活用したCBT方式(コンピューターを使ったテスト方式)のみによって行われ、本校の5年生も一人一台端末を使って調査に臨みました。
2時間目の授業の様子を紹介します。1年は道徳、2~4年は算数、5年は理科、6年は国語の授業でした。
JAにしうわ女性部 日土・保内ブロックの方が、小学校でみかんツリーを飾ってほしいと持ってこられました。JAにしうわ女性部の皆さんは自分たちでみかんツリーを作って、毎年届けてくださっていましたが、都合により今年度で最後となりました。大切に飾らせていただきます。
Aにしうわ女性部 日土・保内ブロックの皆様、ありがとうございました。
今日は、とべ動物園の移動動物園がやって来ました。○×クイズで動物の生態について学んだり、聴診器を使ってウサギの心臓音を聴いたりした後、実際にモルモットに触れました。ちょっとおっかなびっくりの児童もいましたが、みんな楽しく過ごしました。とべ動物園の職員の皆様、本日はありがとうございました。
【避難訓練(火災)】
午前9時15分、理科室から出火したという想定で火災時の避難訓練を行い、児童の避難の様子や教職員の動きについて、八幡浜消防署員の方に御指導いただきました。避難訓練の後は、1~4年生は消防車の見学、5・6年生は練習用消化器を使って消火訓練を行いました。
絶対に火災を起こしてはいけませんが、万一の場合は今日の訓練を生かし、人命第一で素早く安全に避難します。八幡浜消防署員の皆様、本日はありがとうございました。
【研究授業(5年)】
3時間目、5年国語科「資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう」(『固有種が教えてくれること』『グラフや表を用いて書こう』)の研究授業を行いました。5年生は一人一台端末を効果的に使いながら、文章表現や図表の用い方を見直し、よりよい説明文になるよう、グループで話し合っていきました。