運動会予行練習
2024年5月14日 11時49分今日は、5月18日(土)開催予定の春季大運動会に向けて、予行練習を行いました。五月晴れの青空の下、子供たちは運動会の成功を目指して力いっぱい練習に取り組みました。
ご家族や地域の皆様、運動会に是非お越しください。全校みんなでお待ちしております。
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
今日は、5月18日(土)開催予定の春季大運動会に向けて、予行練習を行いました。五月晴れの青空の下、子供たちは運動会の成功を目指して力いっぱい練習に取り組みました。
ご家族や地域の皆様、運動会に是非お越しください。全校みんなでお待ちしております。
今日の学びタイムは「あいうえお話会」でした。読み聞かせボランティアの皆さんとと保内図書館の職員の方に、すてきなお話の読み聞かせをしていただきました。
今日の全校体育は、綱引きと紅白リレーの練習をしました。今年度の紅白リレーは、児童全員で行います。みんなの声援を受けながら、一人一人が力いっぱい走り、バトンをつないでいました。本番が楽しみです。
学びタイムに青少年赤十字登録式を行いました。青少年赤十字委員会が、赤十字の父アンリーデュナンやボランティア活動について説明を行った後、各学級の代表者が登録用紙に署名し、「ちかい」を全校みんなで唱和しました。私からは、青少年赤十字の態度目標「気付き、考え、実行する」について、「実行する」の前に「失敗を恐れず」を付け足してほしいと話しました。
アンリーデュナンの思いを受け継ぎ、「気付き、考え、(失敗を恐れず)実行する」を目標に、一人一人が主体的に活動することを期待しています。
午前10時、大地震発生を想定した避難訓練を実施しました。予告なし訓練を行う予定でいましたが、先日の豊後水道地震による児童の心理的負担を考慮して、今回は「4月30日~5月2日の3日間のうち、いずれかの時間帯で地震の避難訓練を行います。」と、ある程度実施時期を知らせる、いわば「部分的予告なし避難訓練」を行うことにしました。
子供たちは、地震発生を知らせる放送と同時に、先日の一斉指導で学んだことを生かして机の下にもぐって身を守り、揺れが収まった後、速やかに第一避難場所のジャングルジム前に避難することができました。今後も工夫しながら避難訓練を実施し、大切な命を守ります。
熱中症を予防するため、本校は今年度から春に運動会を実施することにしました。そして、昨日から運動会特別時間割を開始し、二日目の今日は全校で開会式やラジオ体操の練習を行いました。子供たちは「日土スマイル 失敗をおそれず 全力で」のスローガンを胸に、今日も元気いっぱい練習に取り組みました。今から運動会当日がとても楽しみです。
運動会は5月18日(土)に開催する予定です。ご家族や地域の皆様、是非、お越しください。お待ちしております。
4月29日(月)に第49回二宮忠八翁飛行記念大会が開催され、本校からは2名の児童と保護者の方が参加しました。そして、小学生ゴム動力プロペラ機部門で大空賞、小学生紙飛行機部門で優秀賞と、参加した2名の児童ともそれぞれに上位入賞を果たしました。よく頑張りました、おめでとう!
来年度は、節目の50周年記念大会です。児童や保護者の皆さん、是非、ご参加ください。そして、楽しい思い出を作りましょう。
大型連休を前にして、交通安全教室を行いました。1・2年生は教室でDVDを用いて交通ルールについて学び、運動場で歩行訓練を行った後、学校前の横断歩道を安全に気を付けて正しく渡りました。また、3~6年生は、運動場で練習を通して自転車の正しい乗り方を学んだ後、実際に県道を自転車で走行しました。本日の交通安全教室では、自転車に乗る練習や県道走行の見守りなど、PTA役員の方にも御協力いただきました。御多用の中、本当にありがとうございました。
今日の学びを生かし、連休中はもちろん、これから先もずっと「交通事故0」を目指していきます。
3時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は生活、3・4年は体育、5・6年は総合的な学習の時間の授業でした。
また、昨日と今日の2日間、家庭や地域での児童の過ごし方や通学路の把握・確認、保護者の方との信頼関係の構築等を目指して、午後から家庭訪問を行っています。保護者の皆様には御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。本日もどうぞよろしくお願いいたします。
2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は道徳、3年は国語、4・5年は算数の授業でした。6年生は全国学力・学習状況調査の質問紙に取り組んでいました。