過去の日記

開かれた学校を目指して~芋苗植え・俳句教室・あいうえお話会

2024年6月13日 15時41分

IMG_8958

 今日も「開かれた学校」を目指し、地域と連携した活動をたくさん行いました。

 午前中は、日土公民館長さんをはじめスタッフの皆さんにお世話いただき、1・2年生が日土保育所と日土幼稚園の園児と一緒にサツマイモの苗植え体験を行いました。また、4時間目は、地域の俳句の先生をお招きし、5・6年生が国語学習の一環で俳句の作り方を学びました。

 午後からは、保内図書館の職員の方と読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、学びタイムにそれぞれの学年ですてきな読み聞かせをしていただきました。

 本日お世話になりました皆様、本当にありがとうございました。

【サツマイモの苗植え体験(1・2年)】

IMG_8949 IMG_8950 IMG_8954 IMG_8960 IMG_8963 IMG_8972

【俳句教室(5・6年)】

P6130007 P6130014 P6130015 P6130018 P6130022

【あいうえお話会:読み聞かせ(全校)】

P6130006 P6130004 P6130012 P6130014 P6130010 P6130008

授業の様子

2024年6月11日 12時27分

P6110014

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は道徳、3年は算数、4~6年は国語の授業でした。5・6年は複式学級ですが、間接指導の間も自分たちで順番に教科書を音読したり、一人一台端末を活用して課題に取り組んだりと、主体的に学ぶことができていました。

P6110011 P6110020 P6110002 P6110003 P6110007 P6110006 P6110022 P6110026 P6110021

開かれた学校を目指して~田植え(1年生活科)

2024年6月10日 16時10分

P6100040

 午後から、地域の「田んぼおっちゃん」こと、菊池靖昭さんの水田で1年生が生活科で田植えを体験させていただきました。稲の苗を持って裸足で田んぼに入った1年生からは、「うわあっ」とか「ぬるっとするう」といった声が聞かれ、笑顔があふれました。そして、回を重ねるごとに苗の植え方が上手になっていきました。秋には稲刈りや脱穀の作業も体験させていただく予定です。

 このように、菊池さんには毎年大変お世話になっています。菊池靖昭さん、本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 なお、本日の田植えの様子は、6月13日(木)18:30から八西CATVで放送される予定ですので、是非、ご覧ください。

P6100001 P6100006 P6100016 P6100025 P6100026 P6100034

P6100012

開かれた学校を目指して~花の苗植え、1年親子行事、三世代ふれあい交流会

2024年6月8日 15時14分

 今日は、「開かれた学校」を目指した活動が盛りだくさんでした。

 午前中は、日土東地区のフラワーランドで花の苗植えがあり、日土東地区公民館のスタッフや老壮会の皆さんにお世話いただき、児童や保護者の方が活動に参加しました。

 午後からは、地域の方に御協力いただき、1年親子行事で1年生と保護者の方がそうめん流しを楽しみました。また、体育館では日土地区社会福祉協議会主催の三世代ふれあい交流会が開かれ、児童が家族や地域の方と一緒にシャッフルゴルフを楽しみました。

 このような活動を通して、児童は地域の中で優しく、たくましく育っています。今後も家庭や地域との連携を深めながら、開かれた学校を目指していきます。

【フラワーランド花の苗植え】

P6080009 P6080011 P6080013 P6080015 P6080022

【1年親子行事~そうめん流し】

IMG_8714 IMG_8790 IMG_8804

IMG_8816

【三世代ふれあい交流会】

P6080026 P6080029 P6080031 P6080037 P6080040 P6080051 P6080060 P6080064

授業の様子

2024年6月7日 11時05分

P6070018

 2時間目と3時間目の授業の様子を紹介します。2時間目、3・4年は算数、5・6年は外国語の授業でした。1・2年生は、3時間目に生活科で一人1台端末の使い方を学んでいました。

P6070016 P6070021 P6070009 P6070010 P6070006 P6070002 P6070012 P6070013 P6070015

賞状伝達 ほか

2024年6月6日 15時45分

 今日の学びタイムは、賞状伝達と校長講話でした。表彰される児童は、立派な返事と態度で賞状を受け取りました。校長講話では、水泳の池江璃花子選手が苦難を乗り越えてオリンピック3大会連続出場を果たすという快挙を例に挙げ、校訓の一つである「強い子」を目指そうと呼びかけました。

 また、昨日の放課後は、熱中症、異物をのどに詰まらせた場合、水の事故など、緊急時の対応と未然防止について校内研修を行いました。

【賞状伝達・校長講話】

IMG_3809 IMG_3810 IMG_3812

【校内研修ー緊急時の対応・未然防止】

P6050003 P6050006 P6050011 P6050013 P6050018

金管練習・水泳練習開始

2024年6月5日 08時06分

P6040014

 今週月曜日の放課後から、今年度の金管バンド部と水泳部の練習が始まりました。昨日のそれぞれの部の練習の様子を紹介します。子供たちは先生に楽器の演奏の仕方や泳ぎ方を教わりながら、真剣に練習に取り組んでいました。

P6040013 P6040015 P6040004 P6040001 P6040002 P6040006

授業の様子

2024年6月4日 09時52分

P6040007

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は外国語活動、3・5・6年は国語、4年は理科の授業でいした。1・2年生は新しいALTと楽しいゲームをしながら英語に親しんでいました。4年生はポットで育てたヘチマを学級園に植え替えていました。そして、植え替え後にみんなで記念写真を撮りました。

P6040001 P6040016 P6040015 P6040012 P6040014 P6040010

P6040018

日土小緑の少年団結団式

2024年6月3日 14時13分

P6030020

 学びタイムに今年度の緑の少年団の結団式を行いました。団長が活動のめあてを、副団長が年間活動計画を発表した後、緑の少年団の団員である5・6年生全員で記念写真撮影をしました。

 緑の少年団活動を通して、ふるさとを愛する心をさらに養ってほしいと思います。

P6030001 P6030003 P6030005 P6030007 P6030013

授業の様子

2024年5月31日 10時56分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は体育、3・4年は算数、5・6年は外国語の授業でした。

P5310024 P5310022 P5310014 P5310017 P5310012 P5310001 P5310006 P5310011