過去の日記

授業の様子

2024年7月2日 10時56分

P7020018

 2時間目の授業の様子を紹介します。1年と5年は道徳、2年は図工、3・4年は算数、6年は理科の授業でした。4年の算数では、本校の卒業生で昨日からジョブチャレンジで本校に来ている保内中学校の生徒が、児童に寄り添って学習の手助けをしていました。

P7020003 P7020002 P7020001 P7020007 P7020006 P7020012 P7020013 P7020017 P7020024 P7020009 P7020010 P7020020 P7020023

授業の様子

2024年6月28日 11時27分

P6280005

 午前9時過ぎから雨脚が強くなり、10時頃をピークに大雨になりましたが、10時30分頃ようやく小降りとなりました。子供たちは校内で安全に楽しく学習しておりますので、御安心ください。

 3時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は図工、3・4年は音楽、5年は社会、6年は理科の授業でした。1年生はクロッキーに挑戦していました。モデルの友達をしっかり見て、目や鼻から描いていきました。6年生は顕微鏡でホウセンカの葉にある気孔(きこう)を観察していました。

P6280001 P6280004 P6280006 P6280009 P6280016 P6280019 P6280011 P6280010 P6280012 P6280014

校舎学習会②、租税教室

2024年6月27日 16時32分

 3・4時間目に第2回校舎学習会を行い、お二人の建築家の方から5年生が西校舎のすばらしさについて学びました。講師のお一人は、実際に西校舎を設計された方です。松村建築の理念を継承しながら、重要文化財の中校舎・東校舎及び周囲の自然環境といかに調和させるか、どうすれば子供たちがより快適に学ぶことができるかを考え抜かれ、西校舎を設計してくださいました。今回はその西校舎の工夫について、実験や観察を交えながら子供たちに分かりやすく教えてくださいました。

P6270004 P6270005 P6270013 P6270017 P6270024 P6270033

 5時間目は、6年生が租税教室で税金の大切さを学びました。子供たちは、社会科で税金の種類や使われ方について学んでいましたが、講師の方に詳しく教えていただきくことで、改めて国民の義務として税金を納めることの大切さを理解することができたようです。

P6270034 P6270035 P6270037 P6270039

保内図書館見学、研究授業(5・6年)

2024年6月26日 15時03分

 午前中に生活科で1・2年生が保内図書館を見学させていただきました。子供たちが事前に考えた図書館に関する質問にも、職員の方は丁寧に分かりやすく答えてくださり、子供たちは図書館の仕組みや図書の種類などについて、たくさん学ぶことができました。保内図書館の職員の皆様、ありがとうございました。

IMG_9012 IMG_8985 IMG_9001 IMG_9014 IMG_9016

 5時間目、前回の3・4年の取組に続いて、今回も複式学級における学力の定着と向上を目指ざし、5・6年が国語の研究授業を行いました。特に今回は、ICTの効果的な活用に着目した取組で、子供たちはタブレット端末を使いこなし、それぞれに本時の目標に迫ることができました。6年生の中には、体調を崩して欠席していた児童がいましたが、体調が回復したのでオンラインで友達と意見を交換することもできていました。放課後は教職員で研究協議を行い、研究授業の成果と課題をまとめ、今後の研究及び授業改善に生かしていきます。

【5年生の学習の様子】

P6260011 P6260027 P6260038 P6260047 

【6年生の学習の様子】

P6260022 P6260021 P6260023 P6260029 P6260035 P6260050 

家族参観日~参観授業、日土っ子フェスティバル2024

2024年6月23日 13時17分

 今日は家族参観日で、御家族の皆さんにたくさん御来校いただきました。参観授業と日土っ子フェスティバル2024の様子を紹介します。日土っ子フェスティバルは、手づくりゲームで子供たちに楽しんでもらおうと、毎年PTAの皆さんが企画・運営をしてくださっています。今年も子供たちだけでなく、大人も一緒に楽しみ、体育館中に歓声と笑顔があふれていました。PTA本部役員の皆様をはじめ保護者の皆様、本日は本当にありがとうございました。

【参観授業】

P6230012 P6230013 P6230042 P6230002 P6230047 P6230010 P6230007 P6230006 P6230026 P6230036 P6230031 P6230021 P6230022 P6230025

日土っ子フェスティバル2024

P6230001 P6230002 P6230013 P6230056 P6230018 P6230057 P6230076 P6230019 P6230039 P6230063

俳句教室(1・2年)

2024年6月21日 15時39分

P6210002 P6210005

 5時間目に俳句教室が行われ、1・2年生が俳句作りに挑戦しました。今日もお二人の地域の俳句先生に御来校いただき、熱心に御指導いただきました。本当にありがとうございました。

 子供たちが選んだ本日の最優秀句: にらめっこ あいてがわらう つゆあける   すばらしい!

P6210001 P6210004 P6210016 P6210018 P6210020 P6210021

校舎学習会① ほか

2024年6月20日 12時54分

 今朝は、挨拶運動で明るい挨拶を交わしながらハイタッチをして、気持ちよく一日をスタートすることができました。挨拶運動に御協力いただいた保護者の方や児童会役員、先生方、ありがとうございました。

 3・4時間目に今年度最初の校舎学習会を行い、国の重要文化財に指定されている本校の校舎について、5年生が建築の専門家の方から学びました。今日を含む3回の校舎学習会で学んだことを基に、夏休みに行われる校舎説明会で、5年生がボランティアガイドとなって参加者に本校校舎のすばらしさを伝える予定です。

 同じく3・4時間目に、3・4年生が総合的な学習の一環で学校の横を流れる喜木川を探検しました。サワガニやエビなどの生き物を見付け、日土町の自然の豊かさを改めて感じたようです。

【挨拶運動】

P6200013 P6200018 P6200020

P6200024

【校舎学習会①(5年)】

P6200007 P6200012 P6200016 P6200018 P6200027 P6200028

【川探検(3・4年)】

103_0397 103_0403 103_0406 103_0409 103_0413

3・4年研究授業

2024年6月19日 14時22分

P6190050

 2時間目に3・4年複式学級で国語の研究授業を行いました。3年は「こそあど言葉を使いこなそう」の単元、4年は「見せ方を工夫して書こう『新聞をつくろう』」の単元学習でした。

 今年度は特に、複式学級や少人数学級における学力の定着と向上を目指した授業の工夫改善に力を入れて校内研修に取り組んでいます。本時も、「わたり」(直接指導と間接指導)を工夫したり、一人一台端末を活用したりするなど、児童の学力の定着と向上を目指した取組がなされていました。そして子供たちは、自分で考えたり、友達と話し合ったりしながら、楽しく真剣に学んでいました。授業終盤の振り返りでは、3年生は4年生に、4年生は3年生に、本時に学んで分かったことや感想を伝えていました。

【3年生の学習の様子】

P6190003 P6190019 P6190042 P6190038 P6190032 P6190058

【4年生の学習の様子】

P6190011 P6190015 P6190024 P6190006 P6190036 P6190025 

【振り返りの様子】

P6190064 P6190066

緑の募金活動、授業の様子

2024年6月17日 12時48分

 昨日(6月16日)は、保内町のMacの店先をお借りして、5・6年生が緑の募金活動を行いました。子供たちが「募金に御協力をお願いします。」と声を掛けると、買い物に来られたお客さんが快く募金をしてくださいました。御協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

【緑の募金活動】

103_0350 103_0351 103_0368 103_0369

【授業の様子】

 今日の3時間目の授業の様子を紹介します。1・2年生は、生活科で夏野菜の観察と収穫を行っていました。見事なキュウリができていました。3~6年生は、体育で水泳を行っていました。各自が、泳力に合わせて希望するコースで練習をしていました。

P6170001 P6170004 P6170006 P6170007 P6170011

手つなぎボランティア ほか

2024年6月14日 15時43分

P6140031

 学びタイムに、5・6年生が日土地区日赤奉仕団の方と一緒に、「手つなぎボランティア」で花の苗植えを行いました。活動の終わりには、お礼に日赤奉仕団の皆さんに日土小学校校歌をプレゼントし、みんなで記念写真を撮りました。

P6140018 P6140024 P6140027 P6140028 P6140049 P6140053

P6140041

【授業の様子】

 3時間目と5時間目の授業の様子を紹介します。3時間目、3・4年は算数、5・6年は外国語の授業でした。1・2年生は、5時間目に国語を学習していました。

P6140003 P6140005 P6140001 P6140012 P6140014 P6140055 P6140057 P6140060 P6140062 P6140063 P6140065

【俳句教室(3・4年)】

 昨日に続いて地域の俳句の先生にお越しいただき、3・4年生が俳句作りに挑戦しました。「梅雨入り」や「梅雨明け」といった季語を用いて、すてきな俳句がたくさんできました。

P6140068 P6140078 P6140080 P6140082 P6140084