参観日
2024年9月13日 08時58分昨日(9月12日)は参観日で、午後から参観授業、引き渡し訓練、修学旅行説明会(6年)を行いました。そのうちの参観授業の様子を紹介します。
今回は、9月17日(火)に予定している「校内絵をかく会」に向けて、全校一斉に図工の授業を行いました。初めに、構図の取り方や着色の仕方についてオンラインで全体指導を行った後、各学年で人物クロッキーに挑戦しました。子供たちはモデルをしっかり見て、線のかきかたを工夫しながら生き生きとしたクロッキーを目指しました。
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
昨日(9月12日)は参観日で、午後から参観授業、引き渡し訓練、修学旅行説明会(6年)を行いました。そのうちの参観授業の様子を紹介します。
今回は、9月17日(火)に予定している「校内絵をかく会」に向けて、全校一斉に図工の授業を行いました。初めに、構図の取り方や着色の仕方についてオンラインで全体指導を行った後、各学年で人物クロッキーに挑戦しました。子供たちはモデルをしっかり見て、線のかきかたを工夫しながら生き生きとしたクロッキーを目指しました。
1時間目に修学旅行事前交流会を行い、本校と喜須来小学校の6年生が互いに自己紹介をするなどしてオンラインで交流しました。修学旅行は9月25日(水)~9月27日(金)の2泊3日で、九州方面を旅行します。喜須来小学校の6年生とは、昨年度5年生の時に大洲青少年交流の家で宿泊体験活動を一緒に行っているため、今回のオンライン交流会も楽しく行うことができました。一生の思い出に残る最高の修学旅行になることを期待しています。
2時間目は、2組で1年と4年の国語の研究授業が行われました。今回は複式の学習形態をとりましたが、児童は授業に集中し、それぞれの学習課題の解決に向けて一生懸命取り組みました。そして、学んだことを発表し合い、頑張って学習したことを互いに認め合いました。
【修学旅行事前交流会(オンライン)】
【研究授業(2組)】
2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は生活、3・4年は体育、5年は社会、6年は理科の授業でした。1・2年生は、お祭りパレードで使う子供神輿の飾りを作っていました。どんなお神輿ができるのか楽しみです。
1時間目に教育実習生が1年国語「やくそく」の授業を行いました。教育実習生の明るい笑顔と優しい語り掛けにより、1年生は頑張って国語を学習しました。
1時間目の授業の様子を紹介します。1~3年は国語、4年は理科、5・6年は算数の授業でした。
4時間目の授業の様子を紹介します。1・2・3年は国語、4年は理科、5・6年は学級活動の授業でした。
学びタイムは役員任命式を行いました。学級役員に選ばれた児童は、立派な返事と態度で任命書を受け取りました。
夏休みを終え、全校児童全員が揃って第2学期をスタートすることができました。朝は、児童会役員や保護者の皆さんの協力を得て、挨拶運動を行いました。夏休みを終えたばかりとあって、いつものような大きな声ではありませんでしたが、笑顔でハイタッチしながら気持ちのよい挨拶ができました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
始業式では、児童代表の4年生が夏休みの思い出と2学期に頑張ることについて、立派に発表しました。式辞では、「2学期は校訓の中の特に『考える子』を目指して頑張ろう!」と話しました。
そして式後には、賞状伝達と教育実習生の紹介を行いました。
【挨拶運動の様子】
【第2学期始業式、賞状伝達、実習生紹介の様子】
昨日(8月5日)は、日土公民館で毎年恒例の七夕笹飾りが行われ、本校の児童も大勢参加しました。子供たちは短冊に願い事を書いたり、折り紙でお飾りを作ったりと、楽しく活動しました。日土公民館長さんをはじめスタッフの皆様、ありがとうございました。
また、本日(8月6日)は、日土町振興協議会並びに日土公民館主催の喜木川奉仕活動が行われ、本校の4年生以上の児童や保内中学校の生徒、保護者の皆さんが参加しました。普段からきれいな喜木川ですが、たくさんのホタルが飛び交う一層きれいな喜木川にしようと、みんなで協力して川清掃を行いました。お世話になりました日土町振興協議会並びに日土公民館のスタッフの皆様、ありがとうございました。
【七夕笹飾りの様子】
【喜木川奉仕活動の様子】
今朝は、保内中学校に通う本校の卒業生が、夏休みの宿題など5・6年生に勉強を教えてくれました。この取組は児童生徒の交流と学力向上を目的に、毎年保内ブロック共通で行っているものです。小学生も中学生も初めは恥ずかしそうにしていましたが次第に打ち解け、中学生の優しく丁寧な支援を受けながら、5・6年生は嬉しそうに進んで学習に取り組んでいました。
中学生の皆さん、ありがとうございました。
今日は、宮内小学校のプールを会場に、令和6年度(第20回)八幡浜市小学校水泳記録会が開催され、本校からも男女合わせて10名の児童が参加しました。選手たちは、先日の壮行会で発表したとおり、自己ベストの更新や入賞など自分の目標に向かって全力で泳ぎ抜きました。
選手の皆さん、お疲れさまでした。大変よく頑張りました。また、お世話になりました皆様、本当にありがとうございました。
なお、記録会の様子は7月25日(木)18:30~八西CATVで放送される予定ですので、是非、ご覧ください。
【入賞結果】
〇女子50mバタフライ 1位
〇男子25m自由形 2位
〇男子50m平泳ぎ 2位
〇男子100m自由形 3位
〇女子50m平泳ぎ 3位
〇男子200mリレー 3位
〇男子150mメドレーリレー 4位