緑の少年団結団式!
2019年4月25日 16時59分今日は、緑の少年団結団式がありました。
6年生の団長さん、5年生の副団長さんから、活動内容の
紹介がありました。まずは、5月18日(土)の募金活動です。
みなさま、ご協力よろしくお願いいたします。
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
今日は、緑の少年団結団式がありました。
6年生の団長さん、5年生の副団長さんから、活動内容の
紹介がありました。まずは、5月18日(土)の募金活動です。
みなさま、ご協力よろしくお願いいたします。
1年生 国語「ことばあつめ」
ひらがなを使って、たくさんの言葉を集めました。
楽しく国語の勉強に取り組みました。
2年生 国語「春がいっぱい」
花や生き物を題材にして、自分の見つけた「春」を発表しました。
2年生教室は、春の雰囲気でいっぱい!
3年生 国語「きつつきの商売」
きつつきの商売の音読を頑張りました。
練習もバッチリ?!うまく発表できたかな。
4年生 国語「白いぼうし」
白いぼうしの音読発表会です。
さすが4年生!友達の発表を聞く姿勢がすばらしい!
抑揚をつけて工夫しながら発表できました。
5年生 算数「体積」
物音一つ立たないこの雰囲気。そして、すさまじい集中力。
高学年としてのやる気を感じます。
学習課題の解決に向けて、意欲的にグループ学習を進めました。
6年生 算数「対称な図形」
難易度の高い図形の問題に挑戦した6年生です。
自分の考えを積極的に発表し合いながら、真剣に取り組む姿。
最高学年として、全校のお手本となるすばらしい態度でした。
4、5、6年生の36名がスポーツクラブ、創作クラブに分かれて活動を行います。
今日は、一年間の活動計画を立てました。どんな活動になるかとても楽しみです!
今年度も、清掃後に「まなびタイム」を設定し、
学力向上を目指して取り組んでいます。
よーし、頑張るぞ!
児童会役員、各委員会の委員長、学級役員の任命を行いました。
日土小のさまざまな活動をリードするみなさんです。よろしくお願いします。
みんなで頑張ろう!!
今年度は、9名の一年生が入学しました。
入学児童氏名発表では、大きな声で「はい」の返事ができました。
いよいよ小学校生活のスタートです。勉強や運動など、明るく元気に頑張りましょう!
新任式では、児童会副会長のすばらしい歓迎の受け、
教職員も身が引きしまりました。どうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、6年生の作文発表や大きな声で校歌を歌う様子などから、
子どもたちのやる気が伝わってきました。
今年度の日土っ子の活躍がとても楽しみです!
6年生の皆さん、御卒業おめでとうございます!
校庭の桜もほころびはじめ、春の訪れを感じさせる今日、11名の6年生が、日土小学校を巣立っていきました。今日まで、日土小学校の最高学年として、「学校の顔」として、一人一人が自分の役割をしっかりと果たし、頑張ってくれました。本当に、ありがとう。たくさん遊んでくれたこと、分からないことをやさしく教えてくれたこと、困っているときすぐに手助けしてくれたこと……たくさんの思い出ができました。下級生たちにとって、6年生の存在はとても大きく、あこがれでした。6年生から受け取ったバトンを握りしめ、みんなで頑張ります。卒業生の皆さん、どうぞ体に気を付けて、中学校でも笑顔いっぱいの学校生活を送ってくださいね。
いよいよ6年生の卒業の日が近づきました。6年生と過ごす時間、一瞬一瞬が大切な思い出となっています。子どもたちは、6年生の旅立ちを満開の花でお祝いしたいと、菜の花を持ち寄っています。6年生への感謝やお祝いの気持ちを菜の花に込めて、6年生を送りたいと思います。
「6年生を送る会」「お別れ遠足」を行いました。まず、体育館で、「6年生を送る会」を開きました。お世話になった6年生への感謝の気持ちを、学年ごとに歌やメッセージ、プレゼントなどで表しました。どの学年もとても気持ちのこもった内容で、胸がいっぱいになりました。6年生の存在の大きさを改めて感じました。6年生の皆さん、中学校でも元気に、笑顔でがんばってくださいね。お別れ遠足は、神越コミュニティ公園へ。学校からなかよし班ごとに元気に歩いて行きました。到着すると、なかよし班でボール遊びをしたり、遊具で遊んだり、学年を超えて、大いに遊びました。途中から、川之石小学校の皆さんといっしょになり、友達を作っていっしょに遊ぶ子もいました。お天気に恵まれ、6年生や友達との楽しい思い出ができました。