過去の日記

宿泊体験活動3 うちわ作り

2019年6月14日 14時38分

午後からは、あいにくの雨により、うちわ作りになりました。

残念ですが、みんな、一生懸命、オリジナルのうちわを作っています。

   

宿泊体験活動2 食事

2019年6月14日 13時38分

ウォークラリー後、初めてのバイキング食事。

美味しくいただきました。

宿泊体験活動1

2019年6月14日 13時30分

到着後、結団式をしました。

代表挨拶も立派でした。本校児童の代表挨拶

 

手つなぎボランティア

2019年6月12日 13時36分

 3校時に、手つなぎボランティアの活動として、花の苗植えを行いました。日赤奉仕団の方々と会話をしながら、ポーチュラカの苗植えをしました。みんなで大切に育てて、花いっぱいの日土小学校にしましょう!ご協力いただいた日赤奉仕団のみなさま、ありがとうございました。

避難訓練

2019年6月11日 12時05分

 3校時に地震、津波を想定して避難訓練を行いました。まず、運動場(一次避難場所)に避難し、人数確認を行ってから、中当集会所(二次避難場所)に移動しました。今年度初めての訓練でしたが、児童はとても真剣に取り組んでいました。ぜひ、ご家庭でも、災害時の避難場所について話し合ってみてください。

家族参観日・親子球技大会

2019年6月9日 09時46分

今日は、家族参観日です。2時間目は、授業参観でした。各学級の様子を紹介します。

 1年生は、算数「いろいろなかたち」です。友達と材料を工夫しながら、いろいろなかたちを作りました。とても集中して学習する姿に成長を感じます!

 2年生は、音楽「自分の思いを表現しよう」です。友達と一緒に歌ったり、楽器を使って自分の思いを表現したりしました。保護者の方も授業に参加していただき、楽しい雰囲気で学習を進めました。

 

3年生は、算数「たし算とひき算の筆算」です。100を基にして計算する方法を確認しながら、筆算につながる学習をしました。大切な筆算の学習です。じっくりと考え、正確に問題を解けるように頑張りましょう。

4年生は、算数「垂直と平行」です。参観日だった?こともあり、いつも以上に進んで発表するなど、意欲的に取り組みました。学んだことがしっかり身に付いたようです。

5年生は、家庭科「玉どめ、玉結びで、いちごの作品をつくろう」です。保護者の方にご協力いただき、作品づくりに取り組みました。親子での触れ合いも深まり、とても有意義な学習となりました。

6年生は、社会「武士の世の中へ」です。貴族の世から武士の世に変わる時代背景を捉え、これからの学習課題を確認しました。さすが6年生。とても真剣な態度で学習に取り組んでいました。

 授業の後は、親子ドッジボール大会です。珍プレー好プレーの連発!新しい試みでしたが、とても盛り上がりました。PTA本部役員の皆様、企画、運営にご尽力いただき、ありがとうございました。そして、ドッジボール大会に参加していただきました皆様、大変おつかれさまでした。

 

 

保健集会(歯を大切にしよう!)

2019年6月7日 15時27分

 今日の集会は、保健委員会が歯みがきの大切さについて発表しました。まず、各学級で選ばれた「歯の標語」が発表されました。そのあと、保健委員会のメンバーが中心となり、ショート劇やクイズを交えながら、歯みがきの大切さを分かりすく発表しました。みんなでシャカシャカ、キラリと輝く白い歯に!!歯みがきの習慣を身に付けましょう。

 

 

イモの苗植え体験(1,2年)

2019年6月7日 12時34分

 昨日は、1,2年生がイモの苗植えを行いました。1年生は、田植えに引き続き、連日の体験学習となりましたが、とても意欲的に活動しました。2年生は、今までの経験を生かして、とても上手にイモの苗を植えていました。今年は、いつもと違った方法で苗を植え、「昨年よりも大きなイモを作ろう!」と意気込んでいます。みんなで頑張ろう!苗植えにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

田植え体験!(1年生)

2019年6月6日 12時46分

 昨日、1年生が田植えを体験しました。毎年、菊池さんのご厚意で田植え体験をさせていただいています。汗をかきかき、みんなで協力しながら一生懸命頑張りました。おやつにとうもろこしを食べさせていただき、みんなうれしそうです♫ 秋の収穫まで、みんなで大切に育てていきましょう。ご協力いだだきました菊池さん、本当にありがとうございました。

ほたる祭り

2019年6月3日 09時25分

31日、ほたる祭りが開催されました。日土地区の方だけでなく、近隣地域からもたくさんの人が訪れ、大いに盛り上がって

いました。祭りの最中に俳句の表彰式が行われ、日土小学校の児童も表彰されました。

受賞されたみなさん、おめでとうございます!