俳句教室(1・2年)
2021年11月1日 14時44分先週に引き続き、今日は1・2年生の「俳句教室」でした。
「小鳥来る」や「うろこ雲」などの季語を使って、秋の風景や最近の出来事についての句を作りました。
1・2年生らしい、明るく素直な表現ができていました。
今日の最優秀句です。
「みかんのは さらさらそよぐ 小とりくる」
日土の山の風景が思い浮かぶ句ですね。
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
先週に引き続き、今日は1・2年生の「俳句教室」でした。
「小鳥来る」や「うろこ雲」などの季語を使って、秋の風景や最近の出来事についての句を作りました。
1・2年生らしい、明るく素直な表現ができていました。
今日の最優秀句です。
「みかんのは さらさらそよぐ 小とりくる」
日土の山の風景が思い浮かぶ句ですね。
5・6年生の学びタイムと5時間目は「俳句教室」でした。
今回は、「天高し」という秋の季語とオノマトペを用いた句に挑戦しました。
さすが高学年、詠み手の想像力を掻き立てるような楽しい句を作ることができていました。
今日の最優秀句を紹介します。
「天高し せまってくる ピピピピピ」
皆さんは、何がせまってきていると想像しますか?
2日目メインの活動、ウォークラリーです。
2.4kmのコースの中にはさまざまな問題があります。各班協力してゴールを目指しました。
予定にはありませんでしたが、フライングディスクゴルフにも挑戦しました。真っ直ぐ飛ばすのはなかなか難しいです。
2日間の宿泊体験活動が終わりました。
子どもたちにとっては、あっという間の時間だったのではないでしょうか。今日はぜひ御家庭で思い出話に花を咲かせてください。
大洲は朝霧が出ています。
全員元気に起床しました。
朝食をもりもり食べて2日目のスタートです。
夕食と入浴を終え、1日目最後の活動、キャンドルサービスです。
1日の活動を振り返りながら、火の神から一人ずつろうそくに火をいただきました。5年生の素敵な歌声が響き渡り、幻想的な世界が広がりました。
各校で出し物をしたりゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。
明日に備えて、今から就寝準備です。
続いての活動は、カヌー体験です。
ほとんどの子が初挑戦!
パドルの使い方にも慣れてきました。
5年生14人元気に出発しました!
結団式を終え、最初の活動はスポーツクライミングです。
みんな奮闘中!
朝早くからお集まりいただき、ありがとうございました。
今年も皆様の御協力のおかげでたくさんの廃品を回収することができました。
保護者の皆様、地域の方々大変お世話になりました。
今後とも御支援よろしくお願いいたします。
月に1度の保内ブロック挨拶運動でした。
今月も保内中生が2人来てくれました。
気持ちの良い1日のスタートとなりました!
中休み、賑やかな声が聞こえてきました。1・2年生によるお祭りパレードです。
例年なら地域を巡りますが、今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のために、運動場のみとなりました。
続々と3~6年生も加わり、元気いっぱいのパレードとなりました!