過去の日記

修学旅行④ 昼食

2023年5月31日 12時18分

修学旅行最初の昼食です。大分名物のとり天とだんご汁をいただきました。

 

修学旅行②

2023年5月31日 08時36分

フェリーの中です。雨が止んでデッキに出ることができました。

修学旅行①

2023年5月31日 07時31分

  

今日から6年生が、喜須来小学校・日土小学校合同修学旅行に出かけます。


 朝6時に保護者の皆様に見送っていただき、日土小学校を出発しました。そして、午前7時30分、九州に向けてフェリーに乗船しました。


 3日間、安全に気を付け、最高の修学旅行にします。それでは、行ってきま〜す!

 

授業の様子

2023年5月30日 15時22分

 2時間目と4時間目の授業の様子を紹介します。2時間目、1・2年は道徳、3年は算数、4年は国語、6年は音楽の授業でした。4時間目に5年生は、国語「日常を十七音で」の学習で、神山小学校の5年生とオンラインで交流していました。今後の展開が楽しみです。

 

【2時間目】

 

【4時間目】

避難訓練(地震)

2023年5月29日 15時34分

 3時間目に大地震発生を想定した避難訓練を行いました。今回は、二次避難として体育館へ移動した後、さらに高台への三次避難まで行いました。子どもたちは、地震発生の合図とともに正しく身を守り、それぞれの避難場所へ素早く安全に避難することができました。

予告無し避難訓練(火災)・児童集会

2023年5月26日 12時46分

 「訓練、訓練、職員室より出火。直ちに運動場へ避難しなさい。」2時間目を終えようとしたとき、突然火災報知器が作動しました。実は、子どもたちにも、先生たちにも内緒で、火災の予告無し避難訓練を実施したのです。 子どもたちは、授業担当の先生の指示に従い、適切な避難経路を通って、素早く、落ち着いて運動場に避難しました。

 学校では日頃から火の元をしっかり確認し、火災を絶対に起こさないように気を付けていますが、万一火災が発生した場合は、本日のように迅速かつ安全に避難します。また、来週は6年生が修学旅行に出かけます。旅行先で万一火災に遭遇した場合も、本日の訓練を思い出して安全に避難します。

 

 午後の学びタイムは、児童集会で児童会役員が保内ブロックの活動について、全校児童に説明しました。特に、昨年度保内ブロックで作成した「なかよし保っと内宣言」について、「みんなで守り、よりよい地域や学校にしてきましょう。」と呼び掛けました。

万一に備えて ~校内研修(救急救命法)、校長講話

2023年5月25日 13時17分

 5月24日(水)の放課後、校内研修で救命救急法の研修を行いました。突然、児童が呼吸停止になって倒れたことを想定し、AEDと一緒に備え付けている救命カードを手掛かりにして、教職員が手分けをして迅速に救命措置を行う研修を行いました。このようなことがけっして起きないよう、日頃から児童の健康安全に気を付けてまいりますが、万一の時には今回の研修を生かし、命を守ります。

 

 

 また、本日(5月26日)の学びタイムは「正しく備えよう」と題して、地震から身を守るための校長講話を行いました。机がすぐ側にある場合や、近くに机が無い場合の身の守り方等について話しました。万一、大地震が起きた場合は、今回話したような方法で身を守り、安全に避難します。

 

 

だんごむしのポーズ、みんなで練習中!

昼休みの様子

2023年5月24日 13時34分

 昼休みの様子を紹介します。遊具やボールを使って、たくさんの子どもたちが楽しそうに遊んでいました。

授業の様子・プール掃除

2023年5月23日 10時40分

 本日2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年は道徳、3年は算数、4年は国語、5年は国語(書写)、6年は音楽の授業でした。3年生は、間接指導の間も繰り下がりのある筆算の問題を集中して解いていました。

 また、5・6時間目は6月から始まる水泳練習に向けて、5・6年生がプール掃除を行いました。

 

【授業の様子】

 

【プール掃除】