今週のスタート!
2020年6月1日 16時08分今日の6時間目に委員会活動を行いました。臨時休業によって、委員会活動が思うようにできませんでしたが、今日の話し合いを通して、今後の取組を再確認することができました。
委員会終了後は、代表委員会を行いました。代表者による話し合いでは、気持ちを新たに頑張ろうという意気込みが感じられ、とても頼もしい限りです。さあ、今週もみんなでがんばりましょう!
4月17日(木)までのブログは、「過去の日記」にあります。
今日の6時間目に委員会活動を行いました。臨時休業によって、委員会活動が思うようにできませんでしたが、今日の話し合いを通して、今後の取組を再確認することができました。
委員会終了後は、代表委員会を行いました。代表者による話し合いでは、気持ちを新たに頑張ろうという意気込みが感じられ、とても頼もしい限りです。さあ、今週もみんなでがんばりましょう!
学校再開から5日経ちました。以前と同じスケジュールで活動した子どもたちですが、さすがに今日は疲れ気味・・・。それでも元気を振り絞り、意欲的に頑張りました!
来週からは、木曜日と金曜日が7時間授業になります。新しい時間割に慣れるまでは、少し大変かもしれません。
今週末は、よく食べ、よく寝て、よく遊ぶ。エネルギーをしっかりと蓄えて、来週からも頑張りましょう!
再開2日目。どの学年も、じっくりと学習に取り組んでいました。もちろん、勉強だけでなく、休み時間には外に出て体もしっかり動かしています。
〈活動の様子〉
今、学校では、休み時間後の手洗いや消毒などの他、「学校の新しい生活様式」への切り替えを進めているところです。
どうしても、遊びに夢中になると「うっかり・・・」という場面も見られますが、徐々に新しい生活様式を身に付けてほし
いと思います。
今日から、本格的な学校生活がスタートです。まだまだ不安な面もありますが、子どもたちは、様々な活動に落ち着いて取り組んでいました。
【給食の様子】
給食の時間は、できるだけ密にならないように間隔を取りながら配膳をしたり、会話をせずに食べたりしています。
楽しくおしゃべりしながらとはいきませんが、みんなで過ごす時間が増え、子どもたちはとてもうれしそうでした。
明日も、焦らずじっくりと・・・。明るく、楽しく頑張りましょう!
今週3回目の登校日となりました。子どもたちの様子を見ていると、学校生活に対する不安を感じさせない活動ぶりでした。
さあ、いよいよ、来週から学校再開です!はやる気持ちを抑えて、少しずつ、少しずつ前進していきましょう。
今週に入り、2回目の登校日です。今日も、各学級で学習課題の確認をしながら、教科の学習を進めました。子どもたちも、学校での学習に慣れきたようです。
今日は、コロナ感染防止の取組として、市教育委員会から教職員に配布されたフェイスシールドを着用して授業を行いました。本校でも、25日からの再開に向けて、諸活動における感染防止策について話合いを進めています。引き続き、ご家庭でも感染防止の取組をよろしくお願いします。次の登校日は、22日(金)です。また、元気に会いましょう!
今日は、3回目の登校日でした。今回も、各学年それぞれで計画された学習内容に取り組みました。
感染防止対策として、屋内だけでなく、屋外での活動もできるだけ少人数で行うようにしていますが、悪い意味での「慣れ」がこないように、気を付けていきたいと思います。次の登校日は、20日です。また、水曜日に会いましょう!
今日は、今週に入り、2回目の登校日でした。前回の登校では、少し元気がないことを心配していましたが、「おはようございます。」の声も力強くなってきました。今日も、各学級で教科の学習を中心に行いました。
コロナ対策として、保健室前の掲示を充実させたり、教員がフェイスシールド(本校自作)を装着して授業を行ったりしています。今後も、感染防止の取組を継続していきたいと思います。
まだまだ 日常の学校生活を取り戻すまでにはいきませんが、子どもたちが生き生きとした表情で学ぶ姿から、
学校で学ぶことの大切さを痛感しています。次の登校日は18日です。日土っ子のみなさん、土日も元気に過ごしてくださいね。
本日、市に寄付をしていただいたマスクを子どもたちに配付しました。ありがとうございました。
新型コロナウィルス感染拡大防止の対策の一つ、
教員のフェイスシールド着用が、叫ばれています。
本校でも、見よう見まねで、製作してみました。これで、少しでも感染防止につながればと思います。
今日は、久しぶりの登校日です。「おはようございます。」子どもたちの声が学校中に響き、うれしそうな表情で挨拶を交わす様子が見られました。子どもたちにとって、「人とのつながり」がいかに重要かを感じさせる場面です。早く学校が再開してほしいという気持ちがより一層強くなりました。
今回の状況を踏まえ、学校では、できるだけ「密な状態」を作らないように注意しています。登校後、いつもであれば、多くの児童が集まる下駄箱を分散させたり、入口に消毒液を置くなどの対策をとっています。
各学級では、マスクの着用、手洗いなどはもちろん、いわゆる「ソーシャルディスタンス」を保つため、机、椅子の間隔を取るようにしています。また、活動内容も国語や算数の学習を行うだけでなく、少しずつ、元の学校生活を取り戻すことができるように工夫しています。
まだ手探りの状態ですが、コロナ対策を行い、安全に活動できるよう心掛けています。ご家庭でも、お子さんの検温やマスクの着用など、ご協力いただきありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。
児童のみなさん、これからも生活のリズムを整えて元気に過ごしましょう!
次の登校日は15日(金)です!