過去の日記

日土っ子フェスティバル・救命救急法講習会

2023年7月7日 17時23分

 今日は参観日で、午後からPTA主催の日土っ子フェスティバルと救命救急法講習会、合同懇談会を実施しましたところ、何と、全家庭の保護者の方が出席してくださいました。これは本当にすごいことです。保護者の皆様の御理解と御協力に心から感謝申し上げます。

 日土っ子フェスティバルでは、子どもたちに喜んでもらおうとPTA役員さんがずっと前から本気で考えた手作りのゲームで、子どもも大人も楽しみ、笑顔がはじけていました。フェスティバルの準備をしてくださいましたPTA役員の皆さん、そして、子どもたちと一緒に御参加いただいた保護者の皆さん、本日は本当にありがとうございました。

 日土っ子フェスティバルの後は、5・6年生・保護者・教職員が、八幡浜消防署の職員の方から救命救急法を学びました。あってはなりませんが、水の事故など万一の時には、命を救うべく、今日学んだことを最大限生かしたいと思います。

【日土っ子フェスティバル】

最後はみんなで記念撮影!

 

【救命救急法】

あいうえお話会

2023年7月6日 13時45分

 学びタイムは、ボランティアの方や保内図書館の職員の方にご来校いただき、「あいうえお話会」を行いました。すばらしい読み聞かせをしてくださいました皆様、本日はありがとうございました。

授業の様子

2023年7月5日 12時59分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1・2・6年は算数、3・4年は音楽、5年は体育(保健)の授業でした。5年生は、不安や悩みがあるときの対処の仕方など、心の健康について学習していました。不安や悩みを抱えたときは、今日学習したことを思い出し、適切に対応することを期待します。また、2組の児童が、家庭科で作った刺し子の刺繍を見せてくれました。写真ではちょっと分かりにくいですが、とても上手に仕上げていて感心しました。

授業の様子

2023年7月4日 15時19分

 2時間目の授業の様子を紹介します。”Look at~.” Stop!”など、1・2年生は外国語活動でジェスチャーを交えながら簡単な英語表現を楽しく学んでいました。3年は道徳、4年は社会、5年は学級活動、6年は音楽の授業でした。また、昨日から保内中学校の2年生2名が本校で職場体験をしています。今日は5年教室で授業の手伝いをしていました。

歯みがき教室

2023年6月30日 16時01分

 

2時間目、保健師さんと歯科衛生士さんに来ていただいて

1年生の「歯みがき教室」を行いました。

3年ぶりに赤染めとブラッシング指導をしていただき、口に残っている歯垢(プラーク)を確認しました。

鏡を見ながら・・・どうかな~?きちんと歯みがきできているかな?

正しいブラッシングの仕方を丁寧に教えてもらったので、今日からばっちり磨けますね!

 

授業の様子

2023年6月29日 15時12分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1~4年は算数、5年は家庭科、6年は図工の授業でした。

研究授業(2組)

2023年6月28日 15時02分

 5時間目、2組の研究授業を行いました。今日は、単元「1年生と仲良くなろう」で、紙芝居の読み聞かせをしたり、手作り「深海魚つりゲーム」を紹介して一緒に行ったりして、2組の児童と1年生が交流しました。1年生からは、「紙芝居がおもしろかった。」や「深海魚つりゲームがとても楽しかった。」といった感想がたくさん寄せられました。中には、「あとで2組さんにお礼の手紙を書きます。」という1年生もいました。そして、2組の児童も、「1年生が楽しんでくれて嬉しかった。」と感想を発表しました。

 このように、2組の児童と1年生はとても仲良くなりました。仲良しの輪が全校に広がることを期待しています。

水泳の授業

2023年6月27日 11時15分

 3時間目、1~4年生が体育で水泳の授業をしました。小プールや大プールで、きまりを守って安全に楽しく学習しました。

授業の様子

2023年6月26日 16時31分

 2時間目の授業の様子を紹介します。1年は音楽、2~5年は算数、6年は理科、2組は社会の授業でした。

教育実習最終日 ほか

2023年6月23日 14時18分

 音楽の非常勤講師の先生が、もう一つの勤務校である喜須来小学校から宝物を持ってきてくださいました。

ヘラクレスオオカブトです。生きた本物を見るのは、みんな初めてです。休み時間は、たくさんの児童がラウンジに来て、上を下への大騒ぎでした。大切な宝物をお貸しいただいた喜須来小学校の皆さん、そして運んでいただいた音楽の先生、ありがとうございました。

 

 今日は、教育実習最終日。掃除の後、全校児童が体育館に集まって教育実習の先生とお別れの会を行いました。先生は、この夏に教員採用試験を受けられます。そこで、先生からお別れのご挨拶をいただいた後、全校みんなで「フレー、フレー」と応援し、記念写真を撮って先生を励ましました。

 教育実習の期間中、大変お世話になり、ありがとうございました。先生の夢が叶うことをみんなでお祈りしています。

 

 5時間目、今日は1・2年生が、俳句教室で地域の俳句の先生から俳句のつくり方を教わりました。