今日の話題は、まず、3年生で行われた研究授業です。算数で、「表とグラフ」の学習でした。積極的な挙手や反応で、授業は盛り上がりを見せました。みんな、よくがんばりました✌



続いて紹介するのは、昨日の金管練習の様子です。それぞれが目標を持ち、地道な練習を重ねています。今年度から参加している3年生に対し、上級生が熱心に指導する姿もありました。こうやって、技術や心がつながっていくのだな、と感じるシーンです。





水泳練習もがんばっています。市の記録会まで、1か月となりました。

いろいろなことにチャレンジする日土っ子を応援してます!
今日は、ALTの訪問日でした。今年度初めて、1・2年生もALTと活動しました。
【1・2年生】ALTの自己紹介、数字でお絵描き、歌などで英語を楽しみました。目をきらきらさせながら、がんばって英語を聞いたり、言ったりしていました。
【5年生】放課後のことについて英語で考え、みんなの前で発表していました。


【6年生】自分たちの町を楽しい場所にするアイデアを考え、イラストと英語で表現していました。


English is fun !
今日も、話題を二つお届けします。
まず、朝の挨拶活動の様子です。明るい挨拶が響いていました。



保護者の方々のご協力に感謝いたします。
二つ目は、3・4年生の総合的な学習の時間です。「みかん博士になろう!」をテーマに学習しており、4月には、みかん農家を営む地元の方を講師に、授業を実施しています。今日は、みかん山へ行き、現地学習会を行いました。




積極的に道具を試したり、質問したりして、学びを深めることができていました。
5・6年生が、2回目の校舎学習会を行いました。今日は、西校舎を設計された講師の先生から、西校舎についてのお話を聞きました。普段慣れ親しんでいる校舎ですが、初めて知ることもたくさんありました。メモを取りながら、しっかり説明を聞くことができました。


学習会後半は、グループに分かれての活動でした。「日土小学校おすすめのパンフレットを作ろう!」というテーマで、ワークショップを行いました。


今後、実際にパンフレットを作成していきます。どのようなものになるか、今から楽しみです😁
話題をもう一つ。3年生と4年生の、外国語活動の様子をお伝えします。3年生は、好きなもの、好きでないものについて英語で対話しました。スポーツや遊び、食べ物などのテーマで話しました。


4年生は、時刻について、英語で質問し合いました。


午後、見上げると、雲一つない青空でした。

今日は、日赤奉仕団の方々と一緒に活動しました。学びタイムでは、5・6年生が、八幡浜市からいただいたポーチュラカの苗植えをしました。




植えた後には、たっぷりお水をあげました。きれいに咲かせたいですね🌺

その後の5時間目には、1・2年生と交流活動をしました。歌を歌ったり、あやとりや折り紙で楽しんだりしました。




日赤奉仕団の皆様、ありがとうございました。
修学旅行が終わり、日土小校舎に全校児童がそろいました。6年生は、久し振りの学校での授業でしたが、意欲的に学習に取り組めていました。
【1年生・2年生】生活科 1年生は、アサガオがぐんぐん伸びています。2年生は、ミニトマトがおいしく実りました。また、畑では、エンドウ豆、ピーマン、とうもろこしなどが順調に育っています。


【3年生】社会科 地図を見て学習していました。

【4年生】理科 テスト後のタブレット学習。そのため、机がテスト配置です。

【5年生・6年生】算数 午後の授業でしたが、みんな真剣です。


今週もがんばりましょう!
④ 解団式を終えフェリーに乗船し、予定どおり16:00に佐賀関を出港しました。



③ 昼食をはさんで、集合時刻まで、めいっぱい遊びました。ジュピターにも乗りました!!雨はほとんど降らなかったですが、途中、霧がでていました。幻想的なジュピターですね。






② 城島高原パークレポートです。移動中、かなり降っていた雨も、ここに着いた時には、小降りに。そして、遊び始めた頃には止みました!これぞミラクルです。ただいま、アトラクションを満喫中❗️










① おはようございます。修学旅行、最終日です。朝食を終え、ホテルを出発しました。みんな元気です。今、雨は...降っていません!なんとかこのままもってほしい。城島高原パークに向かっています。


⑦ 野球観戦中。ソフトバンク vs ジャイアンツ。現在、8回表で、0 - 0です。

⑥ 17:00過ぎにホテルに到着しました。みんな元気です。夕食を終え、これから野球観戦です。



⑤ マリンワールドです。アシカとイルカのショーも見ました。






今、ホテルに向かっています。雨が降っています。
④ 昼食を終え、福岡県に向かいます。


③ 秋吉台サファリランドレポートです。

えさやりバスや、ふれあいコーナーで楽しみました。






この後、昼食。そしてマリンワールドです。
② 秋芳洞での様子です。





雨は、まだ降っていません。これから秋吉台サファリランドに行きます。

① おはようございます。みんな元気に朝食をとり、ホテルを出発しました。




雨がポツポツしてきました。午前中、もってほしいんですが... 昨日作ったてるてる坊主に願いを! 今、秋吉台・秋芳洞に向かっています。

⑥ 夕食と部屋での様子をお届けします。今日の活動は終了。明日も雨が降らないといいな、と願います。





⑤ 18:20 ホテル到着。みんな元気です!


④ 次は、宮島です。船で行きました。


色鮮やかで、趣のある光景が広がっていました。


鹿もいっぱいいました。

広島名物もみじまんじゅう(できたてホカホカ)をいただきました。おいし〜

③ 平和記念公園に行き、平和学習をしました。代表児童が平和の鐘をならし、みんなで祈りを捧げました。貞子像前で行った平和集会では、千羽鶴をおくり、黙祷しました。その後、平和記念資料館で学習しました。








② 昼食です。広島と言えば、お好み焼き❗️とてもおいしかったです。雨もやみました!!





① 今日から6年生は修学旅行です。6時30分前に、全員、元気に出発しました。雨がおさまることを願いつつ、行ってきます❗️
保護者の皆様、早朝のお見送り、ありがとうございました。



3名の講師の先生をお招きして、5・6年生が校舎学習会を行いました。日土小学校は、年に3回、市の主催で「校舎見学会」が開催されています。今年度第1回は、7月27日の予定ですが、この時に、5・6年生がガイドとして活躍します。そのための学習会を3回行い、今日がその初回でした。まず、日土小学校についての説明を聞いた後、実際に校舎を回りながら学習しました。

子供たちは、話を聞きながら、しっかりメモをとっていました。

市内で様々な活動をされている一級建築士の先生、愛媛大学の名誉教授の先生、そして、西校舎を設計された先生から、、校舎の工夫や、優れている点、「どうしてこうなの?」の疑問点への解答など、たくさんのことを教えていただきました。



階段にも、たくさんの願いが込められています。その階段で、ハイ チーズ😄

日土小1年目の私も、とても勉強になり、ますます日土小学校のファンになりました。皆様も、ぜひ校舎見学会に参加し、日土小学校の魅力を実感してください!
今週も、授業最終日となりました。今日1日の中で、二つの話題をピックアップします。
まず、「あいうえお話会」です。読み聞かせボランティアの方々によるお話会を、学びタイムで行いました。どの学年も、お話の世界に引き込まれていたのがよく分かりました。






つづいて、6年生の「オンライン交流会」です。6年生は来週の水曜日、修学旅行に出発です。一緒に行く小学校との事前交流を、オンラインで行いました。


修学旅行楽しみですね。しっかり体調を整えておきましょう。天気がやや心配。「てるてる坊主にお願い!!」🌞
今日は、愛媛県と八幡浜市の教育委員会から3名の方が来校され、授業参観などをしていただきました。緊張しているのかな、と思う場面もありましたが、挙手や発言、ペアやグループ活動など、いつもどおり積極的に行うことができていました。さすが日土っ子! そんな授業の様子をお伝えします。
【2組】算数 「長さ」や「少数のわり算」の学習でした。ゲストティーチャー登場!?

【1年生・2年生】算数 1年生は「いろいろなかたち」、2年生は「長さ」の学習でした。協力してがんばりました。


【3年生】社会 「市の様子」の学習で、地図上で日土小学校の場所を確認するなどしていました。

【4年生】道徳 「互いを理解し尊重し合う」ことについて、考えを深めました。

【5年生・6年生】国語 5年生は「言葉の意味が分かること」、6年生は「時計の時間と心の時間」を学習しました。ICTを活用する中、対話的で深い学びになっていました。



今日も、よくがんばりました👍