R7日記

6年 租税教室 & 1・2年 俳句教室

2025年6月27日 18時16分

 今日も、スペシャル授業が二つありました。まず、6年生の租税教室です。2名の講師の先生から、税金について、分かりやすく教えていただきました。どんな税金があるか、税金が使われている身の回りの施設や物は何か、に関しては、知っている人も多かったです。もし、税金の制度がなかったら世の中はどうなるか、については、アニメを視聴することで、よく理解できたと思います。新たな学びがあった租税教室でした。

DSC_0004 DSC_0005

DSC_0009 DSC_0012

DSC_0013 DSC_0016

 二つ目は、1・2年生の俳句教室です。昨日と同じ講師の先生に、ご指導いただきました。1年生は初めての俳句教室だったのですが、先生の話をよく聞き、俳句作りにも一生懸命取り組んでいました。みんな、指を折りながら、オリジナリティあふれる作品を生み出しました✨✨✨

DSC_0022 DSC_0036

DSC_0043 DSC_0047

DSC_0048 DSC_0049

DSC_0051 DSC_0060

DSC_0063 DSC_0066

 5・6年生の俳句教室は、来週の月曜日に行われます。

 いろいろあった一週間。よくがんばりました。また、来週の月曜日、笑顔のみなさんに会いたいです😄

校舎学習会③ & 俳句教室

2025年6月26日 16時40分

 今日は、午後から二つのスペシャル授業がありました。一つ目は、5・6年生の校舎学習会です。この学習会も3回目、そして最終日となりました。グループに分かれ、「日土小学校おすすめの場所パンフレット」作成を行いました。写真を撮ったり、文章を書いたりして、仕上げていきました。講師の先生から、「とてもクオリティが高い!」のお言葉をいただきました。

DSC_0030 DSC_0033

DSC_0036 DSC_0057

DSC_0058 DSC_0062

DSC_0063 DSC_0064

 5・6年生は、7月27日の校舎見学会でガイドを務めることになっており、活躍が楽しみです。がんばってください🌟🌟🌟

 3・4年生は、俳句教室がありました。2名の講師の先生から、俳句について教えていただき、一人一人が自分の句を詠みました。どれも、個性的ですてきな句でした。

DSC_0011 DSC_0018

DSC_0028 DSC_0040

DSC_0041 DSC_0044

DSC_0045 DSC_0046

 明日は、1・2年生の俳句教室があります。

3年生研究授業 & 金管・水泳練習

2025年6月25日 17時05分

 今日の話題は、まず、3年生で行われた研究授業です。算数で、「表とグラフ」の学習でした。積極的な挙手や反応で、授業は盛り上がりを見せました。みんな、よくがんばりました

DSC_0004 DSC_0010

DSC_0018 DSC_0019

DSC_0020 DSC_0021

 続いて紹介するのは、昨日の金管練習の様子です。それぞれが目標を持ち、地道な練習を重ねています。今年度から参加している3年生に対し、上級生が熱心に指導する姿もありました。こうやって、技術や心がつながっていくのだな、と感じるシーンです。

DSC_0064 DSC_0066

DSC_0067 DSC_0068

DSC_0069 DSC_0072

DSC_0074 DSC_0075

DSC_0078

 水泳練習もがんばっています。市の記録会まで、1か月となりました。

DSC_0086 DSC_0097

 いろいろなことにチャレンジする日土っ子を応援してます

初めてのALT

2025年6月24日 19時12分

 今日は、ALTの訪問日でした。今年度初めて、1・2年生もALTと活動しました

【1・2年生】ALTの自己紹介、数字でお絵描き、歌などで英語を楽しみました。目をきらきらさせながら、がんばって英語を聞いたり、言ったりしていました。

DSC_0005 DSC_0009  

DSC_0010 DSC_0014 

DSC_0016 DSC_0017 

【5年生】放課後のことについて英語で考え、みんなの前で発表していました。

DSC_0024 DSC_0030

DSC_0037 DSC_0049

【6年生】自分たちの町を楽しい場所にするアイデアを考え、イラストと英語で表現していました。

DSC_0052 DSC_0055

DSC_0057 DSC_0061

 English is fun

家族参観日

2025年6月21日 15時14分

 今日は家族参観日でした。多くの方にご来校いただき、子供たちのがんばる様子を見ていただきました。緊張よりも、いいとこ見せようとはりきっている児童がたくさんいたように思います。各学年のワンシーンです。

【1・2年生】図画工作 「ふしぎな花 ~せかいでひとつだけのきれいな花をつくろう~」

DSC_0005 DSC_0043 DSC_0048

【3年生】国語 「漢字の広場」

DSC_0021 DSC_0027 DSC_0038

【4年生】算数 「対角線で切ってできる三角形のとくちょう」

DSC_0029 DSC_0034 DSC_0035

【5・6年生】総合的な学習の時間「(5年)校舎について紹介しよう」「(6年)修学旅行を振り返ろう」

DSC_0040 DSC_0042 DSC_0018

DSC_0009 DSC_0020 DSC_0017

 授業参観の後には、八幡浜消防署保内分署から4名の講師をお招きし、救命救急法講習会が行われました。これには、5・6年児童と、全校児童の保護者が参加しました。四つのグループに分かれ、胸骨圧迫法やAEDの操作を学びました。5・6年生は、学んだことを、親子で実演していました。

DSC_0060 DSC_0061 DSC_0062

DSC_0063 DSC_0064 DSC_0066

DSC_0071 DSC_0079 DSC_0087

DSC_0102 DSC_0105 DSC_0111

DSC_0113 DSC_0115 DSC_0118

 今日学んだことは、実際の場で使うようになってほしくないことですが、いざというときには力を発揮しなければいけません。そのためにも、1回の講習で終わりではなく、これからも講習の場を大切にしていきましょう。

 この後には、保護者の方を対象とした合同懇談会も実施しました。「授業参観」「救命救急法講習会」「合同懇談会」と忙しい半日となりましたが、保護者の皆様のご参加のおかげで、どれもが充実したものになりました。誠にありがとうございました。

挨拶活動 & 3・4年生「みかん博士になろう!」

2025年6月20日 16時09分

 今日も、話題を二つお届けします。

 まず、朝の挨拶活動の様子です。明るい挨拶が響いていました。

DSC_0003 DSC_0009

DSC_0012 DSC_0015

DSC_0020 DSC_0026

 保護者の方々のご協力に感謝いたします。

 二つ目は、3・4年生の総合的な学習の時間です。「みかん博士になろう!」をテーマに学習しており、4月には、みかん農家を営む地元の方を講師に、授業を実施しています。今日は、みかん山へ行き、現地学習会を行いました。

IMG_4579 IMG_4581

IMG_4582 IMG_4600

IMG_4594 IMG_4595

IMG_4603 IMG_4611

 積極的に道具を試したり、質問したりして、学びを深めることができていました。

校舎学習会② & 外国語活動

2025年6月19日 20時07分

  5・6年生が、2回目の校舎学習会を行いました。今日は、西校舎を設計された講師の先生から、西校舎についてのお話を聞きました。普段慣れ親しんでいる校舎ですが、初めて知ることもたくさんありました。メモを取りながら、しっかり説明を聞くことができました。

DSC_0057 DSC_0066

DSC_0068 DSC_0077

 学習会後半は、グループに分かれての活動でした。「日土小学校おすすめのパンフレットを作ろう!」というテーマで、ワークショップを行いました。

DSC_0091 DSC_0092

DSC_0093 DSC_0094

 今後、実際にパンフレットを作成していきます。どのようなものになるか、今から楽しみです😁

 話題をもう一つ。3年生と4年生の、外国語活動の様子をお伝えします。3年生は、好きなもの、好きでないものについて英語で対話しました。スポーツや遊び、食べ物などのテーマで話しました。

DSC_0039 DSC_0049

DSC_0053 DSC_0052

 4年生は、時刻について、英語で質問し合いました。

DSC_0018 DSC_0020

DSC_0025 DSC_0027

 

なかよし班遊び

2025年6月18日 17時18分

 今日の昼休みは、なかよし班で遊びました。班で何をするか考えての時間でしたが、ドッジボール、色おに、ケイドロで楽しんでいました。上級生がリードして進めていく姿もありました。みんなの笑顔がはじけた「なかよし班遊び」でした。

DSC_0001 DSC_0026

DSC_0003 DSC_0002 

DSC_0010 DSC_0017

DSC_0024 DSC_0015

DSC_0013 DSC_0016

DSC_0040 DSC_0045

DSC_0047 DSC_0048

DSC_0050 DSC_0056

 That was fun !

with 日赤奉仕団

2025年6月17日 18時24分

 午後、見上げると、雲一つない青空でした。

DSC_0037

 今日は、日赤奉仕団の方々と一緒に活動しました。学びタイムでは、5・6年生が、八幡浜市からいただいたポーチュラカの苗植えをしました。

DSC_0003 DSC_0008

DSC_0010 DSC_0012

DSC_0015 DSC_0018

DSC_0019 DSC_0025

 植えた後には、たっぷりお水をあげました。きれいに咲かせたいですね🌺

DSC_0032

 その後の5時間目には、1・2年生と交流活動をしました。歌を歌ったり、あやとりや折り紙で楽しんだりしました。

DSC_0058 DSC_0061

DSC_0065 DSC_0066

DSC_0067 DSC_0075

DSC_0077 DSC_0080

 日赤奉仕団の皆様、ありがとうございました。

 

授業の様子

2025年6月16日 19時42分

 修学旅行が終わり、日土小校舎に全校児童がそろいました。6年生は、久し振りの学校での授業でしたが、意欲的に学習に取り組めていました。

【1年生・2年生】生活科 1年生は、アサガオがぐんぐん伸びています。2年生は、ミニトマトがおいしく実りました。また、畑では、エンドウ豆、ピーマン、とうもろこしなどが順調に育っています。

DSC_0001 DSC_0004

DSC_0008 DSC_0009

【3年生】社会科 地図を見て学習していました。

DSC_0017 DSC_0021

【4年生】理科 テスト後のタブレット学習。そのため、机がテスト配置です。

DSC_0034 DSC_0036

【5年生・6年生】算数 午後の授業でしたが、みんな真剣です。

DSC_0026 DSC_0027

DSC_0028 DSC_0029

 今週もがんばりましょう!

 

修学旅行3日目

2025年6月13日 08時06分

④  解団式を終えフェリーに乗船し、予定どおり16:00に佐賀関を出港しました。

1_IMG_0521

0_IMG_0523

0_IMG_0527

③  昼食をはさんで、集合時刻まで、めいっぱい遊びました。ジュピターにも乗りました!!雨はほとんど降らなかったですが、途中、霧がでていました。幻想的なジュピターですね。

0_IMG_0504

1_IMG_0505

2_IMG_0506

3_IMG_0507

4_IMG_0510

5_IMG_0512

②  城島高原パークレポートです。移動中、かなり降っていた雨も、ここに着いた時には、小降りに。そして、遊び始めた頃には止みました!これぞミラクルです。ただいま、アトラクションを満喫中❗️

9_IMG_0477

8_IMG_0482

6_IMG_0484

7_IMG_0485

5_IMG_0486

4_IMG_0487

3_IMG_0488

2_IMG_0489

1_IMG_0490

0_IMG_0491

①  おはようございます。修学旅行、最終日です。朝食を終え、ホテルを出発しました。みんな元気です。今、雨は...降っていません!なんとかこのままもってほしい。城島高原パークに向かっています。

1_IMG_0471

0_IMG_0472

修学旅行2日目

2025年6月12日 07時45分

⑦  野球観戦中。ソフトバンク vs ジャイアンツ。現在、8回表で、0 - 0です。

0_IMG_0468

⑥  17:00過ぎにホテルに到着しました。みんな元気です。夕食を終え、これから野球観戦です。

0_IMG_0458

1_IMG_0459

2_IMG_0460

⑤  マリンワールドです。アシカとイルカのショーも見ました。

4_IMG_0432

3_IMG_0434

2_IMG_0435

1_IMG_0439

6_IMG_0443

0_IMG_0445

 今、ホテルに向かっています。雨が降っています。 

④  昼食を終え、福岡県に向かいます。

0_IMG_0426

1_IMG_0428

③  秋吉台サファリランドレポートです。

6_IMG_0395

 えさやりバスや、ふれあいコーナーで楽しみました。

5_IMG_0404

4_IMG_0405

3_IMG_0414

2_IMG_0413

1_IMG_0416

0_IMG_0417

 この後、昼食。そしてマリンワールドです。

②  秋芳洞での様子です。

5_IMG_0363

4_IMG_0369

3_IMG_0374

2_IMG_0382

1_IMG_0386

 雨は、まだ降っていません。これから秋吉台サファリランドに行きます。

0_IMG_0387

①  おはようございます。みんな元気に朝食をとり、ホテルを出発しました。

4_IMG_0350

3_IMG_0352

2_IMG_0353

1_IMG_0355

 雨がポツポツしてきました。午前中、もってほしいんですが...   昨日作ったてるてる坊主に願いを! 今、秋吉台・秋芳洞に向かっています。

0_IMG_0357

修学旅行1日目

2025年6月11日 06時45分

⑥  夕食と部屋での様子をお届けします。今日の活動は終了。明日も雨が降らないといいな、と願います。

0_IMG_0335

1_IMG_0337

2_IMG_0338

3_IMG_0343

4_IMG_0342

⑤  18:20  ホテル到着。みんな元気です!

1_IMG_0330

0_IMG_0331

④  次は、宮島です。船で行きました。

5_IMG_0300

0_IMG_0301

 色鮮やかで、趣のある光景が広がっていました。

1_IMG_0306

2_IMG_0313

 鹿もいっぱいいました。

4_IMG_0319

 広島名物もみじまんじゅう(できたてホカホカ)をいただきました。おいし〜

3_IMG_0318

③  平和記念公園に行き、平和学習をしました。代表児童が平和の鐘をならし、みんなで祈りを捧げました。貞子像前で行った平和集会では、千羽鶴をおくり、黙祷しました。その後、平和記念資料館で学習しました。

0_IMG_0268

1_IMG_0269

2_IMG_0271

3_IMG_0276

4_IMG_0277

5_IMG_0281

6_IMG_0286

7_IMG_0287

②  昼食です。広島と言えば、お好み焼き❗️とてもおいしかったです。雨もやみました!!

0_IMG_0245

1_IMG_0248

2_IMG_0250

3_IMG_0251

4_IMG_0254

①  今日から6年生は修学旅行です。6時30分前に、全員、元気に出発しました。雨がおさまることを願いつつ、行ってきます❗️

 保護者の皆様、早朝のお見送り、ありがとうございました。

1_IMG_0239

2_IMG_0238

0_IMG_0240

地域との交流活動

2025年6月10日 11時20分

 この土日、地域との交流活動がありました。土曜日は、日土地区社会福祉協議会の活動である「三世代交流の集い」で、高齢者の方々とシャッフルゴルフをしました。開会式では、1年生児童が親子で選手宣誓を行いました。

 ゴルフの要領で、球を数字盤の上に転がすのですが、なかなか思うような場所に転がってくれませんでした。また、敵の球をはじいて、得点外に出すなど、頭脳プレーも必要なゲームでした。でも、とても楽しく競うことができました。高齢者の方は、やはり上手でした。

DSC_0002 DSC_0007 

DSC_0026 DSC_0029 DSC_0030

DSC_0032 DSC_0039 DSC_0040

DSC_0043 DSC_0046 DSC_0047

 日曜日には、日土東公民館の行事として、老壮会の方々と、フラワーランドの花植えを行いました。児童のみんなも、手際よく植えていました。きれいな花が咲く日が楽しみです。

DSC_0006 館長さん挨拶

DSC_0008 DSC_0011 DSC_0016

 これからも、地域行事や、地域とのつながりを大切にしていきたい日土っ子です。

 なお、この二つの行事は、6月12日(木)に、八西CATVで放送予定です。

校舎学習会

2025年6月9日 14時27分

 3名の講師の先生をお招きして、5・6年生が校舎学習会を行いました。日土小学校は、年に3回、市の主催で「校舎見学会」が開催されています。今年度第1回は、7月27日の予定ですが、この時に、5・6年生がガイドとして活躍します。そのための学習会を3回行い、今日がその初回でした。まず、日土小学校についての説明を聞いた後、実際に校舎を回りながら学習しました。

DSC_0004 DSC_0013

 子供たちは、話を聞きながら、しっかりメモをとっていました。

DSC_0016 DSC_0026

 市内で様々な活動をされている一級建築士の先生、愛媛大学の名誉教授の先生、そして、西校舎を設計された先生から、、校舎の工夫や、優れている点、「どうしてこうなの?」の疑問点への解答など、たくさんのことを教えていただきました。

DSC_0028 DSC_0033

DSC_0047 DSC_0052

DSC_0056 DSC_0072

 階段にも、たくさんの願いが込められています。その階段で、ハイ チーズ😄

DSC_0064

 日土小1年目の私も、とても勉強になり、ますます日土小学校のファンになりました。皆様も、ぜひ校舎見学会に参加し、日土小学校の魅力を実感してください!