10月18日、土曜日に、廃品回収を実施しました。各地区から、たくさんのペットボトルやアルミ缶、びん、雑誌や段ボールなどが集まりました。地区の作業を終えた保護者の方々は、学校での作業もお手伝いいただき、予定時間よりだいぶ早く終了することができました。子供たちもがんばってくれました。ありがとうございました。また、各地区で回収物を出していただいた地域の方々、ご協力に感謝いたします。




今日は、挨拶活動の日でした。休み明けの今朝でしたが、子供たちは、元気に笑顔で挨拶できていました。今週も、がんばりましょう😊




この活動でも、保護者の方にご協力いただきました。重ねてお礼申し上げます。

今週水曜日は「全校遊び」の日でした。昼休み、全校で「しっぽ取り」をしました。自分のしっぽを守りながら、相手のしっぽを取る、鬼ごっこの一種です。1~3年生で2試合、4~6年生で2試合行いました。どの児童も気合マックスで、体育館は熱気にあふれていました。
【1~3年生】





【4~6年生】





各試合で最後まで残った人数を、なかよし班ごとに集計し、今回の No.1チームを決定しました。

Way to go!
三連休明けの登校日でした。日曜日は日土の地方祭で活躍してくれた人もいました。ありがとうございます。今日は、2・3時間目に教室訪問させてもらいました。
【1年生】道徳で、「親切、思いやり」について考える授業でした。自分の考えを積極的に発表できていました。

【2年生】国語の書写の授業でした。集中して書いていました。

【3年生】理科で、「音」の学習でした。個人でじっくり考えたり、問いについて話し合ったりしていました。

【4年生】算数で、「割合」の学習でした。最後まで粘り強く問題を解いていました。


【5・6年生】総合的な学習の時間で、職業について、調べたことを発表していました。発表者は、上手にまとめており、分かりやすい内容でした。聞く側も、真剣に聞けていました。



何にでも一生懸命取り組めるのは、日土っ子の「よさ」の一つです!
今日の話題を二つ。
今週は赤十字週間です。今朝は、全校でボランティア活動をしました。主な内容は銀杏と落ち葉拾いです。いつもは5・6年生がきれいにしてくれているのですが、全校でやると、はやい!また、放課後などに、自主的にきれいにしてくれる児童もいて、本当にありがたいです。

昼にはてやてやの練習がありました。前回よりも、体全体で踊れている人が多かったです。声もしっかり出ていました。




本番もよろしくお願いします。「ヨイショ」「フンエーイ」
晴れ渡る青空のもと、平野運動公園陸上競技場にて、市内陸上運動記録会が開催されました。暑い中、選手の皆さんは本当によくがんばりました。十分に力が発揮できた人もいれば、悔いが残った人がいるかもしれません。しかし、今までがんばってきたことは自分の力になっています。この貴重な経験を、これからの自分につなげてください。一生懸命な走り、跳躍、投てきをありがとう!







入賞者をお知らせします。おめでとうございます。
【1位】女子走り高跳び(県大会出場です Bravo!)
【2位】男子5年以下60m
【4位】男子6年60m 女子5年以下60m 女子6年60m 女子60mハードル
今まで、練習のご支援や児童の体調管理に気を配っていただいた保護者の皆様、本日、日土っ子にご声援いただいた皆様、誠にありがとうございました!
昨日、日土公民館の「いもほり」にご招待いただき、保育所、幼稚園とともに、1・2年生が参加しました。例年、春には「苗植え」にも参加していたのですが、今年は天候が悪く、協力することができませんでした。この日は天気も良く、暑いくらいの陽気の中、はりきっていもほりをしました。




予想していたより大変な作業でしたが、その分、とれた時の喜びは大きいものでした。




みんなの力で、た~くさん収穫することができました。公民館の方々、協力していただいた皆様、楽しく有意義な体験をさせていただき、ありがとうございました。

持って帰ったおいもで、秋の味覚をお楽しみください🍠
昨日もお伝えしましたが、10月6日(月)18:30から、八西CATVでこの様子が放送されます。こちらの方も、ぜひ、ご覧ください。
本題に入る前にCMです。本日、1・2年生が日土公民館の「いもほり」に参加しました。この様子が、八西CATVで放送されます。10月6日(月)18:30からです。お楽しみに!なお、明日のHPでも紹介する予定です。
では、今日は、「陸上選手を励ます会」についてお知らせします。市内陸上記録会が来週に迫っています。それに向けての壮行会を行いました。選手は、5・6年生中心なので、会の運営や応援団には、4年生も力を発揮してくれました。
【進行・はじめの言葉】

【決意発表】一人一人が力強く決意を述べました。


【リレーメンバー】唯一のチーム戦。バトンと心をつないでください。

【応援】団長を中心に、迫力のある応援で士気を高めました。


【選手代表お礼の言葉】

【終わりの言葉】

8月下旬、まだ暑い時期から、みんなで練習をがんばってきました。本番では、持てる力を十分に発揮し、それぞれが目指すもの(自己ベスト、入賞、県大会出場、1位)をつかんでほしいと思います。
がんばれ!日土っ子!! Do your best🌞
今日は、校内で研究授業がありました。5・6年生の算数の授業でした。5年生は「平行四辺形の面積」、6年生は「立体の体積」についての学習でした。様々な課題や学習形態が準備されており、45分間、子供たちの頭の中が「アクティブ」に働いている授業でした。答えを導き出す過程で苦戦する児童もいましたが、協働しながら、学びを深めていました。








積極的に学び、自分たちで授業を創っている5・6年生は、さすがでした。Fantastic🌸
本日は八幡浜市の研究会の日。3~6年生は午前中授業でした。1・2年生は、算数の研究授業があり、本校だけでなく、市内の小・中学校の先生にも授業を見ていただきました。学習内容は、1年生が「3つの数の計算」、2年生が「減った数をまとめて考える」でした。複式学級なので、先生は一人。でも、先生がいない間も自分たちで学習を進めていくことができていて、すごいなと思います。
今日は、いつもより緊張するかな・・・と心配していましたが、みんな、いつもどおり、元気に様々な活動を行っていました。







みなさん、よくがんばりました。Great job 🌟🌟🌟