学校の様子~校舎学習(5年) ほか
2022年6月24日 12時05分6年生が修学旅行で長崎平和公園を訪れ、平和学習を行っている頃、学校では3時間目に5年生が校舎学習の最中でした。本校では、毎年5年生が総合的な学習の時間で、国の重要文化財に指定されている本校の校舎について学んでいます。今日はその1回目として、東校舎と中校舎のすばらしさや設計者の松村正恒氏の思いなどについて、愛媛大学客員教授の曲田清維先生、1級建築士の武智和臣先生、同じく1級建築士の眞田井良子先生の3名の建築専門家に教わりました。まるで「魅力の宝石箱」のような本校の校舎のよさを詳しく知ることで、子どもたちは自分の学校がますます好きになったようです。この後、7月1日に第2回校舎学習「西校舎の学習」、7月8日に第3回校舎学習「日土小学校を測ってみよう」が予定されています。
3名の先生方、本日はありがとうございました。次回以降もどうぞよろしくお願いいたします。
1~4年の2時間目の授業の様子を紹介します。1・2年生は体育「いきものらんど」の学習で、ライオンやカエル、タコなどの生き物を体全体で表現していました。3・4年は算数、2組は社会の授業でした。
6年生が元気に旅行を続けていて嬉しく思います。今日の学校の様子紹介はこれで終わりますが、修学旅行の様子はこの後もお伝えしますので、どうそお楽しみに!